◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。
DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。

Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。

得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。


本記事では、音楽機材選びのプロ・田澤 仁さんへの取材のもと、エフェクターボードの基本知識や、失敗しない選び方、そしておすすめのハードケース、ソフトケースの商品をご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

エフェクターボードとは

出典:Amazon

エフェクターボードとは、好みの音にセッティングしたエフェクターを好きな配置で収納しておけるケースのこと。

エフェクターを持ち運ぶ際、衝撃や雨などから守ってくれる役割があります。また、エフェクターにケーブルやシールドを繋いだ状態でケースに収納できるため、ライブ会場などでのセッティング時間の短縮にもなります。

エフェクターを守る役割がある一方で、セッティング時間の短縮という合理的メリットもある、ギタリストやベーシストにとっては欠かせないアイテムなんです。

ギター演奏で個性的なサウンドを奏でる
エフェクターボード選び方

それでは、エフェクターボードの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】ケースの形状
【2】サイズ
【3】エフェクターの固定方式
【4】すのこの有無

上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ケースの形状をチェック

エフェクターボードには「ハードケース」と「ソフトケース」があります。それぞれの特徴をご紹介しますので、選ぶときの参考にしてください。

ハードケース:重いがしっかり保護できる

出典:Amazon

堅牢である点がハードケースの特徴で、中身のエフェクターをしっかりガードできます。運搬中にぶつけて機器が壊れてしまうという不安を減らせます。また、フタをあけて足元に置くだけでセッティングが完了する手軽さもあります。

プロの現場でも多く使われているのもハードタイプ。ただし重たいので車で移動することが多い場合に向いています。またステッカーを貼りやすいため、好きなミュージシャンがいる方には楽しいでしょう。

ソフトケース:持ちやすさと軽さが魅力

出典:Amazon

ソフトケースは軽くて持ちやすいのが特徴。中身の保護ではハードケースにはかないませんが、エフェクターの収納に特化しており、手で持つだけでなく肩にかけて運ぶことも可能。また、付属ポケットには弦やシールドなども収納できます。

ほとんどのソフトケースでは内部にエフェクターを固定するボードがあり、このボードを取り出すだけでセッティングできるので、使い勝手はハードタイプに負けていません。車に重ねて積み込んだりしないのなら、こちらのタイプがおすすめです。

【2】サイズをチェック

出典:Amazon

エフェクターボードのサイズは、使うエフェクターの数によって決まってきます。どんなエフェクターがいくつ必要か考えて、エフェクターボードに入れるものを予め決めたり、使うエフェクターを並べてみて、幅や奥行きを計測しておきましょう。

たとえば一般的なコンパクトエフェクター3つを横に並べるなら300mm程度の幅が必要になりますが、エフェクターの機種によってサイズが違うこともありますし、配置の仕方によっても必要な面積は変わってきます。

あまりきっちりと詰め込みすぎると使いにくくなってしまいますし、システムの変更などによって、エフェクターの数が増える場合もあります。余裕を持ったサイズを選ぶようにしましょう。

【3】エフェクターの固定方式をチェック

出典:Amazon

エフェクターがきちんと固定されるものを選ぶことも大切。エフェクターをケース内部のスポンジなどの緩衝材(かんしょうざい)に置くだけのタイプもありますが、それでは移動時などにエフェクターが傷ついたり、配置がごちゃごちゃになったりしてしまいます。

下記では、メジャーな固定方式を2種類ご紹介します。こちらもチェックしておきましょう。

面ファスナーで固定するタイプ

固定の方法としてもっとも多いのは、面ファスナーで固定するタイプです。つけ外しが簡単にでき、エフェクターの交換や配置の変更も楽に行なえます。とくにこだわりがなければこのタイプを選ぶとよいでしょう。

ただしエフェクターの底面に面ファスナーのテープを貼らなければならないし、友人のエフェクターを借りて一時的に組み込んだりするのは難しくなります。

ゴムバンドで固定するタイプ

ゴムバンドで固定するタイプは、テープを貼る必要はありませんが、面ファスナーに比べてエフェクターの入れ替えに少し手間がかかります。また、ボードにエフェクターを固定する専用の器具もあります。

面ファスナーやゴムバンドよりは高価ですが、確実に固定でき、取り外しも楽になります。単体で売られているものが多いので、あとから追加して使うとよいでしょう。

【4】すのこの有無をチェック

出典:Amazon

エフェクターボードに、「すのこ」が付属しているかも確認しましょう。「すのこ」とは、エフェクター自体を乗せ、シールドなどを裏側に収納できる仕切りのこと。

すのこがあれば、ライブの演奏中でも、エフェクターが綺麗に見えますし、シールドでごちゃつく心配もありませんのでおすすめです。

すのこ自体は別売りされていますし、好みやサイズに合わせて自作することも可能ですが、予めエフェクターボードに付属されていると手間も増えるため、チェックしておきたいところです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)