◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
自転車ライター:浅野 真則

自転車ライター:浅野 真則

自転車専門誌やウェブサイトなどで活動する自転車専門のライター。

ロードバイクやサイクルパーツ、サイクルアパレル、自転車用デジタルデバイスなどのインプレッション記事、トレーニング系の記事、ロングライドの実走レポートなどを得意とする。

執筆活動の傍ら、Jエリートツアーの選手としてロードレースやタイムトライアル、ヒルクライムなど幅広いレースに参戦。

自転車版の耐久レース・エンデューロも好きでよく出場している。


ロードバイク用パワーメーターは、自転車のペダルを踏みこんだときの力をW数で測定してくれる装置です。自転車に装着することで走行データを知ることができ、トレーニングにいかせます。この記事では、ロードバイク用パワーメーターの選び方とおすすめ商品を紹介します。

サイクルコンピューター(サイコン)と合わせて使用、トレーニングにも
ロードバイク用パワーメーターとは

出典:Amazon

ロードバイクを漕ぐ際に漕ぎ手がどれだけの力でメダルを回したか測定できるのがこのパワーメーターです。漕ぐ力だけでなく、漕いだ角度などさまざまなデータが測定可能でそれを記録して分析することもできます。

ロードバイクの競技をおこなっている人や自転車を使ったトレーニングをしている人におすすめのアイテムになります。

パワーメーターを導入するメリット

出典:Amazon

ロードバイクに乗る際、パワーメーターを使うと、自分のペースやトレーニングによる数値を可視化できることがメリットになります。FTP(Function Threshold Power)と呼ばれる1時間にペダルを漕いだ出力は重要な数値でこれも確認することが可能です。

初心者よりも中・上級者が自分の能力を知るためにつかう機械といってもよいでしょう。

数値を表示するサイクルコンピューターが必要

出典:Amazon

実は自転車にパワーメーター単品を取り付けただけでは、なにも測定することはできません。メーターとともに「サイクルコンピューター(サイコン)」を自転車につけなければなりません。

あわせてパワーメーターとサイコンは組み合わせがあり、対応していないサイコンを買ってしまうと二度手間になってしまう可能性もあります。機能が同期できるか確認して購入しましょう。

装着箇所、計測タイプ(クランク型、ペダル型、ハブ型)をみる
ロードバイク用パワーメーターの選び方

ここからは自転車ライターの浅野真則さんへの取材をもとに、ロードバイク用パワーメーターを選ぶときのポイントについてクランク型とペダル型、ハブ型の3つの形状の製品で教えていただきました。ポイントは次の3つです。

【1】クランク型
【2】ペダル型
【3】ハブ型

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。さまざまな種類のパワーメーターから、自分のロードバイクに装備して相性がいいものはどれかを考えながら解説を確認してみてください。

左右の計測ができるものも、複数台で使うのは不向き
【1】クランク型

クランク型はペダルから本体をつないでいるクランクやスパイダーアーム(クランクにチェーンリングを装着するアーム)、BBシャフトなどにセンサーを内蔵されているタイプです。

本体のホイール交換をしてもクランク型は使用できます。また、ペダルを踏み込んだとき(ペダリング)の左右のパワーバランスを測定できる製品があるのもメリットのひとつです。

厳密にはクランクやスパイダーアームなどは別の部品ですがクランク周りのため、ここでは総称としてクランク型とよんでいます。

使い勝手がよいが、破損のリスクがやや高い
【2】ペダル型

出典:Amazon

自転車の起動部といえるペダルにセンサーを内蔵しているのがペダル型パワーメーターになります。メリットとしては取り付けがかんたんなので数台ロードバイクを持っている場合にはすべて付け替えて使用することが可能です。

ペダリング時の左右バランスをはかれるモデルもありますが、1点注意として転倒した際などに外部衝撃を受けやすいので破損する可能性があります。保護する方法なども考えるとよいかもしれません。

計測精度が高いが、左右のパワーバランスは測定できない
ハブ型

出典:Amazon

ハブ型のパワーメーターは、後輪のハブに取り付けるタイプになります。歴史のあるタイプでパワーメーターの創成期からあります。歴史があるからこそ改良なども進んでおり、測定データの精度が高いのもメリットです。

クランク型やペダル型とは違い、漕ぎ手と直接的に触れ合う部分ではないため、ペダリングのバランスなどが計測できないため、パワー計測などに重きを置いている人におすすめです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)