◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。

住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。

整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。

多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。
子ども3人。A型・獅子座


砂消しゴムの選び方とおすすめ商品をご紹介します。砂消しゴムは、ボールペンやサインペンでミスをしたときに活躍する文房具。修正テープのように紙を傷めずに、文字だけを消せる優れモノです。イラストや漫画、図面を描くアイテムとしても活躍します。掃除に使える代用術も!

【そもそも】
砂消しゴムを選ぶ前に知っておきたいこと

砂消しゴムの選び方を見ていく前に、基本情報をここで押さえておきましょう! そもそも砂消しゴムとは? 砂消しゴムがあるとどんなことができる? など、気になる疑問を簡潔にまとめました。

砂消しゴムとは? 普通の消しゴムとの違いは?

砂消しゴムとは、とてもこまかい「珪砂(けいしゃ)」というガラス状の物質を混ぜて作られた消しゴムのこと。一般的な消しゴムは、ゴムや塩化プラスチックなどで作られており、紙の繊維についた鉛筆の粉(黒鉛)を吸着して、強い力で引きはがして文字を消します。

一方砂消しゴムは、含まれているこまかい珪砂で紙を削り、ボールペンなどのインクごと削り取ることで字を消すものです。修正液や修正テープの代用品ともいえます。

砂消しゴムはこんなときに使える! 砂消しゴムの用途

砂消しゴムはいろいろな用途で使えます。油性ペンの修正はもちろん、イラストや漫画でニュアンスを出すことに使うことも。ひとつもっておくととても便利なアイテムです!

●失敗してしまったボールペン文字の修正
●絵具で描いたイラストや漫画の一部を削りとって質感をぼかす
●ガスコンロや換気扇などについたガンコな油汚れを削りとる

インテリアコーディネーターの神村さゆりさんに聞いた!
砂消しゴムの選び方

それでは、ここからは砂消しゴムの選び方をみていきましょう!

ポイントは下記のとおり。

【1】タイプ
【2】硬さ
【3】厚み

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】使い勝手にあわせて「4つのタイプ」から選ぶ

まずは、砂消しゴムの種類をチェックしていきましょう。大きく分けて4つの種類があるので、用途に合わせて選んでください。

カッタータイプ|こまかいところも消しやすい

出典:Amazon

カッタータイプは、カッターナイフのように繰り出して使う、スティック状の砂消しゴムです。カッターのように少しずつ繰り出して使うので、途中で折れる心配がなく、角を使えばこまかいところも消しやすいという特徴があります。

平らな形のものが多いので、ペンケースなどに入れて持ち歩くのにもぴったりです。クリップがついているものは、胸ポケットに入れておけば使いたいときにすぐ取り出せて便利です。

ペンタイプ|コンパクトで持ち運びしやすい

出典:楽天市場

鉛筆のように削って使うペンタイプもあります。先端を細く削れば、こまかいところもピンポイントで消せるのが魅力です。ペンケースのなかに入れても邪魔にならず、持ち運びにも適しています。

ペンタイプの砂消しゴムには、消したあとの削りカスを取り除くためのブラシがついているものもあります。紙に負担をかけずに削りカスが取り除けるので、きれいに仕上げたい人はブラシがついているタイプを選ぶとよいでしょう。

四角タイプ|広い面積が消しやすい

出典:Amazon

通常の消しゴムのような四角タイプは、広い面が消しやすいのが特徴です。ただし、こまかい部分をピンポイントで消すのにはコツがいります。通常の消しゴムと同じような感覚で使える砂消しゴムがほしい人は、四角タイプを選びましょう。絵を描くツールとして使う場合は、広い面積も削れるこの四角タイプがおすすめです。

四角タイプのなかには、一方が鉛筆用の消しゴム、一方が砂消しゴムになったコンビタイプもあります。

電動タイプ|イラストなどピンポイントの修正に便利

出典:Amazon

電動で動くタイプの砂消しゴムもあります。ゴムの先端が細かく動いて、余分な力を入れすぎることなく消せるのが特徴です。先端部分を差し替えて通常の消しゴムとして使える商品もあります。

【2】使用する紙質にあわせて「硬さ」を選ぶ

砂消しゴムを選ぶときは、紙のやわらかさや厚さに応じた硬さの消しゴムを選びましょう。

やわらかい砂消しゴム|薄手のデリケートな紙に

出典:Amazon

薄手の紙はやわらかいものが多いので、かたい砂消しゴムで削るとあっというまに穴が開いてしまいます。コピー用紙やレポート用紙など、薄手の紙に使うときにはできるだけやわらかいものを選びましょう。

砂消しゴムのかたさは、公式サイトの情報や口コミを参考にしてみてください。

硬い砂消しゴム|厚手の紙に

出典:Amazon

はがきや画用紙などある程度厚みがある紙に書いた文字を消すときは、かための砂消しゴムのほうがきれいに消せます。力を入れても折れにくいので消しやすいです。

厚みのある紙に使う砂消しゴムを選ぶときは「ハード」や「スーパーハード」「超ハード」などと書かれた商品を選びましょう。一般的な砂消しゴムに比べてかたくできているので、厚みがあるかたい紙もしっかりインクごと削り取ってくれます。

【3】イラストに使うなら、用途にあわせて「厚み」を選んで

砂消しゴムは、ペンや絵の具で描いたところをぼかしたり、スクリーントーンを削ったりと、イラストでも大活躍!

広い範囲を削ることに使いたいのであれば、通常の消しゴムのように分厚い形の砂消しゴムがおすすめです。

反対に、こまかい部分を微修正する目的で使うのであれば、電動タイプなどの消しゴム部分が小さいものを選んでいきましょう。

トンボ鉛筆、ぺんてる、シード
砂消しゴムのおすすめメーカー

ここでは、砂消しゴムが人気のメーカーをいくつかピックアップしてご紹介します。

トンボ鉛筆|1つ2役の消しゴム

出典:楽天市場

文房具メメーカーの中でも知名度の高いトンボ鉛筆。「MONO(モノ)」消しゴムは普段から使っているという方も多いでしょう。

トンボ鉛筆の砂消しゴムは、普通の文字用消しゴムと砂消しゴムが両側に付いた一体型の商品です。消しゴムと砂消しゴムの2個持ちをする必要が無いため、かさばらずない便利なアイテムです。

ぺんてる|使い勝手の良い商品展開が人気

出典:Amazon

シャープペンシルから筆ペン、絵具などさまざまなアイテムが揃う文房具メーカーの「ぺんてる」。こどものころから親しみのある商品も多いのではないでしょうか。

ぺんてるの砂消しゴムは、スタンダードな四角タイプはもちろん、シャープペンシルのように繰り出して使えるペンタイプなど、使いやすさにこだわった商品が揃っています。

SEED(シード)|画材として本格的に使いたい人向け

出典:Amazon

シードは、世界で初めて修正テープを生み出したメーカー。消しゴムや修正テープなど、「消す」に特化した商品を豊富に販売しています。

シードの四角い砂消しゴムは、薄型で斜めカットが施され、細かいところも修正しやすいのが特徴。画材として本格的に使いたい方にもおすすめです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)