◆本記事はプロモーションが含まれています。

畳ベッドとは、ベッドの床板に畳を採用しているベッドのこと。畳の上に布団を敷いて使います。寝る・起きるの動作がきつい高齢者にもおすすめ。本記事では、畳ベッドの選び方とおすすめ商品を紹介。収納付きや国産のい草を使用している商品など厳選しました。

畳ベッドとは

出典:Amazon

畳ベッドとは、ベッドの床板に畳を採用しているベッド。畳の上に布団を敷いて使います。畳は日本の伝統的な床材ですが、ほどよく弾力があり、敷布団のクッション素材としても適しています。和風と洋風が組み合わさった畳ベッドは、どんなインテリアにもあうので、デザインも豊富です。

■メリット

天然のい草は、湿気を吸収・放出する力がありお部屋の湿度を調整してくれます。また編み込まれたい草の間にたくさんの空気を含むことができるので、冬は暖かく夏は涼しく寝られるのがメリットです。清々しい見た目やさらっとした肌触りも特徴、い草のさわやかな香りでリラックスできお部屋のニオイを吸着する効果もありますよ。畳のベッドは、調湿・保温・吸音・消臭などあらゆる面で高い機能性を実現してくれます。

■デメリット

天然のい草を使った畳は長年の使用でい草が劣化してくると表面が擦り切れてきてしまいます。使い方にもよりますが畳の寿命は、一般的に3年~5年といわれていて、摩耗ぐあいにより貼り替えが必要になります。また湿度の調整ができる一方、布団などを敷きっぱなしにすると湿気がたまってカビが生えやすくなり、こまめな換気が必要になるでしょう。

これらのデメリットを解消する製品が、化学繊維などの人工素材でできた畳です。天然のい草のような香りや風合いはないものの、ダニやカビ、摩擦や汚れに強いのが特徴です。

畳ベッドの選び方

それでは、畳ベッドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

【1】サイズ
【2】高さ
【3】い草の種類
【4】吸湿効果や通気性、断熱効果
【5】収納性

上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】サイズをチェック

出典:Amazon

畳ベッドサイズもその他のベッド同様、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キングがあります。使う人数や就寝のスタイルによりサイズを決めていきましょう。シングルサイズを二つ並べて使うアレンジの仕方もありますよ。

【2】高さをチェック

出典:Amazon

畳ベッドの特徴は、床から畳までに高さがあることです。高さは低めから高めまであり、メリットやデメリットが異なります。

◆低めのタイプ
空間を圧迫しないのでお部屋を広く見せることができますが、床面が低いため立ち座りがしづらいのがデメリットです。

◆高めのタイプ
立ち座りがしやすかったり、収納が確保できたりする反面、お部屋を狭く感じさせてしまう面があります。高齢の方などは、立ち座りのしやすいタイプの方が使いやすい場合が多いでしょう。

上記の点を踏まえて、使いやすさやどのようなインテリアの空間にしたいかにより決めていきましょう。

【3】い草の種類をチェック

畳といえば自然素材である「い草」でつくられていると思いがちですが、最近では機能性を重視した化学繊維製も選べるようになっています。

▼自然素材か化学繊維か

出典:楽天市場

自然素材である「い草」は、香りや風合い・手触りが魅力ですが、ダニやカビが繁殖することがあります。高気密の住宅がふえ、昔に比べてダニやカビの対策が必要になってきたこともあり、ダニやカビが発生しづらい化学繊維でできた畳も多数発売されています。風合いをとるか、衛生面を重視するかが選ぶポイントとなるでしょう。

▼産地を確認(国産か外国産)

出典:楽天市場

国内のい草は、農家数の減少により生産量が減ってきていて、現在国内で流通しているい草は中国など外国産のものが多くなっています。品質という面では、国産に軍配があがりますが、希少性が高く高価格になってしまいます。一方で外国産のい草は、総じて低価格ですが品質の面で国産には及ばないものが多いです。

なお産地によって畳の質も変わるので、寝心地にも違いがでてきます。日本のい草の産地は、熊本、石川、岡山、広島、高知、福岡、佐賀、大分などがあります。こだわりたいなと思う方は、い草の産地もチェックしましょう。

【4】吸湿効果や通気性、断熱効果をチェック

出典:楽天市場

人は眠っているときに汗をかきますが、畳に使用される「い草」には吸湿効果があります。ある程度の湿気なら、い草が吸収してくれ、眠っている時間も快適に過ごすことができます。また、畳は通気性がよいうえに、畳内の空気層によって熱を逃がしにくいので、夏は涼しく、冬は温かいのもうれしいポイントです。

【5】収納性をチェック

畳に限らず、ベッドには収納性も大切。本項では、畳ベッドの収納性について解説していきます。

▼ベッド下収納の有無をチェック

出典:楽天市場

ベッドは、インテリアの中でもとてもスぺースをとる大きな家具です。ベッドを寝るだけで使うのはもったいないという方もいるでしょう。

そんな場合は、ベッド下収納付きを検討してみてもよいでしょう。引き出し式や跳ね上げ式などいろんなタイプがあります。お部屋をすっきり整理したい方は、大容量の収納を備えた畳ベッドがおすすめです。

▼宮棚付きなどヘッドボードの収納もあると便利

出典:Amazon

ベッドの頭側につけられた板をヘッドボードと呼びますが、このヘッドボードに宮棚といわれる棚がついたものや収納スペースになったタイプもあります。

宮棚があると寝る直前まで使っていたスマホや眼鏡、本など布団から出ることなく置いておけるのでとっても便利です。コンセント付きなら寝ている間に充電もできますよ。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)