◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ふくふく動物病院 院長:平松 育子

ふくふく動物病院 院長:平松 育子

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。


春や秋になると毛が多く抜けて、毛玉を吐いてしまうことの多い猫。そんな毛玉ケアの対策には、専用のフードやおやつ、サプリメントを与えるほか、抜け毛を効率よく除去できるブラシなどもあります。ここでは、猫の毛玉ケアによい商品の選び方、おすすめの商品について教えていただきました。

なぜ猫は毛玉を吐くのか?

猫は毛づくろいをするたびに自分の被毛を飲み込んでしまいます。そこで、猫はたまった毛を吐き出すことで胃に毛がたまらないようにしています。

ふくふく動物病院院長に聞く
猫の毛玉ケアの選び方

ふくふく動物病院院長・平松育子さんにお話をうかがい、猫の毛玉ケアによい商品を選ぶときのポイントについてご紹介します。猫の毛玉ケアは、フードだけではなくサプリやグッズなどもありますので、使い分けのポイントについて知っておきましょう。

「消化吸収をサポートする」毛玉ケアフードを食べさせましょう

出典:Amazon

多くのキャットフードは、シリーズ中に毛玉ケア、あるいはヘアボールコントロールの名前で、毛玉ケア用のフードを販売しています。

毛玉ケア用のキャットフードは、食物繊維が豊富に含まれていて、飲み込んでしまった毛が便とともに排泄されるのをサポートしてくれます。ビートパルプなどの食物繊維は、毛玉の排出をサポートしてくれるだけでなく、腸内に善玉菌が増えやすくなることで、健康な消化吸収を維持しやすくなります。またオリゴ糖、果物といったお腹にやさしい食物が含まれたキャットフードもおすすめです。

便の排出をサポートする毛玉ケアフードを食べさせましょう

食物繊維を豊富に含んだ毛玉ケア向けキャットフードは、継続的に与えていると便秘になりやすい性質があります。また、飲み込んでいる毛の量が多いときに食べさせることで、逆に詰まってしまう可能性もあります。その際は便秘になっていないかを確認しましょう。もし便秘気味だなと感じたら、便の排出を助ける成分(オリゴ糖やオーツ麦など)が含まれたフードを試してみてください。

「コンパクトサイズのブラシ」を使いましょう

猫の換毛期は1年に2回、だいたい春と秋に起こります。全身の毛が順番に抜けていきますが、約1~2か月間くらい続きます。その間、体をなめて浮いてきた抜け毛をなめ取り、そのまま飲み込んでしまいます。

飲み込んだ毛が胃の中で固まって毛玉を吐いたり、便とともに出てきたりします。毛玉のケアで最も大切なのは抜け毛を飲み込ませないことです。

そんな時におすすめなのが、軽いブラッシングでもしっかり抜け毛が取れ、毛にも肌にもやさしいブラシ。とくに首回りなど細い部位にもブラッシングしやすいコンパクトなサイズのブラシが実用的です。

「毛玉の排出をサポートするサプリメント」を利用しましょう

出典:Amazon

ペースト状の毛玉ケア用サプリメント。チューブに入っているので与えやすい商品です。

毛玉ケア用のキャットフードやブラッシングをいやがる猫の場合は、毛玉の排出をサポートするサプリメントを利用するのもよいでしょう。ワセリンが含まれているものが多く、飲み込んでしまった毛玉をワセリンが包み込んで便とともに排泄しやすくします。

毛玉ケアのサプリメントはベタベタする物が多いので、歯磨き粉のような容器に入ったチューブタイプのものを選びましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)