油性ボールペンおすすめ10選【書きやすさ抜群】ジェットストリームなど人気商品を紹介
【この記事のエキスパート】
教育・受験指導専門家:西村 創
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。
大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。
新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。
駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。
河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。
また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。
書籍出版8冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計10万部突破。
テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。
インクがにじみにくく、乾きが速い油性ボールペン。ビジネスの場面ではもちろん、就活のエントリーシートや公文書など大事な書類の記載に適しています。この記事では、油性ボールペンの選び方とおすすめ商品をご紹介。ジェットストリームをはじめ、書きやすさにこだわった商品を多数ピックアップしました。サラサラとなめらかなボールペンは仕事や勉強の効率を上げてくれること間違いなしです!記事の最後には、amazonなど通販サイトの最新人気ランキングも載せているので、売れ筋や口コミもぜひ参考にしてください。
油性・水性・ゲルインキの違いとは?
インクの種類は、大別すると油性、水性、ゲルインキに分けられます。では、この3種類のインクはどのような違いがあるのでしょうか。
●油性
にじみにくく、裏抜けも少ない。書き味がやや重めでダマができやすい。
●水性
書き味は軽いが、にじみやすく汗や水に弱い。
●ゲルインキ
書くときに粘度が変化するため書き味が良くにじみもダマもできにくい。
ゲルインキは、油性と水性のいいとこどりな側面を持ちます。また他にも、エマルジョンインクや消せるインク、文房具メーカーオリジナルのインクなどたくさんの種類のインクが開発されているので、自分の用途をしっかりと考えた上で最適なインクを選ぶことが重要です。
サラサラ書きやすく、にじみにくい!
油性ボールペンの選び方
受験指導専門家の西村 創さんに取材をして、油性ボールペンの選び方のポイントを教えていただきました。太さや出し方をよくチェックすることが大切です。ぜひ油性ボールペン選びの参考にしてください。
使うシーンに応じた太さを選ぶ
油性ボールペンにはいろいろな太さがあります。使うシーンや用途に応じた太さを選びましょう。油性ボールペンの太さは細字、中字のほかボール径mmでも表せます。
小さいスペースにも書きやすい「極細字用」
0.65mm未満のボール径の油性ボールペンが極細字用です。小さな文字を書くときに適している細さで、手帳のスペースや付箋、カレンダーなどの限られたスペースに文字を書きたいときに向いています。
極細字のなかでも、0.3mm以下の細さのものもあります。書きたいスペースに合わせたボール径のものを選びましょう。
文字を詰めて書くときは「細字用」
ボール径0.65~0.85mm未満の油性ボールペンが、細字用です。ノートや履歴書など、縦にはある程度のスペースがあっても、横のスペースが限られているものに文字を書くときにぴったりです。横のスペースを考えながら、文字を詰めて書くときも書きやすいです。
細字用のなかでも太さはいろいろあります。履歴書は自信があるように書きたいから太めを選ぶなど、用途に応じて選びましょう。
大きめの字を書くなら「中字用」
0.85~1.05mm未満のボール径の油性ボールペンが、中字用です。太すぎず、細すぎない書き心地のものが多く、いろいろな用途で使用できます。
ボールペン自体がなめらかな書き心地のものがそろっているのも、中字用の特徴です。はっきりと大きめの文字を書くときや、手紙などを書きたいときにも向いています。
はっきりと太めの字を書くなら「太字用」
1.05mm以上のボール径の油性ボールペンは、太字用です。はっきりとわかりやすく、読んですぐに文字が理解できるように書きたいときに向いています。手紙のあて名で住所、氏名を書くときなどにぴったりです。
なお、実際のボールペンの字の太さは筆記角度や書いた人の筆圧、文字を書いたものの紙質によっても変わってきます。
ペン先の出し方で選ぶ
油性ボールペンを出す・しまう方法も商品によって異なります。収納方法を用途に合わせて選びましょう。
