◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
英国ITEC認定アロマセラピスト/AllAboutアロマガイド:中野 智美

英国ITEC認定アロマセラピスト/AllAboutアロマガイド:中野 智美

英国ITEC認定アロマセラピスト、(公社)日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト、同インストラクター、AllAboutアロマテラピーガイド、AEAJ総合資格認定校ル・クールを1999年から主宰。

伝統的アロマテラピーを軸に、香りのメンタル効用やボディートリートメントによる、おとな女性の健康なライフスタイルのためのレッスン、トリートメントを提供。
独自考案メンタルハーブティーでは西洋ハーブと東洋スピリットをミックスさせている。

(一社)日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートでもあり、智美流「アロマなワイン会」など心と身体にいいお酒&フードにも趣味以上にのめりこみ中。

近著『1週間で合格! U-CANのアロマテラピー検定1級・2級 速習テキスト&問題集 第2版』

有限会社アール・アイ取締役社長


アロマキャンドルの選び方とユーザーイチオシの商品、人気おすすめ商品を紹介します。ロクシタン、ディプティック、ジョーマローンなど、プレゼントにぴったりな高級ブランドの商品、お風呂で使える安くてかわいい商品、メンズが使いやすいものも。チャート図に基づいたタイプ別診断も試してみてくださいね。

癒しのひとときを演出
アロマキャンドルの効果とは?

アロマキャンドルとは、キャンドルにエッセンシャルオイルの香りをつけたもののこと。エッセンシャルオイルは、自然の植物の花や葉、果皮、種子などの香りを抽出したもののことをいいます。

アロマキャンドルに火を灯すと、優しい香りが部屋中に広がります。お風呂で使っても、幻想的な空間を楽しめるでしょう。キャンドルによってさまざまな香りを楽しむことができ、好みに合わせることによって心身のリラックスにも役立ちます。

火の揺らめきと香りで心をホッとさせてくれるアロマキャンドルは、慌ただしい毎日のなかで穏やかなひとときを演出してくれるアイテムです。

キャンドルの素材や形状、香りなどをチェック!
アロマキャンドルの選び方

ここからは、アロマキャンドルの選び方を紹介します。キャンドルの形状や使われているワックス、香りなどさまざまなチェックポイントがあります!

ポイントは下記の通り。

【1】アロマキャンドルのタイプ
【2】使われているワックスの違い
【3】香り
【4】プレゼントなら贈る相手にぴったりのものを

これらのポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】用途に合ったタイプを選ぶ

アロマキャンドルには手のなかに収まる小さなサイズや、大きなサイズ、缶やグラスに入ったサイズがあり、形も円柱や円すいなどさまざまです。

使いたいシーンや場所、好みのデザインを購入前にイメージして形状を選びましょう。

ボーティブ:香りの種類が豊富

出典:楽天市場

アロマキャンドルのなかでもっともスタンダードなサイズなのがボーティブ。好みの香りを見つけたい方や、いろいろな香りを楽しみたい方は、香りの種類が多いボーティブのなかから探すと見つけやすいでしょう。

ボーティブとは教会でお祈りの際に使うキャンドルで、直径35~50mmの円筒型が基本。グラスや受け皿に入れて使うのが一般的です。商品にもよりますが、燃焼時間は4〜24時間ほど。はじめて使用する方はこれぐらいのサイズから購入してみるといいでしょう。

グラス・缶入り:持ち運びに便利

出典:Amazon

出張先や旅行先のホテルでもリラックスしたい方は、グラスジャーや缶に入っているアロマキャンドルを選ぶといいでしょう。グラスジャーはジャムの瓶のような入れもので、フタが付いているため持ち運びしやすいのがメリット。一方でガラス製なので少し重く、割れる心配もあるというデメリットも。

より携帯のしやすさを重視するなら、缶に入っているものをチョイス。缶にはさまざまなサイズやデザインがあるので、お気に入りの品を見つけてみてください。

デコレーションタイプ:お部屋のインテリアにもなる

出典:Amazon

デザイン性の高いキャンドルでインテリアを彩りたいというなら、デコレーションタイプがおすすめです。透明感と弾力感のあるジェルワックスで作られたキャンドルに、ドライフラワーや貝殻などを埋め込んだ商品などがあります。

飾っておくだけでもほんのり香りがするので、玄関先に置いてもステキですね。

ティーライト:お風呂やグラスに浮かべて楽しめる

出典:Amazon

フローティングキャンドルとも呼ばれているティーライトは、お風呂に浮かべたりグラスに浮かべたりできる手のひらより小さなキャンドルです。容器はアルミ製とプラスチック製があります。

燃焼時間は4時間ほどなので、気軽に香りを楽しみたい方や、持ち運んで旅行先や出張先などでもリラックスしたい方に便利なサイズです。

【2】使われているワックスの違いで選ぶ

ワックスは日本で「ロウ」とも呼ばれています。アロマキャンドルで使われているワックスにもさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴があります。どんな種類や特徴があるのか見てみましょう。

パラフィンワックス:お手頃で香りの種類が豊富

出典:Amazon

パラフィンワックスは石油由来のワックス。なんといってもリーズナブルな価格で、スーパーなどでも手に入りやすいのが特徴です。

手軽にはじめてみたいと思ってる方にはいいのですが、パラフィンワックスは有害な物質が発生する可能性があるともいわれており、使い続ける場合は注意が必要です。お気に入りの香りが見つかったら、天然ワックスに切り替えるとより安心ですね。

