
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー:土井 晴人
1962年金沢市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
愛犬ブラッキー(ウェルシュ・コーギー・ペンブローク)が5才のときに尿路結石症を患ったことがきっかけでペット・ケア・アドバイザー(愛玩動物飼養管理士)1級資格を取得(2000年)。
コラムやラジオでのペット・ケア・アドバイスのほか、駒澤大学総合教育研究部日本文化部門で「非言語コミュニケーション」の非常勤講師(授業終了)を務め、小型犬向けの犬のしつけ教室では11年間で約1,000匹の犬のしつけに携わる。
先代犬ブラッキーが12才のとき変形性脊椎症にかかり下半身不随状態に。
その後、2年半の完全介護生活を送り犬の介護の厳しさを経験(2007年 永眠)。
2010年よりトイ・プードルの小夏と暮らす。
2014年、ドッグライフカウンセラーの資格を取得。
犬のしつけは犬を自分に服従させたり制御して調教するのではなく、犬の意識を育てて考えるチカラを身につけさせることが大切と痛感。
座右の銘は「意識が変われば 景色が変わる」
お風呂や水遊び後のペットの体を乾かす犬用ドライヤー。人間用と犬用では温度が異なるため皮膚や被毛を守るためにも専用ドライヤーがおすすめです。本記事では犬用ドライヤーの選び方と、おすすめ商品を厳選してご紹介!犬が嫌がらない温度やペットドライのコツも説明しています。
人間用ドライヤーと犬専用ドライヤーの違いとは
犬用ドライヤーは必要?
自宅でシャンプーしたときなど、愛犬の毛並みを乾かすためのドライヤー。「人用のドライヤーじゃダメなの?」と疑問に思う方も多いと思いますが、安全性を重視するなら「犬用ドライヤー」を用意するのが望ましいでしょう。
犬用に開発されたドライヤーと人間用のドライヤー、その大きな違いは「温度」にあります。犬にとっては熱すぎる温度のドライヤーもあるので注意しましょう。
犬にとって熱くないドライヤーの温度とは
温度が高すぎると、やけどなどの皮膚トラブルや被毛を痛める原因になる場合もあります。ペットドライをするときは愛犬に触れながら熱くないかチェックしてあげましょう。
●ちょうどいい温度:60℃程度
●熱すぎる温度 :80℃程度
ドライヤーが苦手な子にも使いやすい!
犬用ドライヤーの選び方
ペット・ケア・アドバイザーの土井晴人さんに、犬用ドライヤーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
【1】風量の強さで選ぶ
犬の毛は、乾かすのになかなか時間がかかりますよね。そこで、まずは乾きやすさに直結する風量をチェックしていきましょう。
ブロアー|強風で大型犬もすばやく乾かせる
ブロアーとは、強力な風で水分を飛ばして乾かすタイプのドライヤーです。掃除機のような見た目をしており、一般的に業務用として使われていますが、家庭用として販売されている製品もあります。
温風が出ないので熱くなることがなく、すばやく乾かせるのがメリット。とくに長毛種の大型犬など、乾かすのに時間がかかるワンちゃんにおすすめです。
一方で、デメリットとしては、風が強く大きな音もするので犬が嫌がる可能性があります。
ドライヤー|やさしい風で静音性が高い
低温でやさしく乾かすドライヤーです。人間用と同じく手で持って使うハンディタイプ、置いて使うスタンドタイプがあります。
ブロアーと比べると風量が少ないですが、その分静音性にすぐれているので小型犬や臆病な性格のワンちゃんにぴったりです。
【2】低温度に設定できるものを選ぶ
犬の皮膚はとてもデリケート。毛に覆われていて丈夫そうに見えますが、実は犬の皮膚のいちばん外側にある角質層は人の1/3程度の厚さしかないため、乾燥や刺激に弱いのです。
シャンプーやコンディショナーを選ぶときに、低刺激のものを選ぶのと同じように、ドライヤーも刺激の少ない低温温風の出るタイプを選びましょう。
【3】乾かし方に合った形状を選ぶ
ドライヤーの種類は、大きく分けると「スタンドタイプ」と「ハンディタイプ」があります。乾かし方、ドライヤーの使い方が異なるので、チェックしておきましょう。
スタンドタイプ|両手が使えるのでブラッシングしやすい
ドライヤーをあてている間、犬はじっとしてくれません。ハンディタイプのものより、トリマーさんも使っている置き型のスタンドタイプのほうが両手が自由に使えるので便利です。
とくに台を使ってドライヤーをする場合は、愛犬が台から飛び降りないように、片手で体を固定しながらドライヤーをかけることができるので安心です。
また、ドライヤーをかけながらブラッシングする場合にも、スタンドタイプであれば両手が使えるので便利です。両手が使えると、ブラシやコーム(くし)をかけながら安定したドライイングができるのでおすすめですよ。
ハンディタイプ|細部まで風を当てやすい
ハンディドライヤーやブロアーは、片手を使って乾かす必要があります。その分自由がきき、お腹など乾かしにくい部分に風を当てやすいのがメリット。
ブラッシングが不要なワンちゃんや、ドライヤー慣れしていて大人しく乾かさせてくれるワンちゃんであれば使い勝手がいいでしょう。
【4】嫌がる子には静音設計を選ぶ
犬がドライヤーを嫌がる原因のひとつに「音」があります。そのため、できるだけ動作音が少ないものがおすすめ。とくに怖がりなワンちゃんの場合は、静音設計かどうかは必ず確認しましょう。
購入者の口コミもヒントになるので、チェックしてみるといいでしょう。
【5】抜け毛が入りにくい構造かチェック
乾かす際に抜けた毛が、吸い込み口からドライヤー内部に入り込みにくい構造になっているかどうかも要チェックです。
とくに、ポメラニアンやゴールデンレトリーバーなど、ダブルコート犬種は注意。ドライヤー中も抜け毛が多く毛が舞うため、吸い込み口にガードがないと毛が入って焦げてしまうことがあり危険です。
【6】巻き毛犬種にはノズルが取り付けられると便利
毛がストレートな犬種は、手櫛で乾かすのがメインになりますが、濡れたときに巻き毛になるトイプードルなどの犬種は、手櫛での乾燥だけでは毛が縮れた状態で仕上がってしまうので避けたいところ。
巻き毛の場合はピンポイントで風を当てて、スリッカーブラシでブラッシングすると毛並みが美しく整います。そのため、ドライヤーの先端にノズルを取りつけることができるものや、もともと先端が平らになっているものを選ぶといいでしょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)