
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト:平林 玲美
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。
オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。
また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。
フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。
おでんの素はおでんだけでなく茶碗蒸しやうどんにも使えるので、ストックしておくととても便利です。鰹節や昆布だしのほか、あごだしや牛肉だし入り、化学調味料を使用していないタイプなど、さまざまな種類があります。この記事ではおでんの素の選び方とおすすめ商品を紹介します。
おでんの素の選び方
フードアナリストの平林玲美さんに、おでんの素を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
「粉末」か「液体」かで選ぶ
おでんの素は、主に粉末タイプと液体タイプがあります。調理方法に合わせて選んでみてください。
粉末タイプ
粉末タイプのおでんの素。出汁のベースは昆布のみで、上品ですっきりとした旨味のおでんに仕上がります。
粉末タイプは使い切りの個包装になっているものが多く、衛生面や保存面で使いやすいのがメリット。使用頻度の少ない方や、炒めものの調味料としても使えるのでおすすめです。
液体タイプ
液体タイプは濃縮とストレートの2種類がありますが、粉末のように溶かす必要がないので料理初心者の方でも失敗なく使用できます。だしつゆとしても使用できるので、おでん以外の鍋やうどんのつゆなど、マルチに使いたい方におすすめです。
出汁の種類や地域性で選ぶ
おでんといえば、関東風、関西風で味が違うとよく言われています。出汁やベースの味となる醤油の種類をおさえることで好みの味に仕上げることができます。
●関東風|濃口醤油ベースを
関東風のおでんは、濃口醤油をベースにした鰹だし風味が強い味わいで、醤油辛い濃い味が特徴です。煮物などをするときは関東風のおでんの素を使うとしっかり味の濃い煮物が仕上がります。
●関西風|薄口醤油ベースを
関西風のおでんは、薄口醤油をベースにした昆布出汁の風味が強い味わいで、上品なスッキリとしたおだしの味が楽しめます。うどんのつゆを関西風のおでんの素を使うと美味しく仕上がります。
ご当地おでんもおすすめ!
関東風や関西風以外にも、地域によっておでんの味が異なります。普段とは少し違う味を試してみたい方は、ご当地おでんの素を選んでみるのも一つの選択肢です。
例えば、ご当地グルメの静岡おでんの素は、牛スジをベースにしたコクのある出汁を楽しめます。また、名古屋風おでんを作りたい場合には、八丁味噌を使ったおでんの素を選べば、より本格的に仕上げられますよ。
ぜひ、試してみてくださいね。
化学調味料の有無もチェック
【エキスパートのコメント】
小さなお子さまのいるご家庭や健康志向の強い方は、化学調味料の有無を確認するのも決め手のひとつです。最近では化学調味料不使用のタイプでも満足感のある味わいを楽しめる商品が多数登場しています。
マイルドな口あたりが特徴なので、そのほかの調味料を加えて好みの味わいに仕上げやすいのも魅力のひとつ。お料理好きで自己流おでんにアレンジしたいという方にもおすすめです。