◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。
DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。

Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。

得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。


エレキやアコースティック、クラシックをはじめギターを収納するために必要なギタースタンド(ラック)。ハーキュレスやフェンダーといった人気メーカーから、吊り下げ式や壁掛け式、立てかけ式、複数本セットできるモデルなど様々な種類が発売されています。ここではギタースタンドの選び方とおすすめ商品、ユーザーの口コミを紹介します。

ギタースタンドの種類

ギタースタンドの大きさやタイプもさまざまです。シンプルに立てかけるものや吊るすタイプ、複数台を置けるもの、折りたたみができるものなど、部屋の広さや置けるスペースに合わせて選ぶものも違ってきます。

各タイプの特徴を比較してベストなものを選んでください。

立てかけタイプ:オーソドックスで使いやすい

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

もっとも使いやすく、コストパフォーマンスがよいのが立てかけ式です。

ギターを置いて立てかけるだけなので、置くのも取り出すのもかんたんです。軽量で折りたためるものが多いので、練習やライブにも気軽に持っていくことができます。

ネックを支える部分がなく、ボトムを置いてボディを支えるだけのものもあります。

見た目がカッコいいし、折りたたんでコンパクトになるのがメリットですが、置くギターによってはやや不安定になることがあるので注意してください。

吊り下げタイプ:どんなギターでも安定して使える

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

ヘッドの下の部分をひっかけて使うのが吊り下げ式です。

フライングVなどの変形ギターは立てかけ式には置けませんが、吊り下げ式ならすべてのギターに使えます。

立てかけ式より高価ですが、ストッパーをつけなくてもギターが転落する心配は少ないし、ネックへの影響も抑えられるなど、メリットが多いので、迷ったら吊り下げ式を選ぶとよいでしょう。

ハンガータイプ:部屋にギターを飾れる

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

吊り下げ式には、ネックホルダー部分だけを壁に取り付けて使う「ギターハンガー」と呼ばれるタイプもあります。ギターが宙に浮いたような雰囲気になるので、部屋をお気に入りのギターでドレスアップしたい場合や、お店でギターを陳列して見せたい場合などに向いています。

床置きのスタンドのように、スタンドごと倒してしまう心配もありませんし、部屋の足元をすっきりさせることもできます。安定して使えるのはネジ止め式ですが、壁にネジ穴をあけられない賃貸などの場合は、ネットやパネルにひっかけて使うタイプを選ぶとよいでしょう。

複数台立てかけタイプ:ギターの持ち替えに便利

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

複数のギターをまとめて立てかけられるスタンドもあります。

1か所にギターをまとめて置いておけるので、レコーディングやライブのリハーサルなど、色々なギターを持ち替えて演奏したい場合に便利です。

ただし、場所を取ること、かんたんに移動できないことなどのデメリットもあります。

また、アコギはエレキに比べて厚みがあります。アコギも立てたい場合は、ギターを立てる位置の間隔があいているものを選びましょう。

安定しているものを選ぼう

ギターは重量があるため、まずは安定しているということが重要です。

立てかけるタイプは、スタンド本体の重心がしっかりしていて、支えるだけの重さがあるものやバランスがしっかりとれるものを。吊るすタイプは壁への設置部分やネックを支える部分の安定性、耐荷重などを確認することが大切です。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)