◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。
ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。

今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。
キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。


ブラックバス釣りで人気のフロッグゲームに必須のアイテムがフロッグロッド。ダイワのブラックレーベルやシマノのバンタムなど多数の人気メーカーから展開されています。ここでは釣りライターの中山一弘さんが選んだフロッグロッドのおすすめと選び方について紹介します。

ダイナミックなバス釣りを楽しもう!
フロッグゲームとは

出典:Amazon

フロッグゲームとはカエルが好む水草や浮草が多いエリアにカエル型のルアー「フロッグ」を投げて誘うブラックバスをターゲットにした釣りです。春から夏にかけてカエルが盛んに動き回る季節に人気です。

本物のカエルのようにルアーを動かす技術や、魚との駆け引き、水草ごと釣り上げるダイナミックかつ繊細さが人気の理由で、自分の実力を試すのにはうってつけです。

そこで重要になってくるのが、フロッグタックルのなかでも「ロッド」です。一般的なバス釣り用のロッドであれば対応はできますが、専用に開発されているものもあります。

釣りライターに聞く
フロッグロッドの選び方

出典:Amazon

釣りライターの中山一弘さんに、フロッグロッドを選ぶときのポイントを教えてもらいました。

【1】MH(ミディアムヘビー)以上の硬さで選ぶ
【2】7ft前後の長さで選ぶ
【3】ファーストテーパー(先調子)を選ぶ

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】MH(ミディアムヘビー)以上の硬さで選ぶ

【エキスパートのコメント】

カエルが動き出す季節になると、水草もだんだんと生い茂るようになります。場所によっては葦(あし)もどんどん育ちますし、浮草や水草が複合するエリアも出てきます。

そんなポイントこそフロッグゲームの舞台になりますから、強引に水草などを引きちぎりながら魚を寄せてくることもあります。

そのため、しっかりした強さのあるロッドと太いPEラインが必須となるので、それなりのヘビー仕様になります。バスロッドでいうとMH(ミディアムヘビー)クラス以上からがフロッグゲーム向きのかたさといえます。

【2】7ft前後の長さで選ぶ

【エキスパートのコメント】

フロッグゲームでは、ピンポイントアクションなどを多用します。そのため、ロッドを高く構えられるロングロッドはゲームを有利に進められるので便利です。また、ロングロッドは遠投もでき遠くに潜む魚も視野に入れることができますから、少し長めの7ft(213cm)前後が一般的です。

しかし、よく行くフィールドの環境で、近距離戦が多いようならショートロッドでも問題ありません。ポイントに合わせて選ぶとよいでしょう。

【3】ファーストテーパー(先調子)を選ぶ

【エキスパートのコメント】

遠くにあるフロッグに首振りをさせるには繊細なロッドアクションが必要ですが、かための先調子だとアクションさせやすいのでおすすめです。

とくに先調子に分類され、ロッド先端に向かい7:3の位置で曲がるファーストテーパーや、8:2の位置で曲がるエクストラファーストテーパーがよいでしょう。

また、フロッグのフックはとても太く、遠くの魚がくわえたときにかなりのパワーを与えないときちんとフッキングしません。ですから、強いバッドとPEラインが必須なので、その点も考慮して製品を選ぶとよいですよ。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)