◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー:田子 政昌

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー:田子 政昌

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーをはじめ国内外の数多くの指導ライセンスを保有しており、神奈川県内でランニング・かけっこのスクール事業を展開しながら、パーソナルジムの経営を行っています。

現在も現役で陸上競技大会に出場しており、選手としての自身の目線や大手スポーツ量販店での社員経験・これまでの運動指導経験を活かして様々なスポーツ関連の記事執筆に関わってきました。

各種スポーツ教室・健康運動教室・講演会などのご依頼もお請けしております。


ランニング中の負担を軽減するランニングインソール。プロアスリートはもちろん、一般人も使うべきランナー必須のランニング用の中敷きです。この記事では、おすすめのランニングインソールと選び方をご紹介。衝撃吸収効果や安定性を高めるもの、耐久性のあるものなどをピックアップしています。

効果はあるの?
ランニングインソールとは

量販店などでは「インソール」を「中敷き」と説明されることが多いのではないでしょうか。たしかに、ランニングシューズなどにもともと入っているインソールはクッション材や消臭・通気性などの衛生的な観点から取り外しができるようになっています。

機能性インソールは、これを交換して入れることで足の形を本来の状態に戻し、維持することでスポーツ時はもちろん日常生活レベルでの姿勢や歩行動作を改善できる可能性をもっています。

現代人の足はブーツやパンプスなど形が合わないかたい靴を履いたり、裸足になることが少なくなり機能が落ちやすくなっています。その機能を回復させるために、自分の身体の状態に最適なインソールを選ぶ必要があります。

ランニングインソールの効果

出典:Amazon

初心者向けのものから上級者向けのものまで、インソールにはさまざまな種類があります。

ここでは、ランニングインソールのもつ機能を紹介しながら、自分にあったものや目的にあったアイテムの探し方をお伝えしていきます。

選ぶインソールによって、足への負担が軽くなり、ケガを未然に防ぐことも可能になります。毎日のランニングやトレーニングに、ぜひ自分にあったものを選択してくださいね。

自分に合ったインソールを選択できる

出典:Amazon

足の形は十人十色なので、購入したランニングシューズが自分の足にあわないというのはよくあることです。その調整のために活躍するのが、インソール。ランナーのパフォーマンスを上げるだけでなく、足の形を整えてくれたり、フィット感をサポートしてくれたりと、重要な役目を持ちます。足底筋膜炎の治療にも推奨され、専門メーカーも存在するほどです。

実は、最近販売されているランニングシューズのインソールは、取り替えができるように作られているものが多く、自分にあったインソールを導入することができます。

衝撃を吸収する

出典:Amazon

ランナーの足にかかる負荷は、体重の数倍になるともいわれています。人間は走るとき、足首を内側に倒れさせる「プロネーション」という動きを行い、着地の衝撃を吸収しているのですが、これが過度になると、土踏まずの機能がなくなってしまう「オーバープロネーション」になります。

ランニング用インソールは、この予防や改善に大きな役割を果たします。衝撃を吸収し、外反母趾や骨格のまがりを防いでくれるため、ランニング初心者の方は、ここに特化したものを選択するとよいでしょう。

フィット感を高める

出典:Amazon

フィット感を高める機能もあるランニング用インソール。自分にあったフィットとはどういうものか確認できる4ポイントを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

その1:走っているとき、かかとがしっかりと包み込まれているか。

その2:シューズを履いたとき、足の指がラクに動かせること。つま先と靴の距離は1.5cm程度であることが望ましいです。親指・小指の付け根が痛い場合は別のインソールを試しましょう。

その3:土踏まずとインソールのクッションの形が一致していること。

その4:足の甲が窮屈すぎないこと。逆に間隔が開きすぎた状態もよくありません。

蒸れやニオイを防ぐ

出典:Amazon

人間は足にも汗をよくかきますので、毎日ランニングを行っていたり、長時間使用していると、シューズのなかがどうしても蒸れて、ニオイが気になるという人もいるでしょう。

ランニング用インソールはそんなときにも活躍してくれます。滅菌加工がしてあるものや、通気性をよくするもの、速乾性にすぐれたものなど、快適な使用感を実現するため、長年研究されています。

機能面や耐久性など
ランニングインソールの選び方

まずはランニングインソールの選び方から見ていきましょう。選び方のポイントは次の4つです。

【1】サポート力
【2】安定性
【3】耐久力
【4】抗菌防臭機能

上記ポイントを押えることで、より具体的に欲しい商品を探すことができます。一つひとつ解説していきます。

【1】足の機能をサポートできるかが重要

出典:Amazon

一般的に現代人の足は体重(≒重力)の負荷がかかり、足のアーチ…いわゆる土踏まずの部分がつぶれている偏平足状態になりやすいといわれています。先天的に足のアーチが低い偏平足の方もいますが、偏平足でなくても足首が内側に倒れ込む「オーバープロネーション」状態になり足のトラブルに陥る方が多くなっています。

ランニングにおいても、もともと故障のなかったランナーが長年のランニングでの着地ストレスによって足が変形し、足底やスネ、膝や腰の故障の原因となることがあります。こうした状態を防ぐため、または改善するためにもインソールは重要な役割を果たしています。

【2】クッション性よりも足の形状を整えるものを選ぶ

出典:Amazon

インソールにクッション性を求められる方も多くいます。たしかに短期的な効果は見込めるのですが、足の故障の本質的な解決になることは少ないようです。本来足は自分の体重を支え、力強く地面をけり出す機能をもっているので、これを取り戻すことが重要となります。

よって、インソールを選ぶポイントとしては

1.かかとの位置を安定させることができるか(靴とのフィット感が高まるか)

2.土踏まずの部分にサポート感を得られるか(加重や着地時のオーバープロネーションを防げるか)

の2点が重要となります。

上記の機能をもったインソールが本来の足の力を取り戻すことができるインソールの特徴といえます。

【3】耐久性があると長持ちする

出典:Amazon

足先には、一歩ごとに身体の何倍もの圧力がかかりますから、ランニング用インソールには耐久性も大切なポイントです。これが弱いと、型が崩れてしまったり、母指球部分が破れたりする場合があり、定期交換が必要になります。耐久性が高いと、常に安定したパフォーマンスでランニングができるため、トレーニングも続けやすいです。そのため、しっかりと確認してから購入することをおすすめします。

参考までに、ランニングシューズ+インソールで、片足250~280g程度を基準に選ぶとよいでしょう。

【4】抗菌防臭機能もチェック

出典:Amazon

長時間のランニングをする方や、毎日シューズを履いてトレーニングを行なう方にとっては、抗菌・防臭は、長く使い続けるために大切なポイントです。

もちろん、脱臭用のボールや消臭スプレーも発売されていますが、ランニング用インソールにもその機能が付与されている場合があります。これによってシューズへのニオイ移りも防ぐことができます。

炭素繊維や抗菌綿布がその一例です。メンテナンスが非常にラクになりますので、ぜひチェックしてみてください。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)