◆本記事はプロモーションが含まれています。

感震ブレーカーは、地震を感知すると、ブレーカーや電気機器の電源を自動的に遮断してくれる優れものです。この記事では、マンションでも設置可能な分電盤・コンセントタイプなど感震ブレーカー選びの際に注意したいポイントや上手な選び方、おすすめの感震ブレーカーをご紹介します。

地震の二次被害をふせぐ!
感震ブレーカーとは?

出典:Amazon

地震を感知すると、ブレーカーや電気機器の電源を自動的に遮断してくれるのが、感震ブレーカーです。地震が発生した際に気をつけたいのが、停電が復旧したのちに電気機器が出火することで起こる二次被害です。

国と消防庁が協力して、各自治体を中心に設置を推奨しているもの、まだまだ一般的に普及していないことが事実です。災害大国・日本ではいつ起きるかわからない地震に備えて設置しておきたいです。

感震ブレーカーの選び方

ここからは、感震ブレーカーを選ぶときのポイントを3つご紹介します。

【1】分電盤タイプ
【2】コンセントタイプ
【3】遅延遮断タイプ

上記のポイントを押えることで、あなたに合った感震ブレーカーをみつけることができます。
ぜひ参考にしてみてください。

【1】電気火災を最大限に防止するならば分電盤タイプを

感震ブレーカーは、地震の強い揺れを感知した際、自動的に分電盤のブレーカーや、設置した家電への電源を遮断してくれる装置です。

新築時やリフォームの際に自宅の分電盤へ組み込んでしまうタイプ、後付けで分電盤のブレーカーを落とすタイプ、コンセントに挿すことで特定箇所だけ電源を遮断するタイプなどに分けられます。

電気火災は家電が火元になるだけでなく、ホコリにまみれた延長タップや、外から見えない壁の中の配線がショートして発生する場合もあります。そのため電気火災を最大限に防止する効果を期待する場合は、分電盤へ組み込んだり、分電盤のブレーカーを落としたりするタイプが最適です。

【2】電気遮断が望ましくない場合はコンセントタイプを

出典:Amazon

自宅で在宅用の医療器具を使っていたり、NASやデスクトップPCなどを利用していたりする場合、小規模な揺れや誤動作で電源が遮断されることは望ましくありません。

過去の地震被害を見ると、2011年の東日本大震災では、地震の本震による火災が110件発生しましたが、このうち6割が「使用中器具の破損・転倒」によるもの、さらに2割弱が「地震でスイッチが入る」ことで出火につながったと報告されています。(※1)

こうした火災を防ぐには、分電盤ではなくコンセントに設置し、火元になり得る家電の電源を個別に遮断できるタイプが適しています。なおこの場合、自宅から外へ避難をする際には、手動で分電盤のブレーカーを落とすようにしてください。

※1 内閣府・大規模地震時の電気火災の発生抑制に関する検討会資料2-2(2014年)
(独)建築研究所 岩見達也氏資料

【3】緊急避難が必要な地域は遅延遮断タイプを

大地震直後に大津波や大規模な地震火災が想定される地域、また台風などによる水害時に土砂災害や浸水害の発生が想定される地域では、時に1分1秒を争う避難が必要になる場合があります。

この時、分電盤タイプの感震ブレーカーが自宅全ての電源を遮断すると、夜間の場合は明かりを失って身動きが取れなくなり、避難が遅れて生死に関わる事態につながる可能性が生じます。

そのため緊急避難が必要な地域は、揺れと同時ではなく、数分後に電源を遮断する機能がついた商品や、感震ブレーカーに非常用のライトが組み込まれているタイプが適しています。また予備の照明として、各部屋に自動点灯型のLEDライトを設置するとさらに安心です。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)