◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

株式会社クラシングR 代表取締役
化粧品会社勤務、看護師を経て転職。
整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。
出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。
専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。
SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。


使い勝手のよさと空間を有効に使えるとあって、ご自宅に取り入れるご家庭が増えているダイニングベンチ。この記事では、ダイニングベンチの選び方とおすすめ商品をご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。記事後半には、通販サイトの売れ筋ランキングもあります。

ダイニングベンチの選び方

それでは、ダイニングベンチの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

【1】幅と高さ
【2】座面の素材
【3】背もたれがあるか
【4】デザイン
【5】収納付きかどうか

上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】幅と高さをチェック

出典:Amazon

まず大事なことはダイニングベンチのサイズ選びです。大事なところは、ベンチの高さと幅がテーブルのサイズとあっているかです。

高さが合わないと足が窮屈に、ベンチの幅がテーブルの幅よりも大きいとチェアを前に引こうとするときにテーブルの脚に引っかかってしまいます。スマートに使うなら、ベンチ幅は、テーブル下に収まるサイズがよいでしょう。

【2】座面の素材をチェック

出典:Amazon

ダイニングベンチの座面タイプは、大きくクッションありとクッションなしの2つです。

クッションありの場合には、生地の色や素材とクッション性を確認しましょう。生地は、ファブリックとレザーが一般的。ファブリックは冬でも暖かく座れますが、食べ・飲みこぼしなど汚れやすいのが弱点、レザーはその逆となります。

クッションなしタイプは、素材そのままなので、座り心地が硬いのが特徴。見た目のデザインはシンプルですっきり、お掃除などメンテナンスが簡単なのがメリットです。

【3】背もたれがあるかチェック

出典:Amazon

ダイニングベンチには、背もたれがあるタイプと背もたれがないタイプがあります。

一般的なダイニングチェアに比べると背もたれがあるタイプでも背もたれの高さは低いものが多くなります。ですが、低くても背もたれがあるだけでかなり楽に座れます。ベンチに座っている時間の長さによって背もたれのありなしを選びましょう。

【4】デザインをチェック

出典:楽天市場

せっかく良いベンチをみつけてもデザインが合わなければ使いづらいものになってしまいます。

逆にピッタリあうものなら、インテリアをさらに引き立ててくれるものになるでしょう。材質や色、木の種類や塗装の仕方など、できるだけ統一していけるのがベターです。テーブルと同じシリーズにベンチがラインナップされているようなら、それを購入するのもひとつでしょう。

【5】収納付きかどうかチェック

出典:Amazon

座面下に収納ができるようになったソファタイプのダイニングベンチもあります。片づかないものをしまえて便利でお部屋もすっきりしますが、中に物が入るだけ重量も増し移動が難しくなるというデメリットがあるのも確かです。

掃除のときに動かすのが億劫になるなど、不安要因となる場合には、収納のないシンプルなベンチを選びましょう。

エキスパートのアドバイス

【エキスパートのコメント】

購入後に長くダイニングチェアとして使えるのがベストですが、あきてしまう、好みが変わってしまうなどの問題も出てくることが予想されます。そんなときにすぐに手放すのはもったいないですね。

サイドテーブルやディスプレイスペースとして使うことができれば、長く愛用でき、結果として賢い買い物をしたことになります。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)