◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター:細野(倉田) 沙也加

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター:細野(倉田) 沙也加

フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。

主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。


プロの料理人が使う中華包丁は、骨付き肉を切ったり、にんにくを刃でつぶしたり万能に使えます。今回は初心者からプロ仕様までおすすめ商品をご紹介! 人気のステンレスや鋼など、比較的安いものから高級包丁まで厳選しました。初めてでも分かりやすいように選び方も解説します。

どんな食材にも使える万能包丁!

世界三大料理の中に入る中華料理で使われる大きな刃が特徴的な中華包丁。切るだけでなく、叩いたり千切りしたりなど様々な使い方ができる包丁です。

大きな刃は、肉や魚、野菜などあらゆる食材を扱うのに便利。野菜を細かく切ったり骨を粉々にしたりと使い方には幅があり、これ1本でどんな料理もできる優れものです。

中華包丁の選び方

フードコーディネーターの倉田沙也加さんに取材をして、中華包丁の選び方のポイントを教えていただきました。重さや刃の厚みをよくチェックすることが大切です。ぜひ中華包丁選びの参考にしてください。

ポイントは下記の通り。

【1】刃の素材
【2】刃の形状
【3】刃の厚み
【4】刃渡りのサイズ
【5】持ち手の素材
【6】重さ

上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】刃の素材で選ぶ

出典:Amazon

家庭用として使うなら、モリブデン鋼、ステンレスなどの合金素材の中華包丁がおすすめです。錆びにくく耐久性に優れているので、長く愛用したい人に向いています。

また、切れ味を重視するなら鋼製の包丁がおすすめです。ただし、錆びやすくお手入れに手間がかかるという点で、家庭用として日常使いするのには向いていません。

【2】刃の形状から選ぶ

中華包丁は中華料理でよく使われるにんにくや生姜などを、刃を横にして潰すことができるようになっています。そのため、和包丁などに比べて、刃が四角く、幅が広いのが特徴です。

「方頭刀」はスタンダードな形

出典:Amazon

中華包丁として思い浮かべる人も多いオーソドックスな形です。長方形の形をしていて、肉や魚、野菜はもちろんのこと、様々な食材を切るのに向いています。

「円頭刀」は魚もおろせる

出典:Amazon

中華包丁でイメージする長方形の形ではなく、刃の先端がカーブしているのが特徴です。この曲線があることで魚を下ろしたり、繊細な細工をしたりするのも簡単です。曲線以外の部分ではあらゆる食材のカットが可能なので、幅広く使いたい人におすすめです。

「馬頭刀」は骨付き肉など固いものにも対応

斧のようにも見える形が特徴的で、峰から刃先にかけて広がっていくようなデザインです。あらゆる食材のカットに適しているのはもちろんのこと、硬いものも容易に切ることができます。また、千切りなどの野菜のカットにも向いています。

【3】刃の厚みから選ぶ

中華包丁の刃の厚みは、おもに薄刃、中厚刃、厚刃があり、それぞれに得意とする作業があります。特徴をみていきましょう。

「薄刃」は野菜が切りやすい

出典:Amazon

薄刃は肉や野菜のなかでもやわらかい食材に適していて、家庭で普段使いがしやすいです。中厚刃や厚刃に比べ重さも軽いので、初めて中華包丁を買いたいと思っている人は薄刃が扱いやすいでしょう。

「中厚刃」は魚や肉の骨切りもできる

出典:Amazon

中厚刃は、魚や肉の小さな骨なども切ることができます。薄刃よりも重くなりますが、ほどよい厚みで使い勝手がよく、大きめの魚やブロック肉をよく調理する方に向いています。

「厚刃」は肉骨を叩き切れる

出典:Amazon

厚刃は大きな骨や冷凍品を叩き切るのに適したタイプで、重いものが多く上級者向けになります。中華料理のプロが使うタイプなので一般家庭での取り扱いはおすすめしません。

【4】刃渡りのサイズで選ぶ

出典:Amazon

中華包丁の刃渡りは一般的に20~22cmですが、いろいろな刃渡りの長さのものが発売されています。刃渡りが短すぎると、食材が一度に切れないため不便です。一方で、刃渡りが長すぎると調理スペースや収納スペースを圧迫してしまいます。扱いやすさを選ぶなら短くてコンパクトなものにしましょう。

【5】持ち手の素材で選ぶ

中華包丁の持ち手(ハンドル)は木製または金属製です。それぞれの特徴を知って使いやすいものを選びましょう。

「木製」は握りやすく滑りにくい

出典:Amazon

木製の持ち手は握り心地がやわらかく、持ちやすいのが魅力です。金属製よりも劣化しやすいですが、通常の使用ならば数年は持ちます。初めて中華包丁を使う人は木製の持ち手のほうが扱いやすいでしょう。

「金属製」は耐久性がある

出典:Amazon

金属製の持ち手はステンレス製が主流で耐久性が高くさびにくく、洗いやすいのが特徴です。また食洗機にも対応しているのがメリットです。一方で握ると冷たいです。

【6】初めてなら重さは250gを目安に選ぶ

出典:Amazon

刃を返してハンマーのように食材をつぶすこともできる中華包丁。固いものは重さの衝撃で切るので、和包丁に比べて重くできています。重みにより食材をかんたんに切ることはできますが、重すぎるものは扱いにくく、手が疲れてしまいますね。

長く使うためにも重さはとても重要な選択ポイントです。女性やはじめて中華包丁を購入する方には、250g前後のものをおすすめします。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)