
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
日本成人病予防協会認定講師、全米エクササイズ&スポーツトレーナー:内田 英利
1971年生まれ。茨城県出身。日本大学卒業後、立命館大学に進学。立命館大学在学中に運動生理学などを学び、その後、米国の栄養学修士課程を経る。
現在は、女性や高齢者向けの生活習慣病予防プログラムの開発、フィットネストレーナーの育成、生涯フィットネスに関する講演や運動指導などを行う。
健康管理士一般指導員、健康運動指導士、京都造形芸術大学非常勤講師。大相撲の貴乃花親方との共同開発プログラム「シコアサイズ」を販売。株式会社フィットネス・ゼロ代表取締役。シェアスタジオ「コア・フォレスト」フィットネス・ゼロ公式オンラインレッスン運営責任者。
フルマラソン歴21年。ベストタイムは2 時間45 分01 秒。
2010年より、国内外のマラソン&ランニングイベントにワーケーション参加する“旅ラン”企画を実施し、各メディアに記事を出稿している。
最近は女性にも体幹・加圧トレーニングなどが人気です。定番の腹筋ローラーなどをはじめ、身体の部位ごとの筋トレやエクササイズに使えるアイテムまで、様々な商品が販売されています。本記事では、自宅でできる筋力トレーニンググッズの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
自宅トレーニングできる筋トレグッズ
ジムでトレーニングを必死に行えば、効果は期待できますし、なによりジム内で頑張っている人を見かけると「自分もやらなければ!」とモチベーションが上がります。しかし、「今日は疲れたから」や「雨が降っているから」など、なにかと理由をつけ、だんだんと足が遠のいてしまった……という経験をした人も多いのではないでしょうか。
自宅でトレーニングが出来たら、自分の気が向いたときに手軽に行うことができます。おしゃれなデザインのものや、効果が高いと評判のグッズを使えば、モチベーションを維持しながら、効率的にトレーニングに励めます。
本記事では、自宅で筋トレやエクササイズをはじめようと考えている方に向け、各部位ごとの筋トレグッズを紹介いたします!
お気に入りのものを見つけて、筋トレに励むもよし、健康維持に役立てるもよし。継続して引き締まったボディラインを手に入れましょう。
トレーニンググッズ(筋トレ)の基礎知識
トレーニンググッズ(筋トレグッズ)を選ぶときに、知っておくといいポイントを紹介します。
ダイエットは軽めの負荷、ボディメイクは重めの負荷
ダイエットを目的としている方は、筋肉に軽めに負荷をかけるのと同時に、少し長めの運動で心拍数を上げて汗をかくトレーニングがベストです。その際に、少しでも楽しく汗を流せるようなグッズを選びましょう。つまり、有酸素運動は欠かせません。
また、胸の筋肉をより厚くしたい! 大腿を強化してもっと筋肉を盛り上げたい! など部位別にボディメイクしたい方は、重めの負荷で筋肉により刺激を与えることがポイントになるため、重めのバーベルやダンベル、ケトルベルなど、ゴツい商品を選びましょう。
耐久性と安全性|素材と仕様をチェック
耐久性が高いものは長期間使用できるのでコスパが高いです。丈夫な素材、壊れにくい素材を選びましょう。塗装やコーディングされているものは、塗装剤やコーティング剤がはがれにくいかどうかも考えるとよいでしょう。
また、安全性の確認も大切です。重量があるものは倒れにくく転がりにくい設計になっているか、床に置いて使うものは滑りにくいかどうかなどを調べておくとよいでしょう。
静音性|夜間でも使える
集合住宅に住んでいる方や、夜間トレーニングをしたい方は、静音性も重視しましょう。集合住宅の場合は音が上下に抜けるため、知らないうちに近所の方に迷惑をかけている可能性もあります。
静音性にすぐれていれば、深夜でも安心してトレーニングできます。心配な方は、さらにマットやじゅうたんの上でおこなうとよいでしょう。
価格とメンテナンス|費用対効果を考える
価格も大切です。同じような商品ならば、なるべく安いものを選びたいですね。ただし、重要なのは費用対効果=コストパフォーマンス。安すぎるものを選んですぐに壊れてしまったり、使い勝手が悪かったりという可能性もあります。どのくらいの効果が見込めそうかということも考えて、何を選ぶのかを考えましょう。
また、お手入れがかんたんなものを選ぶのも大切です。メンテナンスが大変なものは、金銭的・時間的なコストもかかり、メンテナンスをしなくなる可能性も高いです。その結果、使うのをやめることになったら元も子もありません。
トレーニンググッズ(筋トレ)選びのポイント
それでは、トレーニンググッズの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つです。
【1】あえて厳しい環境に自分をおくグッズ選びを
【2】どこでもトレーニングができるグッズもそろえよう!
【3】使いたくなるデザインのトレーニング道具を
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】あえて厳しい環境に自分をおくグッズ選びを
自宅などでトレーニングをする場合、身の回りに生活に密着したものがあると集中力も途切れ、やる気も続かなくなりがち。そこで、フローリングやカーペットの上には常にヨガマットを敷き、椅子をバランスボールに変えるなど、普段の生活の延長でトレーニングができるような商品を選びましょう。
自分の頭のスイッチをうまく切り替えることが苦手な方は、スポーツクラブにおいてあるようなランニングマシンやベンチプレスで使うグッズなど、多少高額なグッズを購入し、自分を厳しい環境においてみるのもひとつです。
【2】どこでもトレーニングができるグッズもそろえよう!
仕事をしている方は、日々時間に追われてトレーニングの時間が取れない状況になりがちです。そこで、短い時間が確保できればどこにいてもトレーニングができるように、持ち運びしやすい重さや大きさであることを優先してグッズを選ぶのもひとつです。
わざわざトレーニングウェアに着替えなくても、普段着のまま、生活活動の延長がトレーニングに結びつくくらいの意識で、少しでも消費カロリーを稼げる商品を選ぶのがベストです。
【3】使いたくなるデザインのトレーニング道具を
身体を鍛えて汗を流すなど、トレーニングはとかく苦行の一種になりがち。そうであれば、せめてトレーニングに使う器具は、デザインも目を引く自分の好みに合ったものを選ぶとよいでしょう。
ウェアのデザインに合わせたり、家具・インテリアの色に合わせたりするなど見た目も格好いいものをそろえ、気分を高めてトレーニングに突入することも大切です。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)