
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
キャンプ/釣りライター:中山 一弘
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。
ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。
今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。
キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。
ラインの放出がかんたんにできる「レバーブレーキリール」。上物(うわもの)といわれるメジナやイサキ、それにクロダイなどのフカセ釣りに最適です。ここではシマノ、ダイワの2大メーカーを中心に、おすすめのモデルと選び方を紹介します。ユーザーのイチオシ商品や口コミも紹介します。
グレやチヌ釣りを楽しむなら
レバーブレーキリールとは
レバーブレーキリールとは、クロダイ(チヌ)やメジナ(グレ)などを釣るのに適したリールです。ドラグ式のスピニングリールは、ハリスが切れる前にスプールが逆転して道糸が出ていく仕組みになっていますが、レバーブレーキリールはスプールがつねにフリーになっているという特徴があります。
そのため、道糸を出すのではなく「フリーの状態」か「レバーで止める」の2択で、瞬間的に道糸を出して竿を立て直しやすくなっています。
フィールドや使い方も考慮!
レバーブレーキリールの選び方
釣りライターの中山一弘さんに、レバーブレーキリールを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ダイワなら2000番、シマノなら2500番がおすすめ
リールサイズ(番手)をチェック
レバーブレーキリールを使った釣りを楽しむなら、適切なリールサイズの確認も欠かさないようにしましょう。レバーブレーキリールは、スピニングリールにレバーブレーキ機構を取りつけたものになります。ですから、サイズはスピニングリールに準拠して選ぶことができます。
例えば、2.5号の道糸を使いたければ、それが150m巻けるサイズを選べばよいです。ダイワなら2000番、シマノなら2500番がそれに該当します。
例外はありますが、自分がメインとしているフィールドで使っている道糸の号数が、150m巻けるサイズのリールを選べばよいでしょう。
8kg以上はひとつの目安
最大ブレーキ力をチェック
リールによって魚の突っ込みに対応できるブレーキ力の上限は異なるので、購入前に忘れずチェックしておきましょう。
例えば、「最大ブレーキ力:10kg」という記載がされている場合は、ブレーキバーを握った際に、最大10kgまでの荷重をローターで止めることができるということを表しています。
あくまで目安ではりますが、小物狙いなら5kg前後で対応できますが、大物ともなると8kg以上はほしいところです。
ブレーキのタイプもチェック
レバーブレーキリールを購入する前に、ブレーキのタイプもチェックしておきましょう。
ノーマルブレーキ:選択肢の幅が広く初心者におすすめ
ブレーキの種類にこだわりがない場合は、ノーマルブレーキタイプから選ぶといいでしょう。ノーマルブレーキはローターが逆回転するとハンドルもいっしょに逆回転するタイプです。
特殊ブレーキと呼ばれるタイプのレバーブレーキリールよりも価格が安めなので、入門用として購入を検討している方にも適しています。
メーカーによっては1万円を切るものもあるので、予算に限りがあるという方もノーマルブレーキをチェックしてみてください。
特殊ブレーキ:よりスムーズなライン放出が可能
使いやすいレバーブレーキリールにこだわりたいという方は、「EXSブレーキ」や「SUTブレーキ」などの特殊ブレーキタイプを選択してみましょう。
ノーマルブレーキと異なり、SUTブレーキはローター部の逆回転と連動してハンドルが逆に回転しないので、ラインのスムーズな放出が可能です。魚の動きもよりコントロールしやすくなるでしょう。
基本はハイギアがおすすめ
ギア比をチェック
ギア比は、ハンドル1回の回転で何回ラインを巻くことができるかをあらわしており、ローギア、ノーマルギア、ハイギアの3種類に分けることができます。
ただ、レバーブレーキを使用した釣りでは、こまめにラインを放出するわけですから、できるだけ早くラインを巻ける6.0以上のハイギアがおすすめです。
ただし、ギア比は回転比率を表したものなので、スプールの大きさによっては同じギア比でも巻り取り速度は変わります。
そのため、スペック表の「スプール寸法」と「巻上長」の上限のチェックが欠かせません。なお、一般的にはギア比が高いほど負荷がかかるので、ハンドルを回す力が必要になります。
カーボン樹脂やアルミニウム素材を
重さをチェック
快適に釣りをするためには、レバーブレーキリール本体の重さもチェックしておきたいところです。軽いほど投げやすく、腕への負担も軽減されます。
長い時間釣りを楽しみたいときにも、軽量タイプを選ぶといいでしょう。カーボン樹脂やアルミニウムなどの材質が使われているリールは軽量タイプが多いのでチェックしてみてください。
ハンドルの向きも確認しよう
ほとんどのレバーブレーキリールは、ハンドルを左右につけ替えることができますが、SUTブレーキ採用のものはハンドル交換ができないので注意が必要です。
なかには右ハンドル専用となっているタイプもあるので、購入する前に、ハンドルの左右つけ替えに対応しているかどうかを確認しておきましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)