◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
看護師×Webライターの5児ママ:小坂 恵

看護師×Webライターの5児ママ:小坂 恵

総合病院で外科・婦人科・放射線科・耳鼻科・脳外科・整形外科などを経験し、出産を機に退職。美容クリニック(美容皮膚科・形成外科・一般皮膚科)に復職。同時に訪問看護師もはじめる。
プライベートでは5人の子どもを持つ母。


この記事では、看護師ママライターの小坂 恵さん監修のもと、お食い初めセットの選び方とおすすめ商品をまとめました。誰が参加する? どんな服装で? など、気になる疑問にもお答え! 後半には、通販サイトの最新人気ランキングも掲載しているので、口コミもあわせてチェックしてみてください。

まずは「お食い初め」の基本をおさえておこう!

かわいい赤ちゃんのお祝い事はいろいろありますが意外とたいへんなのが、お食い初めの準備です。お食い初めは赤ちゃんの一生に一度のセレモニー。成功させたるために、お食い初めの基本を知りましょう。

お食い初めをする前に必要な準備とは?

お食い初めは古くからの習わしですが、初めてのお食い初めの準備は何からはじめたらよいかわからないというご家族も少なくないことでしょう。まず、第一段階はお食い初めの日取りを決めます。一般的には、お祝い事なので生後100~120日間の大安吉日におこなうというご家族が多いようです。

日取りは日数や六曜を気にするご家族もいるかとかと思いますが、あくまでも目安です。お母さんや赤ちゃんの体調を考えて、ご家族が集まるやすい日を選びましょう。日取りが決まったら場所を決めます。ご両親の出身地によって習わしがある場合もあるため、両家のご両親に相談するのもよいでしょう。

通例は自宅に両家のご両親や祖父母を招いてお祝いするのですが、父方、母方の実家で行うなどそれぞれです。また、ホテルや別にお店などを手配することも多くなってきているようです。もちろん、お食い初めは赤ちゃんとご両親だけでもできます。

そもそも何が必要なの? 献立や歯固め石について

出典:楽天市場

お食い初めでは、お祝い膳を用意します。お祝い膳の食材は地域によっても違うのですが基本的な献立は「一汁三菜」を用意するとされています。「一汁三菜」には縁起がよい食材を用います。主流のお祝い膳の献立は赤飯、鯛など尾頭(おかしら)つきの魚、煮物、吸い物、香の物です。

また、お祝い繕のほかに、歯固めの石も準備するのが一般的です。歯固めの石は、お宮参りの際に神社から授かることもあり、ベビー用品店や通販サイトでも手に入ります。そのほか、市販のお食い初めセットについていることも多いようです。

通販で買える「セット」に頼ってみよう。セットのメリットとは?

出典:楽天市場

自宅でお食い初めをおこなう場合、お祝い繕の準備をしなければなりませんが料理を一から作るとなるととても手間がかかります。赤ちゃんの世話をしながらですからなおさら大変です。そんなときに、通販の「お食い初めセット」は取り寄せできるので役にたちます。

届いたお食い初めセットを皿に盛り付けるだけでお食い初め膳が出来上がります。お食い初めセットの大きなメリットは準備の負担なく伝統的な儀式に則ってできることです。また、冷凍タイプなら日程変更にも困りませんし、本格的な料理でおもてなしできます。
自宅なので授乳やオムツ替えなどもスムーズにでき、何より赤ちゃんが安らげます

>>>忙しい時期のお食い初め、みんなはどうしてた? 先輩ママ・パパの声はこちら!

お食い初めセットの相場はこんな感じ

出典:Amazon

お食い初めセットの価格にはかなり幅があり、セットの内容によって異なりますが相場は2,000円~15,000円ほどです。調理の手間がかかる鯛だけ購入したい場合は2,000円前後のかんたんメニューになります。5,000円~10,000円では、お食い初めの料理セットのみで食器はふくまれていないことが多いようです。

また、10,000円~15,000円ならお食い初め料理セットに食器や歯固め石なども付いています。お食い初めはお祝いのお膳ですから、目でも楽しめるような縁起のよい料理を選びましょう。

豪華なセットでお祝いしよう!
お食い初めセットの選び方

お食い初めは赤ちゃんの健やかな成長を願う儀式ですが、本当に食べるのはお母さんやお父さんなど大人。自分たちが「美味しそう」と思うものを選ぶのも大事です。

まずは食事の内容をチェック

お食い初めは一汁三菜の和食が基本です。お食い初めの縁起物の料理は目にも鮮やかで彩り豊かですが、赤ちゃんの世話をしながら一からお母さんが作るとなると大変です。まして幼い兄妹がいる場合などは、お母さんの負担が大きくなってしまいます。

そんな時は通販で取り寄せが可能なお食い初めセットが便利です。100日お食い初めメニューの平均的な内容は尾頭付きの鯛とハマグリなどのお吸い物、煮物、香の物そして、赤飯です。その際は、お食い初めセットに紅白かまぼこや伊達巻きなどの縁起物がふくまれているものを選ぶのがよいでしょう。

メインの「鯛」

出典:楽天市場

お食い初めには、メインの鯛はできるだけ尾頭つきのものを頭から尻尾まで一匹丸ごと用意しましょう。「首尾一貫」最初から最後までまっとうするという意味から、長寿の願いが込められています。取り寄せたお食い初めセットの鯛を利用するなら、手元に届いたときの調理状態をしっかり確認しておきましょう。

塩焼きの状態で届けられるものからアクアパッツアなどのようにアレンジできる状態で届く場合もあります。調理済みなのか、調理前の状態なのかは事前に知っておきましょう。

汁物・赤飯

出典:楽天市場

お食い初めの赤飯には魔よけや邪気を祓うという意味がこめられ、赤ちゃんが災難に遭わず、病気にもかからず健やかに成長できるようにとの願いがこめられています。また、お吸い物には主に蛤を用意しますが、蛤のお吸い物には一対の蛤のように良縁に恵まれ幸せになってという願いがこめられています。

