
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表:早坂 誠
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。
水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。
独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。
2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、
2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。
都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」
熱帯魚を飼育するのに必要な熱帯魚用の水槽。初心者向けのオールインワン水槽を選べば必要なものが揃っているので誰でも熱帯魚の飼育(アクアリウム)を楽しめます。本記事では専門家に話をうかがい、熱帯魚用水槽の選び方とおすすめ商品をご紹介します。
初めての熱帯魚用水槽は
コスパよりも品質重視で選ぶように
アクアリウム初心者の水槽選びはコスパよりも品質重視にしましょう。値段の低い水槽は強度不足による水漏れといったトラブルが起こりやすいほか、接合部のシリコンが厚くて見栄えが悪いといったデメリットもあります。
後悔してから買い替えるとかえって手間やコストがかかってしまうことに。丈夫かつ格好のよい観賞用水槽を選ぶポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。
熱帯魚用水槽の選び方
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんに、熱帯魚の飼育水槽を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
熱帯魚の種類に合わせて水槽のタイプで選ぶ
熱帯魚用水槽にはいろいろなタイプの商品があります。初心者にも選びやすいように、3つのタイプの水槽について紹介します。
多くの魚に使えて便利な「規格水槽」
熱帯魚用水槽には大量生産するためにサイズが統一された「規格サイズ水槽」があります。30cm、45cm、60cm、90cm、120cm、180cmのサイズがあり、それぞれ13L、32L、65L、182L、243L、648Lが最大水量となっています。はじめての人はこのサイズを目安にすると選びやすいでしょう。
照明やフィルターなどはこの規格サイズに合わせて作られているので、備品をそろえるのに便利です。ただし魚や底砂などを入れるため、実際に入れられる水量は少なくなります。
小さな魚をたくさん飼える「キューブ水槽」
横幅、奥行き、高さのサイズが同じ立方体のものを「キューブ水槽」といいます。見た目がおしゃれなのでインテリアを重視する人におすすめ。25~60cmサイズの製品が多いです。
横長の水槽よりも水量が増えるため、魚をたくさん入れられます。また立方体なので狭いスペースにも置きやすいのが特徴。ポイントは魚にストレスを与えないように、はじめからレイアウトを考えておくことでしょう。
尾や背中がきれいな魚の飼育には「らんちゅう水槽」
「らんちゅう水槽」は金魚の王様といわれるらんちゅうを飼うために開発された水槽です。らんちゅうは上から鑑賞するので、見やすいように高さが低めになっているのが特徴。
らんちゅうは体長が大きく、餌をたくさん食べるので水が汚れやすいです。らんちゅうを飼う場合はサイズの大きな水槽を選んでください。60cm水槽の場合、3匹ぐらいが適しています。
用途やお手入れのしやすい素材で選ぶ
熱帯魚用水槽を選ぶときは素材も大切なポイントです。多く使われている「ガラス」と「アクリル」について説明します。
そのほかにも安全性の高いFRP製のものも紹介していますので使い方にあったお手入れしやすい材質をチョイスしてみてくださいね。
透明度が高い「ガラス製」
「ガラス製」の特徴は、透明度が高いので見やすく、キズがつきにくいこと。長く使用しても透明度をキープできるので長期間アクアリウムを楽しみたい方に適しています。
強度面は多少弱く、落下すると割れることも。ただし外気温などで歪みにくい点はメリットです。大きいサイズはガラスの厚みも増えて重くなるため、設置場所に要注意。値段重視の方は小型や中型を選びましょう。
衝撃に強い「アクリル製」
「アクリル製」の特徴は衝撃に強く、割れにくいこと。力が強い大型のアロワナなどを育てるのに適しています。もし割れてもガラスのように破片が飛び散らないので、小さな子どもがいる家庭向き。
ガラス製より軽いので、設置場所を変えやすいです。ただしガラスよりやわらかい素材なのでキズがつきやすく、流木や石を使ったレイアウトには注意が必要でしょう。高温に弱いので、直射日光の当たらない場所に設置してください。
耐久性・耐蝕性・保温性に優れた「FRP製」
FRP(繊維強化プラスチック)の水槽は透明度の低さや見栄えが悪いというデメリットがあり、インテリア目的のアクアリウムにはほとんど使われません。
しかし、耐久性・耐蝕性・保温性に優れるというメリットがあり、毒性がない・外気の変化に強いなど水槽としての機能性はばつぐんです。けがをした魚の隔離や塩浴用の予備水槽としてFRP製の水槽セットを用意しておくとよいでしょう。
魚の大きさに合わせてサイズを選ぶ
いろいろなサイズがある熱帯魚用水槽ですが、選ぶときは飼育する魚の大きさに合わせる必要があります。サイズごとのポイントを説明しますので、参考にしてください。
初めての人におすすめの「小型水槽」
観賞魚を趣味にしたいのに設置スペースがないという人に適しているのが「小型水槽」です。省スペースでも十分に楽しめます。お試し程度にぴったりのサイズなので、はじめての人にもおすすめです。
