
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家:荒井 裕介
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。
アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。
フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。
本格的に登山を楽しむようになるとほしくなるのが登山用テント。人気のモンベルやMSRをはじめ、多くのアウトドアブランドから幅広い製品が発売されています。またシングル・ダブルウォール、防風、耐水圧など何を基準に選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、登山用テントの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
山岳写真家に聞く
登山用テントの選び方
山岳写真家の荒井裕介さんに、登山用テントを選ぶポイントを教えてもらいました。登山をする人数やシーンに合わせた、正しい選び方を覚えれば、はじめての登山テント選びも迷いません。
ポイントは下記の3つ。
【1】サイズ
【2】機能性
【3】滞在を楽しむか、移動を快適にするか
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】パーティー登山に必要なテントサイズで選ぶ
【エキスパートのコメント】
登山と言ってもそのスタイルはさまざまで、ソロでの登山から山岳部のような大人数でのパーティー登山まであります。
テントを選ぶ際の基準として、登山に不慣れな場合は参加人数よりもひとり分余裕がある大きなテントをチョイスするのも大事なポイントです。テント内で荷物の整理整頓ができるならジャストサイズを選んでも問題はありませんが、悪天候時などで濡れたものが多い場合には、結露で荷物やシュラフを濡らさない工夫も必要になるからです。
実際にテントを見て感じをつかんでみるのもおすすめです。
【2】機能性で選ぶ
【エキスパートのコメント】
テントは出入り口の形状や場所、雨風を防ぐためのフライシートのあるなしによるダブルウォールかシングルウォールかなど機能による選択肢はたくさんあります。出入口前のスペースである、前室があるもののほうが複数人では使いやすいでしょう。したがってダブルウォールが基本になります。
一方で、本格登山のアタックテント的な役割を求める場合は、シングルテントも選択肢となります。また、テントを複数人で使用する際はベンチレーション(通気性)の大きさにも注意を払いたいものです。酸欠と結露防止には重要なポイントになります。
【3】滞在を楽しむか、移動を快適にするかで選ぶ
【エキスパートのコメント】
登山スタイルによって選ぶテントが変わるのは、ソロでもパーティーでも同じです。
ゆったり登山で滞在を楽しむハイカータイプは機能をそろえた快適性を重視、本格的登山で目的地を目指すアタッカータイプはスピード登山が可能な重量を重視して登山テントを選びましょう。
このようにスタイルによって選ぶテントは変わります。ただ、最近では素材の進歩もあり、どちらのスタイルでも使える快適なテントも増えてきました。
登山用テントの人気メーカー・ブランド
国産の登山用テントは世界でもクオリティの高さに定評があります。ここでは、ミシンでつくる職人技や高い剛性をもったフレームなどこだわりの製品を扱う3大メーカーをご紹介します。
アライテント
1965年に東京の中野で誕生したアライテント。創業当時からツェルトを作り続け、ミシンで作る丁寧な職人の仕事が特徴です。
モンベル
ビバーク中に粗悪品の手袋により、凍傷を負ったという創業者のエピソードがきっかけで誕生したブランド。創業者自身の経験が製品にも生かされています。
MSR
MSR(マウンテン・セーフティー・リサーチ)は、アメリカを本社に置く登山用具メーカー。1969年の創業当時は雪山向けの登山製品の開発からスタートしたMSRですが、現在では登山を中心により広範囲のアウトドア活動で使える、快適で信頼性の高い製品を生み出し続けています。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)