
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
生活コラムニスト:ももせいづみ
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。
日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。
新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。
ニトリやカインズをはじめ多彩な商品が販売されている室内物干し。この記事では、選び方とおすすめ商品を紹介。一人暮らしの方に便利なコンパクトサイズから、布団も干せる大容量タイプまで人気商品を厳選しました。口コミや通販の人気ランキングも掲載しています。
室内干しのメリットは?
近年部屋干しする家庭が増えている!
近年、洗濯物を室内に干す家庭が増えてきています。一軒家の場合、ランドリールームなど専用の室内干しスペースを設けているお宅も少なくありません。
室内干しであれば、雨や風など外の気候に左右されることがなく、また花粉や汚れが衣類に付着しないので安心。さらに衣類の日焼けや変色も防ぐことができます。
そんな室内干し・部屋干しに便利な物干しグッズをチェックしていきましょう。
「干す場所が足りない」を解消!
室内物干しの選び方
ここからは、室内干し用物干しグッズの選び方を紹介していきます。
【1】使用場所や使い方に合ったタイプを選ぼう
使うときだけ出すのか、出しっぱなしにしたいのか、持ち運び性重視か、強度重視かなど、使い方により最適な物干しが異なります。
使うときだけ出すなら「物干しスタンド」
使うときだけ出すなら物干しスタンドが便利です。サイズやデザインも豊富に揃っており、家族構成や干したいものの量に合わせて最適な商品が見つかります。商品によっては、布団を干せる大型タイプも。
とくにおすすめなのが、「伸縮可能なタイプ」と「折りたたみできるタイプ」。伸縮することでポールの長さや高さ調節ができれば、洗濯物の量や種類に合わせて対応可能です。
また折りたたみがきれば、部屋のスペースが限られていても、使わないときはコンパクトに収納できます。
窓枠などに固定設置するなら「突っ張りタイプ」
突っ張りタイプは、天井と床に取り付けるタイプの物干しです。しっかり固定するので転倒の心配が少ないのがメリット。窓枠に設置できるものもあり、日が当たることで乾きが早いので部屋干し派の人に向いています。
また窓枠に設置する場合、アーム部分を折りたためばカーテンで目隠しすることも可能。ただし、洗濯物を干している最中はベランダの外に出づらくなってしまうので注意してください。
省スペースに設置できる「天井取り付けタイプ」
天井取り付けタイプは、ワンルームマンションのエアコン付近に設置されているのをよく見かけますよね。天井から吊り下げられたポールの穴に、ピンチハンガーや物干し竿をひっかけて使用します。エアコンの送風口前に設置すれば、暖房や除湿によってしっかり乾かすことができます。
また、エアコンハンガーも同じ用途で、エアコンの送風口前に設置して乾燥までの時間を短縮させることができます。ベランダに洗濯物を干すスペースがない方や、部屋干しメインの方におすすめです。
おしゃれで生活感を隠せる「ワイヤータイプ」
ワイヤータイプは、壁に設置した本体からワイヤーを引き出し、反対側の壁のフックに引っ掛けてワイヤー部分に洗濯物を干すタイプ。ホテルの浴室で見かけることが多いですね。
使わないときはワイヤーをしまっておけるので、収納スペースを取られないことが大きなメリット。来客時などでも生活感が出にくいです。ただし、ドリルなどで穴あけ作業が必要なので、賃貸には向いていません。
【2】洗濯物の量や部屋の広さに合ったサイズを選ぶ
家族構成や洗濯物の量、部屋の広さに合ったサイズを選ぶようにしましょう。
家族が多いなら「大容量タイプ」を
大容量タイプは、4人家族などファミリーにおすすめ。とくに学生で部活動やスポーツをしている子どもがいる場合は、かなり多くの洗濯量になります。
さらに、梅雨の時期になると部屋干しする機会も増えるため、たくさん干せる伸縮タイプや、突っ張りタイプがおすすめです。
一人暮らしや賃貸なら「コンパクトタイプ」を
コンパクトタイプは、ひとり暮らしでタオルの量が少ない方に適しています。ふだんはバスルームでタオル掛けとして使えて、そのまま窓際やベランダに運んで干せるものがおすすめ。
普段使っているタオルのサイズと量に応じて、サイズを選んでみてください。
バスタオルや小物を干したいなら「パラソルタイプ」を
パラソルタイプは、傘のような形をしたスタンド型の物干しです。2~3段に分かれているのが主流です。上段には、靴下やハンカチなどの小物を干すピンチがついており、下段にはフェイスタオルなどが干せます。3本脚や4本脚のものが多いですが、安定感は低いので屋外に持ち運ぶ際は、風などで倒れない場所を選びましょう。
【エキスパートのコメント】
洗濯物をハンガーやピンチハンガーで干すことが多いなら、物干しの高さが大きなポイントになります。
ハンガーとピンチハンガーを主体に干したいのであれば、高さがしっかりあるものを選びましょう。高さのあるものは収納場所もとりますので、インテリア製を重視するなら、突っ張りタイプや、天井取り付けタイプなどがおすすめです。
また、タオル類が多ければバーの数が多いものが適しています。昔からあるのはパラソルタイプですが、意外な盲点になりがちなのが、タオルのサイズ。大判バスタオルだと、それに対応した横幅と高さが必要ですので、サイズをよく確認しましょう。
【3】移動のしやすさも重要
【エキスパートのコメント】
室内物干しは据え置きで使うだけでなく、天気に合わせて窓際や暖房器具の前に移動させることで、洗濯物が乾く時間を大きく短縮することができます。
一台ですべてまかなうのではなく、「タオル類は腰の高さで移動しやすい物干しを使い、ハンガーは窓際に設置したバーに干す」などの方法を検討してみても、使い勝手がグンと広がります。移動させることが多い場合は、キャスター付きの商品も検討してみてください。
【4】耐荷重も忘れず確認しよう
室内物干しは商品によって耐荷重に違いがあります。室内物干しを使って布団などの重いものを干したいと考えている人も中にはいるかと思います。記載されている耐荷重を超えた洗濯量を干すと、倒れてしまったり、壊れてしまったりする可能性があります。
購入する際は、商品に記載されている耐荷重を確認して、普段の洗濯物の量を参考に比較してみましょうね。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)