◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

株式会社ハート・コード代表取締役。
整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。

30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。
ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。

自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。

2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。

近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。


湿気の多い場所や、湿度の高い時期に活躍してくれる除湿シート。この記事では家事のプロに話をうかがい、除湿シートの選び方と、ベッド用からクローゼット用など幅広くピックアップしたおすすめ商品をご紹介。さらに除湿シートを効果的に使う方法や買い替え時期も解説しています。

除湿シートは必要? メリットや特徴を解説!

出典:Amazon

布団やマットレス、衣類、靴などは、汗や湿気がこもりやすいため、どうしてもカビの発生が気になりがち。そんなときは、除湿シートや除湿マットレスを使うことで、湿気や水分を除去し、カビ防止の役割が期待できます。

また、防湿シートを置いて適切な除湿をおこなうことで、肌に触れる寝具がカラッとした肌感となります。そのため、使い心地がよくなり、快適に過ごせるようになるのもうれしいポイントです。

除湿シートの選び方

除湿シートにはさまざまな種類があります。そのため、どれを選べばいいかわからず、迷う人も多いのではないでしょうか。ここでは、除湿シートを選ぶときのポイントについて紹介します。ポイントは下記の5つ。

【1】使用場所に合うタイプ
【2】シートの素材
【3】サイズ
【4】機能性
【5】人気メーカー

上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】使用場所に合わせてタイプを選ぶ

まずは、使用場所に合わせて除湿シートのタイプを選んでいきましょう。大きく分けると、除湿シートには4つのタイプがあります。

シートタイプ|布団やベッドに

出典:Amazon

ベッドやマットレスで除湿シートを使う場合、シートタイプが適しています。布団除湿シートは商品により、厚みやデザインが異なります。凹凸がないものを選ぶと、寝心地を邪魔しません。

薄手のタイプは折りたたみしやすいため、収納時に邪魔になりません。軽いものであれば、持ち運びや洗濯、天日干しなどもラクにできるのでおすすめです。

すのこタイプ|フローリングや畳に

出典:Amazon

畳やフローリングのうえで布団を敷いて寝る場合、すのこ型の除湿マットがおすすめです。とくに、布団を敷きっぱなしにしている場合、布団や床に湿気がこもってしまいます。布団の湿気はカビやダニの発生源となる可能性もあります。

すのこ型吸湿マットは、通気性にすぐれています。湿気防止シートとしての役割も果たします。さらに、冬には床からくる底冷えを防ぎます。また、すのこベッドより、ラクに組み立てや収納ができる点も魅力的です。

吊り下げタイプ|クローゼットに

出典:Amazon

クローゼットで除湿シートを利用する場合、吊り下げタイプがおすすめです。ハンガーにかけて洋服と並べてかけておくだけなので、スペースを取りません。服の出し入れの際に、シートの存在が邪魔になることもありません。

大切な服を、湿気、そしてカビやダニから守ることができます。ハンガーから外すとシートとして使えるタイプを選べば、タンスのなかでも利用できる多様性も◎。

カットタイプ|タンスに

出典:Amazon

タンスの引き出しで利用する場合、カットできるタイプのものがおすすめです。必要なサイズ、好みのサイズに切り分けることができて便利です。

衣類のうえに置くタイプや、引き出しの底に敷くタイプがあります。自分にとって使い勝手がよいものを選びましょう。また、干すことで繰り返し使えるものを選ぶと経済的です。

【エキスパートのコメント】

>>>プロからのワンポイントアドバイス

除湿シートは、さまざまな用途別に商品化されています。まずは、除湿したい場所やモノからサイズにあった除湿シートを探してみましょう。

たとえば、洗面所やキッチンシンクなどの水まわりや冷蔵庫、湿気が意外とたまりやすいクローゼットや玄関など、場所ごとに分けて、除湿シートを選んでみるといいでしょう。

また、布団用、靴用、着物用などモノ別に専用の除湿シートが販売されていますので、チェックしておきましょう。

【2】シートタイプ除湿シートの素材をチェック

除湿シートには、シリカゲルやモイスファイ、ベルオアシスをはじめとした、さまざまな素材が使われています。素材により、吸湿量が異なります。また、抗菌機能の有無や水洗いの可否なども異なります。吸湿マットを選ぶ際は、素材を比較し、使用用途に合ったものを選びましょう。

代表的な素材の特徴について、わかりやすく解説します。

シリカゲル|リーズナブルで除湿機能もすぐれている

出典:Amazon

シリカゲルは、水分に対する強い吸着力があり、除湿シートにも多用されている定番素材です。お菓子などの乾燥剤としても使われています。軽い素材のため、天日干しをするときや布団と一緒に片づけるときも負担になりにくいです。

天日干しをすることで繰り返し利用可能で、価格がリーズナブルなのも魅力的。敷布団を使っていてこまめに干したい場合や、薄めのマットレスを利用している方にはシリカゲルが適しているでしょう。

モイスファインやベルオアシス|高価だが、吸収力はシリカゲルの2~3倍!

