◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

株式会社ハート・コード代表取締役。
整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。

30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。
ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。

自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。

2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。

近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。


布団や毛布、マットレスの収納に便利な布団圧縮袋。ニトリやカインズといったホームセンターのほか100均などでも購入できますが、ネットなら掃除機不要タイプや防ダニ・カビ対策など様々な商品から選ぶことができます。ここでは布団圧縮袋の選び方とおすすめ商品を紹介します。

収納スペースの確保に!
布団圧縮袋の選び方

収納コンサルタント・有賀照枝さんに、布団圧縮袋を選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。

【1】圧縮方法
【2】便利な機能
【3】サイズ
【4】おしゃれなデザイン

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】圧縮する方法で選ぶ

布団圧縮袋には、掃除機で吸うバブル式や専用ポンプを使うポンプ式など、いくつかの圧縮方法があります。それぞれの特徴をみていきましょう。

掃除機を使用する「バルブタイプ」は、圧縮力が強い!

出典:Amazon

掃除機を使用して空気を抜く「バルブタイプ」の布団圧縮袋は、掃除機のノズルの形がバルブの型と合いさえすれば、つないで吸引するだけで簡単に空気を抜くことができます。

このタイプは圧縮力が強く、正しく封印できれば空気の戻りも少ないので、初めて布団圧縮袋を使う人にはこのタイプがおすすめです。

掃除機を使用する際は、掃除機内のゴミはあらかじめ捨ててから吸引するようにしましょう。

ゴミがたまっていることによって吸引力が低下し、掃除機に負荷がかかりますし、清潔さも担保できません。掃除機の負担にならないように、連続吸引時間は1~2分にとどめましょう。

専用ポンプを使用する「ポンプタイプ」なら買ってすぐに使える

出典:Amazon

ひとり暮らしで掃除機を持っていない人や、スティックタイプやハンディタイプ、ロボットタイプの掃除機を使っているなど適合する掃除機を持っていない人には、専用ポンプを使用するタイプがおすすめ。

専用ポンプは、その布団圧縮袋用に作られているのでバルブ口に必ず適応しますし、取り扱いも簡単です。

適合する掃除機を持っていても、わざわざ掃除機を出すのが面倒な人、ホコリを吸う掃除機を布団の収納袋に使うのに抵抗がある人にもいいですね。

ポンプには手動と電動とがありますが、電動のほうが短時間で圧縮できます。

手で圧縮する「ファスナータイプ」はリーズナブルで手軽

出典:Amazon

掃除機や専用ポンプを使わずに、手で圧縮するタイプもあります。

袋に布団を入れたら、空気を押し出すように端から丸めていって、最後にファスナーを閉めて完了と、手軽です。

このタイプの悩みは、ほかのタイプに比べて圧縮率が低いことですが、最近はファスナー部分を二重にしたものや、ファスナーの閉まり具合が色で見分けられる機能を持ったものもあります。

圧縮するときは、ひざで押しながら体重をかけたり、2人以上の人数で均等に力を入れたりして丸め、空気を押し出すようにすると、よく圧縮できます。比較的安価なのもこのタイプのメリットです。

【エキスパートのコメント】

>>>プロからのワンポイントアドバイス

海外製の掃除機だとバルブが合わずに圧縮できないものもあるので、掃除機で圧縮するタイプを選択する場合は、使用する掃除機のノズルタイプをよく確認してから購入してください。

【2】便利な機能で選ぶ

使い勝手がUPする、便利機能がある商品を選んでいきましょう。

「密閉ファスナー」や「逆流防止弁」付きは、圧縮効果が高い

出典:Amazon

せっかく空気を抜いても、ファスナー部分やバルブ部分が軟弱だと、そこから空気が入って圧縮効果が低くなってしまいます。

ファスナー部分に色がついていて、ちゃんと閉めると色が変わってひと目でわかるもの、なくしてしまいがちなファスナーのスライダーが取れない仕組みになっているもの、バルブ部分に逆流防止弁がついていて空気が逆戻りしないものを選んで空気の入り口をしっかりふさぐようにすると、いつの間にか元の大きさに戻ってしまった……ということがありません。

「防臭」「防ダニ」加工で布団を衛生的に保つ!

出典:Amazon

シーズンはずれの布団はともかく、客用布団は一度しまったら次に使うのは1年以上先になる可能性もあります。

そういう場合、気になるのがニオイやダニです。保管中にニオイが取れなくなったり、ダニが増殖したりするかも……と思うと心配ですよね。

布団についたニオイを分解する素材を袋に用いているものを選びましょう。

取り替え可能な防ダニ剤、防ダニシートとともに圧縮するものもあります。いずれも収納中に布団の防臭・防ダニ対策ができるので一石二鳥です。

「厚手素材」なら耐久性抜群! 繰り返しの使用もOK

出典:Amazon

圧縮袋の素材には、ナイロンやポリエチレンなどが多く使われています。

この袋が薄いと、何かに引っかけたり、傷がついたりしたときに穴が空いてしまうことがありますし、折りたたみを繰り返して折りジワが破れたり、劣化したりして空気漏れが起こりやすくなるので、なるべく厚手のものを選ぶようにするとよいでしょう。

保管中に、圧縮した袋に重ねてほかの物を乗せるような場合も、厚手の袋であれば丈夫で破れる心配がありません。

「ケース付き」なら、収納&取り出しもラクラク!

出典:Amazon

収納するスペースに1枚ずつ圧縮した袋をそのまま重ねて収納する方法もあります。吸引後、時間が経つとどうしても空気が入って多少膨らんできてしまうケースもあります。そんなときに、収納ケースがセットになっているとキレイな形をキープしたまま収納できます。

また、使用頻度が低い布団は高い位置にある収納場所に保管することも考えられます。高い位置に収納する場合は、取っ手付きで取り出しやすい工夫がされているものもいいですね。

布団の種類がたくさんある場合は、ラベルをつけて管理できるとより使いやすさがアップします。

【エキスパートのコメント】

>>>プロからのワンポイントアドバイス

布団を入れて圧縮する前にファスナーを閉じる際、色が変わってきちんと閉じていることが分かるようになっていたり、部品スライダーを紛失しないような細かな工夫がされている製品もあります。

圧縮袋に柄がついたものもあるので、好みの機能からお気に入りの圧縮袋を見つけてみるのもいいでしょう。

【3】布団の種類と枚数からサイズを選ぶ

出典:Amazon

来客用布団は、マチつきの大きいサイズや収納ケースとセットになったタイプを選ぶと使いやすいでしょう。1人分一式をまとめて圧縮収納できたほうが、出し入れする際にも楽です。

逆に、ふだん使いのシーズンオフの布団類は、マチがない比較的小さいサイズでもOK。1枚ずつ圧縮できたほうが、寒暖差や家族の状況に応じて取り出しやすいです。

また、羽毛布団は専用圧縮袋で保管したほうが無難です。通常の布団圧縮袋でしっかり圧縮してしまうと、なかなか元の状態に戻りにくかったり、とがった羽軸が布団から飛び出してしまうこともありますよ。

【4】一見、布団圧縮袋に見えないおしゃれデザインにも注目して

出典:Amazon

圧縮袋は無地であることがほとんどですが、なかにはおしゃれなデザインの商品も販売されています。

最近では、布団を入れることでクッションになる布団収納袋が話題です。布団をしまうだけでなく活用したい方や、収納の見た目にもこだわりたい方はぜひデザイン性にも注目して選んでみてください!

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)