
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
キャンプ/釣りライター:中山 一弘
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。
ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。
今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。
キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。
川に生息するヤマメやイワナ、ニジマスなどを餌で釣るのに適している渓流竿。リールロッドではなく、竿の全長が6mや7mと長いのが特徴で延べ竿に分類されます。ダイワやシマノなどから源流・渓流・本流用などが発売されています。この記事では渓流竿の選び方とおすすめ商品紹介します。
渓流竿とは?
渓流竿とは、河川の最上流部である源流や渓流といった場所で使用するロッドのことを指し、延べ竿に分類されます。リールなどを取り付けるパーツは付いておらず、ラインを穂先に直結して用います。一般的に餌釣りやミャク釣りなどに向いているロッドです。
また混同されがちな竿に、テンカラロッドやフライロッドがありますが、テンカラロッドは毛鉤を使い、フライロッドは毛鉤とリールを使用した釣りスタイルになります。
釣りライターに聞く
渓流竿の選び方
ここからは、渓流竿を選ぶときのポイントについてご紹介していきます。
源流・渓流・本流
3つの種類で選ぶ
まずは、源流・渓流・本流の3つの流域ごとに適した竿を選びましょう。
山奥の釣りに特化「源流竿」
源流竿は流れが細く、水源からほど近い、イワナが好んで住む流域になる「源流」に向いた製品で、険しい地形の中で釣るために強さを優先して作られています。
長さ……渓流よりも川幅が狭く、木々が生い茂っていることがあるため、4.2~5.3mくらいの長さを選びましょう。
硬さ……川幅が狭い分、流れが強いため、「硬調」を選びましょう。
調子……先調子がおすすめです。
釣り場の環境・好みで選べる「渓流竿」
渓流竿は竿の調子や長さの範囲が広く、山裾から里山あたりまでを範囲としており、釣り場の環境や好みで選ぶことができます。
長さ……渓流の規模に合わせ、長さ4.5~6.3mの間で選びましょう。
硬さ……基本「硬調」で、大型魚が生息するポイントでは「超硬」を選ぶのもよいでしょう。
調子……渓流では、穂先のやわらかい7:3調子が仕掛けを流しやすく使いやすいです。
大型魚を狙うなら「本流竿」
本流竿は渓流が合流して大型河川へと成長する「本流」に向いた竿で、大きな流れに住む大型魚を狙うので、竿は長く、強いものを使います。
長さ……川幅が広いため7m~8mが適当です。
自重……竿が長いほど自重は増します。快適さで選ぶのであれば、軽量のものを。価格が高いものほど軽量になります。
マルチレングス……竿を40~50cmほど伸ばしたり縮めたりして使えるズーム機構をもった竿。全長を数十センチ刻みで可変させられるので、源流域では短く、渓流域では長くといった使い方ができます。
先調子・胴調子
竿の調子で選ぶ
竿の曲がり方を示す「調子」で、自分に合った竿を選ぶ方法もあります。
先調子
先調子とは、竿の先がやわらかく大きく曲がるようになっている竿のことです。振り込みしやすいため、初心者でも比較的簡単に扱えます。
ただ、大物を釣り上げるにはパワーが足りないため、小さい魚向けの竿といえます。
胴調子
胴調子とは、先端部分が曲がる先調子に対して、胴の部分までよく曲がる竿のことを指します。力を込めて竿を振れるため、小さい魚から大きな魚まで幅広い種類の魚に対応可能です。
ただ、先調子の竿と比べると振り込みしにくいため、経験者向けの竿といえます。
超硬・硬調・軟調
硬さで選ぶ
釣れる魚の種類は竿の硬さによっても異なるため、その点に注目して竿を選ぶのも良いでしょう。
超硬
超硬は竿のなかで最も硬いモデルです。パワーがあるため、大きな魚を釣るときや流れが急な場所での釣りに向いています。
しかし、硬い反面しなりにくいため、釣り初心者では扱いにくいことがデメリットです。
硬調
硬調は、超硬よりは少しやわらかいため、初心者でも比較的扱いやすい硬さです。硬さとしなりのバランスがちょうど良いモデルといえます。
軟調
軟調は竿全体がやわらかく、しなりが強いモデルです。やわらかい分だけ魚も自然と針をくわえるようになり、食い込みが良くなります。
ただ、やわらかい反面パワーがないため、大きな魚を釣るときや流れの早い川での釣りなどには不向きです。
ズーム付きなら場所を選ばない
【エキスパートのコメント】
最近の渓流竿には元竿を何段階か伸縮させることができる「ズーム機構」を持っている製品があります。全長を数十センチ刻みで可変させられるので、源流域では短く、渓流域では長くといった使い方ができます。
頭上に樹木がある場所では瞬時に短くするといった使い方もできるので、予算と折り合うようならぜひズーム付きのロッドを購入してください。