ペン上部をノックする「ノック式」
オート『ミニモボールペン』:¥370 ( 2020年11月14日時点 )
ボールペンの上にあるボタンをノックして出し入れする方法です。片手でノックするだけで出し入れできるので、ボールペンを使う頻度が高いときや、電話応対のメモなど急いで字を書きたいときなどに向いています。
ボタンを押すとボールペンが出てしまうため、ポケットのやカバンのなかに入れていると出てしまい、インクでなかが汚れてしまうことがあります。
ポケットや手帳につけられる「キャップ式」
トンボ鉛筆『油性ボールペン ZOOM(BC-2000CZ)』:¥1,391 ( 2020年11月14日時点 )
ボールペンの先につけられるキャップで開閉するタイプが、キャップ式です。キャップにはクリップがついているので、手帳やスーツのポケットなどにさして使いたい人に向いています。また、ノック式のようにボールペンの先が意図せず出ることもないので、スーツのポケットのなかも汚れません。
高級感のある風合いのものも多く、ビジネスシーンにも向いています。
ひねってしまえる「回転式」
本体の上部をひねるとボールペンが出し入れできるのが回転式です。スクリュー式とも呼ばれています。ノック式やキャップ式のようにペン先を出すときに音がたたないので、いろいろなシーンで使用できます。
また、両手を使ってペンの出し入れをするので相手から見るとていねいな印象を与えられるのも特徴です。ビジネスシーンでの使用にも向いています。
サラサラ書ける低粘度インクがおすすめ
三菱鉛筆『油性ボールペン ジェットストリーム』:¥252 ( 2020年11月14日時点 )
2006年、三菱鉛筆から発売された「ジェットストリーム」は油性ボールペン界に衝撃を与えました。それまでは油性ボールペンは一般的にインクの粘度が高く、それによって水性ボールペンより書き味が劣るとされていました。
しかし、ジェットストリームは「低粘度インク」を採用し、これによりインクのダマが出来ることなく、サラサラとした書き味を実現したのです。これに各社は追随し、今では沢山のメーカーから低粘度インクを使用した油性ボールペンが出ています。なめらかな書き味を求めるのであれば、この低粘度インクを使っているかどうかで選ぶのも一つの方法です。
グリップのフィット感をチェック
パイロット『油性ボールペン アクロボール150』:
【エキスパートのコメント】
手に馴染み、すーっと滑るように書いていけるグリップの油性ボールペンこそが、疲れにくいボールペンです。いい油性ペンは100円ほどの安価な商品と比較するとグリップが良く、手にしっくりなじむ感じが分かると思います。
握っていて気にならないものが、自分の手に合っています。手と一体化するようなグリップの油性ボールペンを選びましょう。
油性ボールペンには、持ちやすいようにグリップ部分にゴムやシリコンを使っているもの、にぎった負担を分散させるものなどがあります。
インクの発色がよいものを選ぶ
セーラー万年筆『G-FREEボールペン』:
【エキスパートのコメント】
インクの発色が悪いと何度も試しにグルグル書くなど無駄な動きをすることになります。あまり力を入れなくても発色が良いかどうか、書き具合をチェックをしましょう。
力を入れないとインクの発色が思わしくない油性ボールペンは避けて、力を入れずともさっと発色できるものが良いでしょう。試し書きできる場合は、必ず書いて発色を確かめてみてください。
書き味のなめらかさもチェック
ZEBRA『スラリ』:
【エキスパートのコメント】
用紙に書いた際に、油性は水性と比べてなんとなく引っかかると感じることがありませんか。書き味の良さも油性ボールペン選びで重要なポイントです。何気なく使っているとわからないかもしれませんが、ざらっとしていて引っかかる油性ボールペンもあります。
原因はインクや、ペン先の質でボールペンのボールが回りにくい構造などが関係しています。試し書きをする際は直線だけでなく曲線や円も書くなど、いろいろ試してみてください。
デザインで選ぶ
ZEBRA(ゼブラ)『油性ボールペン ブレン 0.5mm 犬柄 3本セット』:¥528 ( 2020年11月14日時点 )
毎日使うボールペンのような筆記用具は、機能のみならず見た目も重要です。同じ価格帯や機能のボールペンのなかから1つを選ぶときには、特に大切な判断基準になってきます。
また、たとえばビジネスのように、TPOに合わせたデザインのボールペンを選ぶことも欠かせません、カッコイイ系やかわいい系など、さまざまなデザインのボールペンが発売されているので、きっとあなたに合う1本が見つかるはずです。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)