
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
下着研究家・足と靴のカウンセラー:青山 まり
ブラジャー研究家・下着研究家・作家。
新しいジャンルを切り拓いた女性に贈られるキャリアクリエイト部門で日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2005」受賞。
消費者の立場で活動している。新聞・雑誌・講演・テレビ出演多数。著書に『ブラの本。』(サンマーク出版)『着るだけダイエット』(東邦出版)ほか多数。
また、2014年に足の怪我をしたことがきっかけで足と靴の研究を始める。フットケアの専門スクールに通い、フットケアアドバイザーとシューフィット、中敷き調整の技術を身につける。
その後、靴工房と靴専門店にて経験を積み、現在「足と靴のカウンセラー」としても活動中。
下着研究家の青山まりさんに取材のもと、ガーターベルトの選び方や着こなしのコツ、不快な締めつけがなく快適にすごせて、デザイン性も高いおすすめのガーターベルトをご紹介。セシール、トリンプ、リズシャルメルなど人気メーカーから発売されている商品も多数ピックアップしました。
パンストは蒸れるから嫌という人に!
ガーターベルトとは?メリットを紹介
ガーターベルトとは、靴下や、太ももまでのストッキングがずり落ちないように安定させることを目的とした下着です。
着用の順番は、まず太ももまでのストッキングをはき、ガーターベルトで留めて、その上からショーツを履きます。パンストと違って、化粧室に行くたびの着脱もラクなのもポイントです。
【エキスパートのコメント】
ガーターベルトは「パンストが蒸れるからいや!」「股上に違和感を覚える」という人に向いています。また、高価なパンストなのに袋から出してウエストまではきあげた瞬間に穴が空いてしまい、泣く泣く捨てた経験がある人にも向いています。
そういった不快感や残念な経験がある方がガーターベルトに切り替えると、下半身のスッキリ感がやみつきになるかもしれません。
またガーターベルトとガーターストッキングを使用する場合は、たとえ片方が破れても、同じ仕様のものを買いさえすれば、また使うことができますので経済面でもお財布にやさしいですね。