
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
下着研究家・足と靴のカウンセラー:青山 まり
ブラジャー研究家・下着研究家・作家。
新しいジャンルを切り拓いた女性に贈られるキャリアクリエイト部門で日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2005」受賞。
消費者の立場で活動している。新聞・雑誌・講演・テレビ出演多数。著書に『ブラの本。』(サンマーク出版)『着るだけダイエット』(東邦出版)ほか多数。
また、2014年に足の怪我をしたことがきっかけで足と靴の研究を始める。フットケアの専門スクールに通い、フットケアアドバイザーとシューフィット、中敷き調整の技術を身につける。
その後、靴工房と靴専門店にて経験を積み、現在「足と靴のカウンセラー」としても活動中。
中敷きとも呼ばれる靴のインソールは、ブーツのサイズを調整するだけでなく、防寒・防臭対策、疲れにくくする効果があります。この記事では、ブーツ用インソールの選び方や悩み別におすすめ商品を紹介。通販の最新人気ランキングや口コミも要チェックです!
本当に必要?
ブーツのお悩みを解消するインソール!
ブーツの中で足が動いてしまうと、足に負担がかかり疲れやすくなってしまいますよね。靴の中に仕込むインソールは、疲れない快適な歩行のサポートや、足に合っていない靴のサイズ調整に使われることが多いです。
でもインソールを使うメリットはそれだけではありません。近年のインソールは機能も充実しており、気になるムレや、ブーツ内にこもりやすい汗のニオイを消臭する商品もあるんです。
さらに、保温性の高いものなら冷えやすい足元もぽかぽかに。シークレットインソールを使えば身長を盛ることもできますよ。
タイプ別診断!
あなたに合うブーツ用インソールは?
インソールの種類はいろいろ。悩みに応じて選ぶのが失敗しないポイントです! あなたの目的に合うぴったりのブーツ用インソールはどんなタイプか、診断チャートで確認していきましょう。
あなたにピッタリなのはどのタイプのインソールでしたか?
「通気性重視のインソール」のおすすめを今すぐ見る
「クッション性重視のインソール」のおすすめを今すぐ見る
「シークレットインソール」のおすすめを今すぐ見る
「防寒性重視のインソール」のおすすめを今すぐ見る
この先では、さらに詳しい選び方を紹介していきます。
ブーツ用インソールの選び方
足と靴のカウンセラーの青山まりさんへの取材をもとに、ブーツ用インソールの選び方を紹介します。
【1】ムレや臭いを軽減!「防臭・消臭加工」をチェック
ブーツは、ほかの靴よりもムレやすくニオイがこもりやすいです。そのため、インソールは通気性があるもの、防臭・消臭加工されているものを選ぶのがベスト。
通気性があれば、長時間ブーツを履いてもムレにくく快適です。汗などのイヤなニオイには、消臭加工がされているとブーツを脱いだときも安心ですよ。
【2】足が疲れないクッション性も重要
ブーツを履いたときの歩きやすさを確保するために、インソールのクッション性をチェックしましょう。クッション性があれば、衝撃を吸収してくれて足に負担がかかりにくいです。
また、足の歪み対策として販売されているアーチサポートタイプのインソールもおすすめ。靴のなかの足の位置を整えて、歩きやすくサポートしてくれます。
【エキスパートのコメント】
ブーツを歩きやすくしたいなら、かかとの部分の衝撃吸収力が強いものがおすすめです。さらに、アーチサポート機能のしっかりしているものを選びましょう。
【3】合わないブーツはサイズ調整して靴ズレを防ごう
ブーツのサイズは、S・M・Lなどの表記が一般的ですが、足部分の高さなど商品によって異なります。ふだん使っているブーツで、高さにどれくらい余裕があるのかをチェックして、足が動かないような厚さのインソールを選びましょう。
インソールの長さも、0.5cmきざみのものや自分でサイズ調整できるものなどさまざま。ハサミでカットして微調整できるタイプは、より自分に合ったサイズにできるのでおすすめです。
【4】冬の防寒対策なら保温性重視で!
ブーツを履いていると温かいですが、つま先から冷えてしまうこともありますよね。また、足入れの際にひんやりすることも。そんなときには、保温性の高い防寒用インソールを入れてみましょう。
ボアなどの素材が多く肌触りばつぐんで、しっかり足元から温めてくれます。厚手にこだわる必要はなく、薄いインソールでも吸湿発熱機能がついているものもあります。機能面で選ぶのがよいでしょう。
【エキスパートのコメント】
極寒の日は、ブーツで防寒ができると全身の血流がよくなるので体も温まりやすく、健康的におしゃれが楽しめます。冬に履くブーツには、発熱性のあるものやウール100%で、保温性のあるインソールを仕込ませるといいでしょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)