NEXCO東日本はこのほど、高齢ドライバー(65歳以上男女104名)と65歳以上のドライバーを親に持つ子ども世代(30~50代男女312名)に対し、車の運転に関する意識調査の結果を発表した。

65歳以上のドライバーに車の運転に対して聞いたところ、76.0%が「自信がある」と回答した。特に、高齢男性ドライバーの80.7%が「自信あり」と回答している。さらに年齢別で確認したところ、66~69歳のドライバーは73.5%、70~74歳は75.0%、75歳以上は79.4%が「自信がある」と約6ポイントも増加する。男性ドライバー、および年齢が高いドライバーが「運転に自信あり」と思う傾向が高いことがうかがえる結果となった。

  • 高齢男性ドライバーの約8割が運転に「自信あり」

  • 高齢になればなるほど「運転に自信あり」が増加

また、「免許を返納しても良いと思う年齢」を聞いたところ、平均は約80歳となった。車の運転には自信があり、80歳までは車の運転は現役でいたいと思っている高齢ドライバーが多いことがうかがえる。

  • 「免許返納してもよいと思う年齢」の平均は約80歳

それでは、高齢ドライバーは、多く発生している高齢ドライバーの逆走について、どのように思っているだろうか。「高速道路での逆走のうち66%が65歳以上のドライバーによるもの」であるというデータの感想を聞いたところ、「自分も車を運転するので関係ある」という回答が58.7%、「自分は逆走を起こさないと思うので関係ない」という回答が35.6%、また、「高速道路は利用しない」「わからない」などの回答を含む「その他」が5.8%という結果となった。高速道路での高齢ドライバーの逆走を自分にも関係ある問題として考えているドライバーが多かったものの、約4割は「自分とは関係ない・興味ない」と考えていることがうかがえる。

  • 高齢ドライバーの4割近くは「高速道路の『逆走』は自分と関係ない・興味ない」と回答

65歳以上のドライバーを親に持つ30~50代(子ども世代)に、「親の車の運転が危ない」と本人に伝えたことがあるかを聞いたところ、8割以上が伝えたことがあるという結果に。一方、高齢ドライバーにご自身の車の運転について、子どもから「危ない」「気を付けた方がいい」など伝えられたことがあるかを聞いたところ、約76%の高齢ドライバーは伝えられたことがないと回答した。子ども世代は高齢ドライバーに車の運転に対して注意喚起をしているが、高齢ドライバーは、自身の運転に自信がある人が多いからか、子どもが親の運転を心配していることが伝わっていないのかもしれない。

  • 高齢ドライバーの8割弱は子どもから「運転が危ない」と言われたことがない

子ども世代に、免許返納について親と話したことがあるかを聞いたところ、「父親と話したことがある」が31.8%、「母親と話したことがある」は38.0%となり、母親の方が話している傾向が高い。また、免許返納について話し合った際の年齢は、父親は「年齢80~84歳」がもっとも多く約5割。一方、母親は「年齢75~79歳」が多く約6割となり、父親より母親の方が年齢が若いうちに免許返納について話している傾向があった。父親の方が運転に自信を持っており免許返納の話をしにくい傾向があるからか、年齢が上がってから話すようになるのかもしれない。

  • 「免許返納」について、特に父親とは話しにくい傾向に