
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
フィットネストレーナー講師:曽谷 英之
神戸大学大学院で運動障害論を学び、ロサンゼルスでの筋肉留学を経てパーソナルトレーナー活動を始めました。
ロジカルで分かりやすい指導がトレーニング初心者の方にご好評をいただき、パーソナルトレーニングマッチングサイト 「MY TRAINERS(マイトレーナーズ)」の2018年度人気No.1トレーナーになりました。
現在は、フィットネストレーナーを「一家に一台」提供するために、トレーナースクール「MY TRAINERSアカデミー」の講師を担当しています。
トレーニングチューブとは、トレーニングに使用できるゴム製のチューブのことです。ジムに行く時間がない方でも手軽に自宅で筋肉や体幹トレーニングをすることが可能になります。本記事では、体幹・腹筋・背筋などの筋トレやダイエットに効果的なトレーニングチューブのおすすめと選び方をご紹介します。
腹筋や背筋、胸筋、ニの腕のトレーニングに
トレーニングチューブとは?
トレーニングに使用できるゴム製のチューブのことです。このチューブを引っ張るなどの動作により、ゴムの弾力や伸縮性を利用して、特定の筋肉に負荷をかけることでトレーニングになります。
フィットネストレーナー講師に聞いた!
トレーニングチューブの選び方
それでは、トレーニングチューブを選ぶときのポイントを5つご紹介します。
【1】種類で選ぶ
【2】ハンドルの有無で選ぶ
【3】強度は数種類から選べるものがおすすめ
【4】伸縮性をチェック
【5】長さ調節ができるかチェック
それぞれ解説しているので参考にしてみてください。
鍛える部位や用途に合わせて
【1】種類で選ぶ
トレーニングチューブにはいくつかの種類があります。一般的に手に入りやすいのは端がつながっていないひも状の「チューブタイプ」、輪っか状の「バンドタイプ」、グリップ一体型の「進化系タイプ」の3種類です。ここでは、それぞれの特徴についてご紹介していきます。
端がつながっていないチューブは、持つ位置によって負荷を微調整できるので、力加減が難しい初心者の方には使いやすいタイプ。グリップつきチューブは握りやすいので、上半身のトレーニングに適しています。輪っか状チューブは膝や足首、家具などに引っ掛けられるので安定感があります。
鍛える部位や用途によって使い分けるのがおすすめです。
チューブタイプ
ひも状で端がつながっていないタイプの「チューブタイプ」は、持つ位置によって負荷を微調整できるので、力加減が難しい初心者の方には使いやすいタイプです。
バンドタイプ
輪っか状の「バンドタイプ」は、平らなゴムが使用されており、膝や足首、家具などに引っ掛けられるので安定感があります。脚や腕をバンドのなかに入れて使用します。
進化系タイプ
グリップ一体型など一見変わった形をした「進化系タイプ」は、負荷の調整がしにくい分、握りやすい形状をしています。上半身のトレーニングに適しています。
【2】ハンドルの有無で選ぶ
トレーニングチューブにはハンドル(グリップ)が付いているタイプと付いていないタイプがあります。
ハンドルが付いていないタイプは高い負荷を求める方や中級~上級者向け。一方でハンドル付きであれば、しっかりと力を入れて握ることができるので握力に自信がない方や初心者にもおすすめです。無駄な力を入れることなく効率よくトレーニングをすることができます。
【3】強度は数種類から選べるものがおすすめ
トレーニングチューブは、商品によってかたさや太さに違いがあり、その違いによって引っ張ったときの負荷が変わります。そのため、自分の筋力に合ったものを選びましょう。負荷が大きすぎても小さすぎてもNGです。
選ぶときの目安として、色や太さで強度がわかるようになっています。また、ソフトやミディアムといった表記もあります。
ダンベルなどのトレーニング器具は「キロ」や「ポンド」で重さが統一されていますが、トレーニングチューブは伸び縮みするなかで負荷が変わるので、正確に何キロなどと決めることが難しく、各社が決めた強度の目安で表示されていることがあります。
数種類の強度のものをまとめて販売しているタイプもありますので、はじめはそこからスタートするのが無難ですね。
【4】伸縮性をチェック
伸縮性のあるチューブは、伸縮性のないものと比べて切れにくく丈夫です。また、手や足を引っかけることもできるので、トレーニングのバリエーションを増やすこともできます。
【5】長さ調節ができるかチェック
トレーニングチューブは長さを調節することで強度や負荷を変えることができます。特にトレーニング中級者や上級者の方は、幅広いトレーニングを行えるので長さ調節ができるものを選ぶのがおすすめです。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)