◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

株式会社ハート・コード代表取締役。
整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。

30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。
ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。

自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。

2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。

近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。


キッチン、お風呂場をはじめ、部屋の壁に取り付けて収納スペースを増やせる吸盤フック。ダイソーなどの100均で購入できるほか、無印やレックの商品が人気です。この記事では、吸盤フックの選び方とおすすめ商品を紹介! 強力で落ちないモデルやおしゃれでインテリアになる商品も厳選しました。

付け方のタイプや耐荷重をチェック!
吸盤フックの選び方

出典:Amazon

まずは、吸盤フックの選び方からチェックしましょう。ポイントは次のとおり。

【1】耐荷重をチェック
【2】吸盤部分が広いほどくっつけやすい
【3】取り付け方法で選ぶ
【4】フック部分の機能性をチェック!
【5】インテリア向きのおしゃれなタイプも

これらのポイントをおさえることで、あなたにピッタリの商品が見つかります! 一つひとつ解説していきます。

【1】耐荷重をチェック

出典:Amazon

吸盤フックの使いやすさに関係しているのが、フックの耐荷重です。耐荷重より重いアイテムをフックにかけると、重さに耐えきれずアイテムごと落ちてしまいます。

そのため、使いたいアイテムに合わせた耐荷重のフックを選ぶことが大切。家庭用のフックでは、耐荷重3kg以上のものを選ぶと多くのアイテムを吊るせるため、より活用の幅が広がります。

【2】吸盤部分が広いほどくっつけやすい

出典:Amazon

吸盤フックは、接着面が広いほど壁などにくっつけやすくなります。とくに、吸着力が増すことで、耐荷重までしっかりと重さに耐えられるようになるため、より自分のイメージどおりに活用できるしょう。

ただし、接着面が大きくなるほど、全体のサイズも大きなります。フック自体が邪魔になってしまうこともあるため、設置する場所に合わせたサイズを選ぶことも大切です。

【3】取り付け方法で選ぶ

出典:Amazon

吸盤フックは、オーソドックスな貼りつけるタイプが主流ですが、プッシュ式やレバー式、回転式など、幅広い吸着方法のフックが販売されています。そこで、吸盤フックの取りつけ方にもこだわってみましょう。

たとえば、レバー式は高い吸着力に加えて、取り外しやすいというメリットがあります。壁へのキズのつきにくさなどもチェックし、使いやすいタイプのフックを手に入れましょう。

【4】フック部分の機能性をチェック!

出典:Amazon

フック部分が360度回転したり折り畳めたりすると、使用しないときに邪魔になりません。また、フックの先端が太くなっており、掛けたアイテムを落下しにくくする工夫も。

また、洗面所やキッチンなど水回りで使用するなら、防水性もチェックしましょう。とくに湿気の多いお風呂場で使用するなら、防カビ作用のあるものや、サビにくいステンレス製がおすすめです。ほかにも、シャワーノズル用やスポンジ置き用など、用途を確認しながらチェックしてみてください。

【5】インテリア向きのおしゃれなタイプも

出典:Amazon

機能性が高くシンプルなデザインのフックは、使いやすい反面味気ない雰囲気になってしまいます。そこで、見栄えを意識したユニークなデザインの吸盤フックにも注目しましょう。

また、目立つデザインのフックなら、壁やインテリアのアクセントにもなり、より魅力的な雰囲気になることも。実用性だけでなくデザインにもこだわり、自分や家族の気分を高めてくれるような吸盤フックを手に入れてみてください。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)