◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント:宇津木 聡子

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント:宇津木 聡子

日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。

外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。

日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。


土佐弁では酒宴のことを「おきゃく」と呼び、皆で酒食を楽しむ文化が根づいている高知。全体的に、ドライでありながら旨味のある味わいで食中酒としてたっぷり楽しめるお酒がそろっています。本記事では、高知の日本酒の特徴やおすすめ商品、そして選び方をご紹介します。

高知の日本酒文化と特徴

江戸時代、歴代の土佐藩主はお酒好きだったそうで、坂本龍馬をはじめとする幕末の志士もお酒を飲みながら熱く議論を交わしたといわれます。

心ゆくまでお酒を酌(く)み交わせるように酒宴中の盛り付けや配膳の手間を省いた、海山の幸を大皿に盛る郷土料理「皿鉢(さわち)料理」、お座敷遊びなどに使われる「べく杯」と呼ばれる酒器(穴が開いていたり、自立しない形だったりして、注がれたお酒を飲み干すしかない)など、高知独特の酒文化も多く見られます。

土佐弁では酒宴のことを「おきゃく」と呼び、皆で酒食を楽しむ文化が根づいている高知。全体的に、ドライでありながら旨味のある味わいで食中酒としてたっぷり楽しめるお酒がそろっています。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)