ビーズワックス:お部屋での使用にぴったり

蜜蝋(ミツロウ)とも呼ばれているビーズワックス。蜂の巣の材料となるミツバチが体から分泌するロウで、化粧品や食品にも使われる天然成分です。

ほかの素材に比べて燃焼時間が長めなのが特徴。ススや煙が出にくいので、お部屋での使用にぴったりです。火を消すときに不快なニオイがしにくく、ほんのり甘いハチミツの香りも楽しめます。

ソイワックス:香りが広がりやすく芳香剤におすすめ

出典:Amazon

ナチュラル素材にこだわるなら、大豆で作られたソイワックス使用のキャンドルを選んでみてください。植物由来の原料で体にも環境にも優しいワックスなので、安心して使用できます。

香りが早く部屋中に満ちやすく、さらに低温でじっくり時間をかけて燃焼するので長持ちしやすいのも特徴。急な来客などすぐにお部屋を香りづけしたい方にぴったりです。

パームワックス:優しい香りが長く続く

出典:Amazon

ヤシの木から取れるパーム油が原料で、優しい香りが長く持続しやすいのが特徴のパームワックス。植物由来のワックスなので、ソイワックス同様に安心して使用することができます。

最近では東南アジアでヤシ農園のため熱帯林が大量伐採され環境破壊に繋がっていることから、環境問題に関心が高い方は避ける傾向にあるようです。

「ライス」や「コットンシード」などほかの天然ワックスも!

そのほかにも天然成分で作られたワックスがあります。

■コットンシードワックス:綿の種に含まれているワックスで、火を付けていても空気を汚しにくい。
■ライスワックス:米ぬかから作られたワックスで、燃焼時間が長い。
■モクロウ(木蝋)ワックス:櫨(はぜ)の実から作られたワックスで、日本の和ろうそくの原料としても昔から使われています。炎の揺らめきが独特なので、じっと見つめて癒されたい方にも。

ここで紹介したものはすべて天然由来のものなので、安心して使えます。

【3】好みや気分で香りを選ぶ

出典:Amazon

アロマキャンドルの香りは、なりたい気分に合わせて選ぶといいでしょう。たとえば気分を明るくしたいときはシトラス系を、スッキリしたいときはハーブ系、やる気を出したいときはスパイス系など。

どれを選べばいいかわからない場合は、多くの人が好みやすいシトラス系を最初の1本に選んでみてください。食材としてなじみがあるレモン・オレンジ・グレープフルーツといった果実の香りが多いので、はじめて使う方でも手に取りやすいでしょう。

【4】プレゼントなら贈る相手にぴったりのものを選ぶ

アロマキャンドルは女性はもちろん、男性へのプレゼントに選んでもおしゃれです。相手が喜ぶ香りやデザインをイメージして選んでみてください。

女性へのプレゼント:デザイン性も重視! 相手の好みに合う香りを

出典:Amazon

香りは人によって好みもあるので、事前に好きな香りの系統を聞くことができればベストです。難しい場合はデザインに注目して選んでみてください。華やかなBOXに入ったものや、かわいらしい缶やグラスジャーに入ったおしゃれな容器は女性に喜ばれやすい傾向があります。

部屋に遊びに行ったことがあるならば、その部屋の雰囲気に合いそうなキャンドルを選ぶといいでしょう。

男性へのプレゼント:シンプルデザイン&さわやかな香りを

出典:Amazon

最近では男性も癒しを求めてアロマキャンドルに興味を持っている方が増えています。ただし華やかなキャンドルだと使うのに抵抗を持つ男性もいるので、シンプルで部屋のインテリアの邪魔にならないナチュラルなキャンドルを選んでみてください。

好みの香りがわからない場合はシトラス系など、さわやかな香りのものがベターです。

ギフトなら要チェック!
アロマキャンドルの人気ブランド

アロマキャンドル選びに悩んでしまったら、人気のブランドから選ぶのもひとつの方法です! ここでは、アロマキャンドルの人気ブランドを厳選して紹介します。

ロクシタン|南フランス発! ギフトに大人気の自然派ブランド

出典:Amazon

ロクシタン(L'OCCITANE)は、南フランスプロヴァンス地方の生活を取り入れた自然派コスメティックブランド。ハンドクリームやヘアケアなどが揃い、特に女性へのギフトとして高い支持を得ているブランドです。

ロクシタンのアロマキャンドルは、プロヴァンス地方の風景をイメージした香り。エッセンシャルオイルを使用したくつろぎの香りに包まれます。

ディップティック|パリ発の高級フレグランスブランド

出典:Amazon

アロマキャンドルの定番ブランドであるディップティック(Diptyque Paris)は、1961年にパリのサンジェルマン大通りに誕生しました。アロマキャンドルの販売は1963年から始められ、そこから人気を集めていました。

アロマキャンドルだけではなく、フレグランスやボディケア、ルームスプレーなど幅広い商品を展開。心地よい香りで女性にも男性にも人気があります。

ジョー マローン ロンドン|メンズ支持も高い! 外さない人気ブランド

出典:Amazon

キャンドルや香水などを幅広く販売する、ジョー マローン ロンドン(Jo Malone London)。英国スタイルを尊重し、さまざまな香りを開発し、世界中の人々を魅了してきました。

高級感のあるおしゃれなパッケージや上品な香りが魅力で、ギフトとして使用されることもしばしば。メンズ向けの香りもあるのが特徴です。

フランフラン|かわいいインテリアが好きな女性におすすめ

出典:楽天市場

手頃でおしゃれなインテリア雑貨の人気ブランドといえば、フランフラン(Francfranc)。スタイリッシュなデザインからかわいい雑貨まで様々な商品が揃っており、特に女性からの指示が高いブランドです。

フランフランのアロマキャンドルは、見た目の可愛さはもちろん、パッケージもかわいいのでギフトにピッタリ。女性へのギフトを探している方はぜひチェックしてみてください。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)