
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
カージャーナリスト:松村 透
輸入車の取扱説明書の制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトのリニューアルを担当し、Webメディアの面白さに目覚める。
その後、大手飲食店ポータルサイトでコンテンツ企画を経験し、2013年にフリーランスとして独立。現在はトヨタ GAZOO愛車紹介の監修・取材・記事制作、ベストカー誌の取材等で年間100人を超えるオーナーインタビューを行う。
また、輸入車専門の自動車メディア・カレントライフの編集長を務める。現在の愛車は、2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーランと1970年式の古いドイツ車。妻と、平成最後の年に産まれた息子、動物病院から譲り受けた保護猫と平和に(?)暮らす日々。
本記事では、灯油用ポリタンクについて選び方、赤くないポリタンクやキャスターつきの商品、さらには外国製のものなど多岐にわたるおすすめ商品をご紹介します。なお、購入の際は必ず品質が保証されたJISマーク付きにしましょう。
灯油用ポリタンクの選び方
それでは、灯油用ポリタンクの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】JISマークつきかどうかは必ずチェック!
【2】持ち運びができるかで容量を選ぶ
【3】置き場所を考慮して選ぶ
【4】ポリタンクの色を選ぶ
【5】ノズルがついているかをチェック
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】JISマークつきかどうかは必ずチェック!
【エキスパートのコメント】
灯油用ポリタンクのおもな用途は、灯油という燃料を保管しておくための容器であるということです。ちょっとした衝撃で破損したり、穴が開いたりすると灯油が漏れ出し、引火すれば火事になってしまうこともあります。
JISマークつきの製品であれば、品質はお墨つきであることを証明しています。灯油用ポリタンクを選ぶ際には、必ずJISマークの有無を確認するようにしましょう。
【2】持ち運びができるかで容量を選ぶ
灯油用ポリタンクの容量でもっともポピュラーなのは18L缶でしょう。最近では20L缶も増えてきました。使用頻度の高い方にとって、少しでも容量が大きい方が便利なはず。
しかし、セルフ式のガソリンスタンドで灯油を給油する場合、すべて自力で行なわなければなりません。女性だと満タン状態の灯油で満たされた20L缶は、持ち運んだり、クルマのトランクに置いたりするだけでも相当な重労働になってしまいます。
灯油用ポリタンクの容量は、10L、18L、20Lの3サイズです。一般的なのは18Lですが、灯油を満タンにしての持ち運びは、力のない女性や高齢者が一人で運ぶのが難しいことから、小さいサイズの10Lタイプも発売されるようになっています。
大容量だからと安易に飛びつかず、持ち運ぶ場面なども思い浮かべてベストなポリタンクを選んでください。
【3】置き場所を考慮して選ぶ
【エキスパートのコメント】
マンションのベランダなど、いざ置いてみると意外と場所を取る灯油用ポリタンク。しかも、場所によっては1年の半分以上がオフシーズンとなりまったく使わない時期もあります。
最近ではなるべく限られたスペースの妨げにならないよう、重ね置きが可能なものや、形状や容量など、さまざまな工夫を凝らしたポリタンクも存在します。よくよく調べてみると、予想もしなかったようなベストマッチともいえるポリタンクが見つかることもあるので、この機会にじっくりと探してみてください。
【4】ポリタンクの色を選ぶ
【エキスパートのコメント】
灯油用ポリタンクの定番カラーといえば「赤」です。しかし、最近ではグリーンやイエローなどのカラーバリエーションも用意されるようになってきました。
事実、赤以外のポリタンクにするだけで、置き場所の雰囲気もずいぶん変わることがあります。一度購入したら最低でも5年は使う(5年ごとに交換することが推奨されています)ものなので、思い切った選択をしてみるのもありかもしれません。
【5】ノズルがついているかをチェック
灯油用ポリタンクを買ってからすぐに使いは始めたいならノズル付きが便利です。
付属のノズルの長さや形状によりストーブなどへの注ぎやすさもかわりますので、付属しているかどうかとノズルの形状を一緒に確認しておきましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)