小型なので軽くて、設置場所も簡単に変えられます。設置したあとでも、お好みの場所に移動しやすいので、インテリア用に置きたい方にも向いています。メダカや金魚など小さな魚から始めたいのなら小型水槽を選んでください。
本格的にアクアリウムを始めたい人には「60cmサイズの水槽」
「60cmサイズの水槽」は本格的にアクアリウムを楽しみたい人に向いています。特徴は水草のレイアウトをいろいろ楽しめること。小型水槽で経験を積んだ初心者が、さらに趣味を広げたいときに適した水槽です。
水の容量も多くなるので水質を一定にキープできますし、熱帯魚の数を増やせます。初心者でも本格的に育ててみたい方は60cmサイズを選んでください。
大型魚も飼育できる「90cmサイズの水槽」
小さな魚よりも、中型魚や大型魚を飼ってみたいという人は「90cmサイズの水槽」が適しています。大型の水槽になるので、安定した設置スペースが必要です。90cmサイズの水槽なら大型魚のダイナミックな動きが楽しめるでしょう。
また小型の魚をたくさん育てたい人にも向いています。群泳する小型魚の姿を楽しむためには広い空間が必要ですが、このサイズなら堪能するのにぴったりです。
重さで選ぶ
水槽を選ぶときは重さも大事なポイントです。とくに底に敷く砂利やフィルター、照明などの備品をセッティングするので、トータルの重さが増えます。60cm水槽なら80kg、90cm水槽なら180kgが目安です。
重さのある水槽を選ぶときは、設置場所の耐荷重も重要です。水槽台を使う場合には、水槽と合わせた重量に床が耐えられるかどうか確認してください。
部屋に合うデザインを選ぶ
インテリアとして熱帯魚用水槽を置く方はもちろんですが、そうでない方でもデザインを考えて選んでください。水槽は小型のものでも目立つので、デザインによって部屋の雰囲気が変わります。
水槽の存在感が増す「フレーム付き」
水槽の周囲に枠が入っているフレーム付きは強度の高さが特徴です。上下の補強がしっかりしているので、水圧にも強く、水漏れや破損の不安を減らせます。フレームがついた分だけ板の厚さが薄くなるのも特徴です。
開口部にフレームがあると上部フィルターや重い照明が設置できるので、水槽のなかの水草のレイアウトにこだわる方や、大型の熱帯魚を育てたい方に向いています。
部屋に溶け込ませるなら「フレームなし」
水槽にフレームがついてないものは、見た目がスマートでおしゃれ感があります。インテリア性を重視する方に適した水槽です。なかの水草や流木なども自然に楽しめるのが特徴。
ただしフレームの補強がないので強度は低く、小さな刺激で破損するおそれがあります。フレームなしを選ぶときは、板の厚い水槽を選ぶ必要があるでしょう。また、セーフティマットを敷くなどで底を保護できます。
熱帯魚が鑑賞しやすい「曲げ加工水槽」
曲げ加工の水槽は角を丸く仕上げてあり、接合部の角で遮られずになかの魚を鑑賞できます。水槽のなかが見やすく、外観のデザインも美しいのが特徴です。360度楽しめるので、部屋の中央に置くとより楽しさが増えるでしょう。
ただし角のある平面の水槽より強度が落ちるため、衝撃に弱いのでモノが当たらないように気をつけ、安定感のあるスペースに置いてください。値段は通常の水槽より加工が必要なので高めです。
初心者はオールインワン水槽に注目!
熱帯魚を飼うには、水槽だけでなく、ヒーター、ろ過フィルター、ライトなどの備品が必要になります。そうした備品類がセットとして装備されているのが「オールインワン水槽」です。
すぐにはじめられる反面、個々の部品交換が難しかったり、好みの装備をそろえていく楽しみが減ったりという点があります。手軽にはじめたい人向けで、なるべくベーシックなものを選ぶとよいでしょう。
水槽のおすすめ人気メーカーで選ぶ
観賞用水槽を製造・販売するメーカーは数多くあります。ここからはアクアリウム初心者にご紹介したいおすすめメーカーをリストアップしてみました。
インテリアに栄えるかっこいいレイアウトはもちろん、専門メーカーらしい機能性・耐久性、大型の水槽サイズなど、あなたの希望の条件を備えた製品を製造しているおすすめメーカーばかりです。
ジェックス(GEX)
ジェックス株式会社は1977年創業の大阪の飼育用品メーカーです。犬猫や小動物用の製品も製造しており、なかでも観賞魚用品はさまざまなアイテムが揃っています。社内研究所を活かし、ペットや飼育者の目線で開発・製造をおこないます。
水槽はインテリアにぴったりなフレームレスや、飼育用品が付属した便利なオールインワン水槽まで幅広く展開しています。
寿工芸(KOTOBUKI)
寿工芸株式会社は1955年創業の奈良県の観賞魚用水槽・付属器具の製造・販売をおこなうメーカーです。企画・デザイン・設計・生産を自社で一貫しておこない、顧客ニーズに的確にこたえられる体制が強みです。
アクアリウム初心者におすすめのスターターセットのほか、フィルター・ヒーター・底砂など水槽に欲しい備品のバラエティも豊富です。
テトラ(Tetra)
テトラはドイツのアクアリウム用品ブランドです。日本での代理店業務はスペクトラムブランズジャパン株式会社がおこなっています。「常に最高のアクアリストであれ」の理念のもとで製造される製品は世界中で支持を受けます。
おしゃれな観賞用水槽が多く、インテリアとしてのデザイン性を重視する方にもおすすめ。ほかに魚種別のフード・おやつの取り扱いもあります。
プレコ(PLECO)
プレコは1998年創業の埼玉のアクアリウム用品メーカーです。家具製造やレーザー加工の実績もあり、それらの技術がアクアリウム用の木製キャビネットなどの製品開発に活かされています。
オールガラス水槽『グラシア』、オーバーフロー水槽『オフティ』などの製品シリーズを保有し、ろ過槽などの製品はアクアリウム上級者からの支持も厚いです。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)