モイスファインは、特殊なアクリレート系の繊維で、シリカゲルの2~3倍、ウールの3倍、綿の5倍以上という、高い吸湿性能が特徴です。そのため、汗をかきやすい人や、新陳代謝が活発な子ども用の除湿シートにぴったり。ベルオアシスも、シリカゲルの2倍の吸湿力があります。

その分価格は高めですが、高分子素材で耐久性・耐熱性にもすぐれています。長く使える丈夫な素材を選びたい場合にも、モイスファインやベルオアシスが向いています。

【エキスパートのコメント】

>>>プロからのワンポイントアドバイス

除湿シートといっても、商品により素材はさまざま。

除湿というよりも調湿効果を期待したい方は、炭を使用したものがおすすめ。吸湿力の高い塩化カルシウムは、肌に直接触れないように取り扱いに注意が必要です。

このような素材の特徴をよく知って検討するといいでしょう。

【3】使用するもの、場所に合わせてサイズを選ぶ

出典:Amazon

除湿シートのサイズはさまざまです。寝具と一緒に利用する場合、使用している布団やマットレスからはみ出さないものを選ぶと汚れづらいのでおすすめです。カットができる製品なら、布団やマットレスより小さめにカットしましょう。

また、セミダブルやダブルサイズの寝具を利用している場合でも、除湿シートはシングルサイズ2枚の使用をおすすめします。大き目サイズの除湿シート1枚より保管や移動がラクになります。洗濯や天日干しの際にも持ち運びやお手入れがスムーズです。

【4】機能性で選ぶ

除湿シートには、除湿センサーをはじめ、防カビ・防菌・消臭などのさまざまな機能がついているものが、数多くあります。

吸湿センサーつき|干すタイミングがひと目でわかる

出典:Amazon

吸湿センサーが付いているものを選ぶと、干すタイミングが一目でわかります。前回いつ干したか覚えておく必要がなく、実はとても便利な機能。また、湿気ている状態で使い続けなくて済むので衛生的です。

繰り返し使えるタイプのものは、お財布に優しく経済的です。湿気を吸ったら処分する使い捨てタイプとは異なり、長い間使えるため、地球に優しいエコ商品ともいえます。

【エキスパートのコメント】

>>>プロからのワンポイントアドバイス

汚れやすい冷蔵庫内やシュークローゼットに使う場合は、使い捨てタイプの除湿シートのほうがお手軽で清潔に使えますが、衣類ケースなど汚れにくい場所で使う場合は、繰り返し使えるタイプがおすすめです。

防カビ・防菌・消臭|より清潔に保つために

出典:Amazon

寝具や衣類などの清潔さを意識して過ごすためには、除湿機能だけでなく、防カビ・防菌・消臭機能などが付いたものもおすすめです。必要に応じた機能を選びましょう。

たとえば、炭を素材としているものは消臭機能があります。においが気になるゴミ箱やキッチンまわり、下駄箱などで利用する場合は消臭機能のあるものを選ぶといいでしょう。

【エキスパートのコメント】

>>>プロからのワンポイントアドバイス

除湿以外に便利な機能を備えたものもたくさんあります。

たとえば、ハンガーが付属しているものは、ひっかけて除湿したい場所にすぐに使えて便利。ほかにも、自由なサイズに切って使えるものや、ホコリ除けにも使えるものなど、除湿以外のあると便利な機能についても検討してみてください。

洗濯機で丸洗いもできる|手洗いよりも断然ラク!

出典:Amazon

洗濯機で丸洗いできるタイプの除湿シートもあります。洗濯ネットに入れて、ほかのものと一緒に洗えるものが多いです。手洗いよりも断然手間や負担が少なく、ラクにお手入れできるため、おすすめです。天日干しだけでは心配な場合は、購入前に水洗いができるかどうか確認しましょう。

頻繁に洗濯機で丸洗いすることを前提に購入する場合は、縫製がしっかりしたものを選んだほうがよいでしょう。

速乾性にすぐれているもの|梅雨の時期の使用はとくに便利

梅雨の季節をはじめとして、湿気の多い時期はなかなか洗濯ものが乾きません。天日干しの必要がある除湿シートが、乾くまでに時間がかかり、困ることもあるでしょう。

そのような場合に備えて、干し時間が少なくて済む、速乾性のある調湿シートを選ぶといいでしょう。とくに、吸水性ポリエステルや天然パルプを使用したものは、速乾性にすぐれています。

【5】人気のメーカーから選ぶ

どの除湿シートを選んだらいいか迷った場合は、人気のあるメーカーから選ぶという方法もあります。ニトリやカインズなど多くの人が使っているものを選ぶと、商品の取り扱いに困ったときも、情報が豊富でネットなどで検索すれば解決する可能性も!

ニトリ

ニトリは大手インテリア小売業で、全国展開しています。ニトリの除湿シートは、お求めやすい価格のものが多いのもうれしいポイントです。

布団用除湿シートをはじめ、引き出しや押入れ、下駄箱などで使える、多様な種類の除湿グッズがあります。繰り返し使えるものや、消臭・防ダニ機能を備えたものなどがあり、機能性にすぐれているため、必要なものを選ぶとよいでしょう。

西川

出典:Amazon

西川は、布団やマットレスなどを取り扱う大手寝具メーカーです。

吸湿力だけでなく、放湿力にもすぐれたドライウェルプラスなどを取り扱っています。ドライウェルプラスはセンサーつきで、干すタイミングがわかるうえに、丸洗いが可能。さらに、抗菌防臭消臭機能つきです。ほかの種類もあり、価格帯別に機能の違いを比較選択可能なラインナップとなっています。多機能な日本製除湿シートを検討している方に、おすすめです。

TEIJIN(帝人)

出典:楽天市場

TEIJIN(帝人)は、繊維製品をはじめとし、幅広い商品を製造販売している会社です。

TEIJINの除湿シートは、高吸水・高吸湿繊維のベルオアシスを使用しています。軽量で扱いやすく、4~5時間の天日干しで吸湿力が復活します。そのほか、防ダニ加工・防菌加工・防臭加工・防カビ加工などが施されたものがあり、機能性にすぐれています。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)