出汁から取るお吸い物も、もち米を炊き上げるお赤飯もどちらも手間暇かけて作る料理です。時間に余裕がない、味に自信が持てないお母さんは温めるだけの調理済タイプを選ぶのがよいでしょう。あらかじめできあがったものを選んでおくと、当日慌てないで済みます。

縁起物のおかず

出典:楽天市場

祝いをあらわす縁起物の食べ物はたくさんあり、お取り寄せできるお食い初めセットのなかには縁起物のおかずを詰め合わせたもの販売されています。紅白のかまぼこや黄色の伊達巻き、なますなどの彩り豊かな縁起物の献立は、みた目も華やで豪華さも演出してくれます。

また、金運を呼ぶきんとんや蓮、鶴亀のおめでたい飾り切りの煮物、黒豆などは時間も手間もかかるメニューです。赤ちゃんの世話や毎日の家事で、お食い初めの用意までは手が回らないお母さんには、セットに縁起物がふくまれている商品が向いています。

冷凍? 冷蔵? 用途に合わせて配送方法を選ぶ

通販のお食い初めセットは、冷凍と冷蔵のふたつのうちどちらかの配送方法が選べます。お食い初めの日取りがはっきり決まっていても、いなくても冷凍と冷蔵のメリット・デメリットをよく知ってから選びましょう。

冷蔵便|届いてすぐに使いたいときに

お食い初めの日取りがはっきりと決まっている場合は、冷蔵のお食い初めセットを選びましょう。冷蔵のお食い初めセットは作りたてに近い形で料理を味わえるため、食材の風味も十分に楽しめるのがメリットです。ただし、冷凍保存よりも賞味期限は短くなります。

届いてすぐに使いたいときや、集まる家族の予定の確認が済んでいる場合などは冷蔵のお食い初めセットを購入しても大丈夫です。

冷凍便|長期保存したいときに

お食い初めの日取りがはっきりと決まっていない場合は、冷凍のお食い初めセットを選ぶのがよいでしょう。冷凍のお食い初めセットは、2週間前後保存できるものもあり賞味期限が長いのがメリットです。

冷凍のセットなら赤ちゃんの体調がよくないときや、招いた両家のご両親の都合が悪くなり延期になっても食材を無駄にせずに済みます。日取りが流動的な場合や長期保存したいときは、冷凍のお食い初めセットが向いています。

食事以外の付属品も要チェック!

出典:Amazon

お食い初めの儀式では赤ちゃんの長寿や健康、幸福を願いまた、食べ物への感謝の気持ちもあらわします。古くからの習わしに則ってお食い初めの儀式をする場合、食事だけではなくいろいろなものが要りようになります。男女で色が違う料理を盛りつける漆器や祝い箸、歯固めの石なども必要です。

取り寄せたお食い初めセットに、料理を盛りつける食器や歯固め石などが入っていると、とても便利です。料理以外のセット内容も前もって確認しておきましょう。

歯固め石

赤ちゃんの個体差はありますが、乳歯が生えはじめるのが生後100日前後です。そのため、お食い初め(100日祝い)の儀式には歯固めの石を用意する地域が多いようです。お食い初めセットのなかには祝い箸や歯固めの石がついているものもあります。

お食い初めの際には、石のように丈夫な歯が生えることを願って、祝い箸を石につけ箸を赤ちゃんの歯茎に少しチョンとあてます。これが歯固めの儀式と呼ばれています。

食器付き

出典:Yahoo!ショッピング

お食い初めで使う食器は漆器です。高脚のお膳に漆器の器をのせるのが正式なお食い初めの習わしです。器は、向かって左手前に飯椀、右手前に汁椀、左奥に温かい煮物などを盛り付ける平椀を置きます。右奥には、冷たい刺身や酢の物を盛り付けるつぼ椀を置き、歯固め石や梅干しを置く高坏は真ん中です。

また、男の子と女の子では、器とお膳にも違いがあります。男の子は外側も内側も朱塗りで、お膳の脚が低いのですが女の子の器は外側が黒塗りで内側は朱塗り、お膳の脚は高くなっています。食器付きの商品もあるので気になる方はチェックしておきましょう。

>>>食器は、ダスキンやお食い初め専門店でのレンタルもアリ!

漆塗りの食器は日本の誇る工芸品です。時間をかけて何度も塗られた漆は美しく、料理を引き立ててくれます。お食い初めセットの儀式でも、料理を漆器に盛れば一段と格調高く演出してくれるでしょう。ただ、漆塗りの食器は高価で値も張ります。

赤ちゃんのために立派な儀式にしたいとお考えなら、レンタルの食器を利用してはいかがでしょう。お食い初めの日取りが決まったら、当日より1日早めに届くように手配してレンタル店の期日に合わせられるようにしましょう。ダスキンやお食い初め専門店でも取り扱っているのでチェックしてみてください。

【意外と盲点】到着日をしっかりと確認しておこう

お食い初めセットを取り寄せたら忘れていけないのは到着日の確認です。注文してから何日ぐらいで届くのかはとても重要なポイントです。お食い初めの日取りが決まったら、日にち指定ができるかどうかもしっかり確認して、お食い初めに間に合うように手配しましょう。

冷蔵の場合、賞味期限が到着後当日から翌日という商品が多いのですが発送場所から遠く離れた地域だと品物が当日に届くということもあるので気を付けなくてはいけません。また、冷凍の場合は解凍に24時間かかることもあるため、解凍時間も考慮する必要があります。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)