◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ウェディングライター:北 ゆみ

ウェディングライター:北 ゆみ

ABC協会認定ブライダルプランナー検定1級保有。

コンサルタントから、ウェディング業界に転職。入社したウェディングプロデュース会社では、プランナーのほか、式場紹介アドバイザー、プランナー養成スクールの講師も経験。
その後、ホテルのウェディング部門立ち上げに参画し、ウェディングプランナー兼マネージャーとして約9年間勤務。
結婚を機に退職し、現在は子育てしながら結婚式情報を発信するライターとして活動中。


結婚式席次表は、大切なゲストをおもてなしするために必要なペーパーアイテムのひとつ。オーダーする人も手作りする人も、外注すれば安く済むことが多いです。本記事では、結婚式席次表の選び方とおすすめの商品を紹介していきます。

折り方の種類・特徴

結婚式席次表にも、三つ折りやロールタイプなどさまざまな折り方のものが販売されています。最近では席次表にゲストへのメッセージやメニュー表、プロフィールなどをも盛り込んで作成するのがトレンド。それぞれの特徴を紹介します。

観音折り・三つ折りタイプ

出典:楽天市場

定番ともいえる観音折りや三つ折りタイプの結婚式席次表。A4、B4、A3サイズの用紙を中紙として使用するデザインが多く、たくさんの情報をすっきり収めることができます。ゲストの人数が多いなら、このタイプがおすすめです。観音折りは開くときのワクワク感もありますよ。

自宅にプリンターを持っている方なら、手作りでの作業もしやすいです。印刷したあと、表紙と中紙を挟んで折る作業がありますが、ふたりで共同作業をするのも楽しいでしょう。

四つ折り・六つ折りタイプ

出典:楽天市場

最近では、コンパクトサイズに収まる四つ折りや六つ折りも人気です。用紙の表と裏を活用でき、スッキリとした印象を与えることができます。10cmほどのサイズ感なので、ゲストが持ち帰りやすいのも魅力。

ただ、自分で作業する場合は表裏の印字に時間がかかる場合もあり、特に、六つ折りタイプは作業もめんどうに感じたりすることがあるので、比較的時間に余裕のある方におすすめです。

ロールタイプ

くるくる席次表とも呼ばれ、ここ数年人気上昇中のロールタイプ。ホテル披露宴でもガーデンウェディングでも、シンプルなのにスタイリッシュな彩りを添えてくれます。丸めてリボンで留めるだけなので、手作りもしやすいのが特徴。

リボンや紙の風合いにこだわれば、ふたりのイメージにぴったりな結婚式席次表のできあがりです。丸めた状態でパーティ会場へ搬入することになり、ゲストの人数が多いとボリュームが出ますので覚えておきましょう。

(★)ポイント:オーダーでプロフィールブックを作るのもあり!

出典:楽天市場

席次表だけでなく、挨拶や料理のメニュー表、ふたりのプロフィールなどをひとつにまとめたタイプ。前撮りなどふたりの写真をメインにおしゃれにレイアウトしたり、ふたりだけではなく家族やペットの紹介をしたりなど、自由に作成できるのがポイント。

手作りするのは難しく、オーダーでも1冊あたりの費用は高め。しかし、印象に残る結婚式の記念品として人気が高まっています。

結婚式席次表の選び方

それでは、結婚式席次表の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】「手作り」か「オーダー」か
【2】デザイン
【3】セットの中身

上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】「手作り」か「オーダー」かチェック

出典:楽天市場

披露宴パーティー会場で、ゲストが座る位置を確認するために欠かせない結婚式席次表。ふたりでテンプレートを使って手作りできるキットを選ぶ方や、前撮り写真などを使ったプロの技が光るオーダー完成品を選ぶ方も。

手作りの結婚式席次表は、費用をおさえられますが、作業時間をとれる時間的に余裕のある方に向いています。ふたりで楽しく作ることができるのもポイントですね。

一方、結婚式まであまり時間がない、ふだん仕事などが忙しく手作りでの時間は取れないなど、時間があまりない方はオーダーするのがよいでしょう。費用は割高になるものの、作成の手間は減り、写真などが鮮明に仕上がります。

【2】デザインをチェック

出典:Amazon

挙式のスタイルやテーブルセッティングの雰囲気を考慮し、結婚式席次表のデザインを選ぶことも大切です。たとえば、チャペルウェディングならエレガントなデザイン、神社結婚式・神前式といった「和婚」なら和のテイストを、ガーデンウェディングならナチュラルなテイストなど。

結婚式の季節に合わせたり、テーブルセッティングやフラワーアレンジメントのテーマに合わせたりして選ぶのもよいでしょう。格式を高めたいときには、濃く深い色に金をあしらったデザインがぴったりです。

【3】セットの中身をチェック

出典:楽天市場

結婚式席次表を完成させるために必要な材料が、セットのなかに含まれているかを購入前に確認しましょう。

たとえば、三つ折りタイプの場合、基本セットは席次表表紙、中紙、とじひもです。なかにはとじひもがないタイプのものがあるので、事前に確認しましょう。また、リボンにタグを付ける仕様のロールタイプは、印刷用紙、リボン、タグ、ハトメがセットになっているのが一般的ですが、ハトメパンチは自分で用意しなければなりません。

結婚式の直前に、材料が足りずに慌てることのないように、セット内容を確認しておくことが大切です。

エキスパートのアドバイス

【エキスパートのコメント】

ペーパーアイテムのデザインひとつで、ふたりらしさやおもてなしの気持ちが伝わりますよね。この記事を読んで、自分たちに合うアイテムやデザインを選んでみてくださいね!

また、作成したら、お名前や肩書きをしっかり確認。手作り派の人は、印刷前にウェディングプランナーにも見てもらうと安心です!

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)