住宅やホテル、オフィス空間の設計・デザイン・施工を事業にしている三井デザインテックが、都内でセミナーを開催し、ミレニアル世代に向けた“空間のあり方”について説明した。

セミナーの会場となったのは「綱町三井倶楽部」。基本的には会員制で、会員企業の管理職以上の役職者および役員OBが利用対象となる。ただし、結婚式や別館での会食などは、会員以外の人でも利用可能だ。

まさに宮廷ともいえる三井グループのシンボル的建築物「綱町三井倶楽部」。2018年12月に本館の竣工から100周年となる

ちなみに三井デザインテックは昨年の12月初旬にもセミナーを開催し、海外で広まってきている先進のオフィススペース事情についてメディアに紹介していた。だが、今年はさらに踏み込んで、「ミレニアル世代の生活様式に求められる空間の姿」を切り口にセミナーを開催した。

第2次世界大戦以降、出生率が上昇した“ベビーブーマー”と呼ばれる現象が起こったが、ミレニアル世代はそのベビーブーマーの子世代にあたる。米国を中心にミレニアル世代は人口の多くを占め、親世代とは思考や価値観、消費行動が大きく異なっているといわれている。それだけに、企業はミレニアル世代を分析・理解し、効果的なマーケティングにつなげたいと考えている。

今回のセミナーは、三井デザインテック デザインマネジメント部 部長兼デザインラボラトリー所長 見月伸一氏がファシリテーター役をつとめ、パネリストに、ソニー クリエティブ スタジオ1 チーフアートディレクター 田幸宏隆氏、ハースト婦人画報社 エル・デコ編集部 ブランド ディレクター 木田隆子氏を迎えた。

左からソニー 田幸宏崇氏、ハースト婦人画報社 木田隆子氏、三井デザインテック 見月伸一氏

まず見月氏は、ミレニアル世代を「社会意識が高い」「共創志向が強い」、そして「テクノロジー主導型」だという分析を示した。彼らが持つ価値観により、社会や生活が大きく変化していくことは間違いないとも付け加えた。

ミレニアル世代に当てはまる3つのキーワード

そうしたミレニアル世代の特徴を踏まえながら、見月氏はいくつかのキーワードを挙げた。「ノンヒエラルキー」「エクスペリエンスフォーカス」「ワークライフミックス」の3点だ。ノンヒエラルキーは、ミレニアル世代が階層構造に縛られていないことを示す。特に消費行動にそれが表れており、一昔前は本毛革のファーが重宝されていたが、ミレニアル世代は数百円の「フェイクファー」「エコファー」で十分と考える。ラグジュアリーという価値観が薄まり、カジュアルへと志向が傾いているのだ。

エクスペリエンスフォーカスは、ある意味ノンヒエラルキーの延長ともいえる。たとえば美術館で価値の高いクリエイティブに長時間見入るよりも、そうした作品を造る“体験”に興味を持つ人がミレニアル世代に増えているそうだ。スイーツなども有名パティシエの一品を味わうのではなく、自ら調理するという傾向が強まっている。そして、その調理過程や完成品をインスタグラムなどで公開したいという欲求が、自分で調理することへの原動力となる。昔からよくいわれていることだが「モノからコトへ」、つまり「物品購入から体験へ」のシフトそのものといえるだろう。

ワークライフミックスは、“ミレニアル世代に向けた空間のあり方”という今回のテーマに最も直結しているだろう。働き方改革を進めるうえで、「ワークライフバランス」は重要なキーワードになっているが、これは“オン”と“オフ”の時間をキッチリ分断し、仕事効率の向上とプライベートの充実を図るという考え方だ。だが“ミックス”という言葉になると、仕事とプライベートを取り混ぜるイメージとなり、働き方改革に逆行している印象になる。しかし“取り混ぜる”というのは正解だが、“働き方改革に逆行”というのは間違い。むしろ、自分の意欲が高いときに働き、リラックスしたいときには休息する。オンとオフを細かく調整することで、よりクリエイティブな成果につながる。海外のミレニアル世代は、すでにこうした価値観で生活している人が増えているそうだ。

こうした細かいオン・オフの切り替えを促すためにも、快適な空間が必要になってくる。今回、セミナーに参加した三井デザインテックの見月氏も、ソニーの田幸氏も、エル・デコ編集部の木田氏も、全員が空間のスペシャリストだ。それぞれの立場から、オン・オフの細かい切り替えが可能な空間の提示があった。

ミレニアル世代にどんな空間を提供するか三者三様の提案

三井デザインテックの見月氏は、同社が所属するグループ、三井不動産が運営する「ワークスタイリング」について紹介した。この施設は、コワーキングスペースとラウンジを用意したワークスペース。ミレニアル世代はベンチャーとして起業することが多いが、そうした人々は事務所をかまえて仕事をするよりも、取引先や協業する企業に近いところを一時拠点にし、ビジネスを進めることが多い。ワークスタイリングは、全国に30カ所以上の拠点をかまえ、10分300円から利用できる。そして、ワークを行うデスクと、そのすぐ数歩先にベッドをかまえ、オン・オフの細かい切り替えを可能にするワークスタイリングステイもある。

汐留に開設された「ワークスタイリングステイ汐留イタリア街」。右の写真は2段式のルームで、デスクワーク用の机とベッドで構成される(5月撮影)

田幸氏は、テクノロジーに寄り添ってきたソニーならではの提案を行った。とはいえ、インテリジェントホームやIoTで管理されたガチガチのデジタル空間ということではない。たとえば花瓶。花瓶を棚に置くと、テクノロジーで生み出された蝶のシルエットがその花瓶の周りを飛び交う。ほかにも窓を開けていなくても、木漏れ日が壁に映り込むような演出が行われ、まるで日だまりでまどろんでいるような感覚に包まれる。

もう、こうなると、オン・オフの細かい切り替えという概念すら無用に思えてくる。ワークしている次の瞬間、目を花瓶に向けたら、蝶のシルエットが飛び込んでくるのだ。田幸氏は、オフィスとホームという切り分けではなく、“すべてが生活を取り巻く空間”と考えることで、こうしたアイデアにたどり着いたのだろう(以下の写真はすべて4月に開催された「Sony Design Exhibition at Milan Design Week 2018」で示されたもの)。

人の動きを検知して灯りが揺らぐライト(写真:Sony Design/Hidden Senses)
ウォールライトは人の動きに反応し、さまざな色やカタチを映し出す(写真:Sony Design/Hidden Senses)
花は実物だが、蝶のシルエットはデジタルで生み出されたもの。花を取ると蝶も消える(写真:Sony Design/Hidden Senses)
壁に掛かった絵画にほんのりかかる木漏れ日。窓は開いておらず、デジタルで生成された光だ(写真:Sony Design/Hidden Senses)

木田氏は、インテリアにこだわるエル・デコならではの視点を披露した。特に印象的だったのは、自然に近づいたインテリアがトレンドになっていること。たとえば、庭に置くイスは木製がよいとか、自然石を使った廊下を家庭に採り入れたいとかだ。木田氏は「どんなにテクノロジーが進化しても、人間は常に自然に寄り添いたいという欲求が根底にある」と指摘し、「デジタルデトックス」が可能となる空間を常に求めていると話す。

そして三者ともに共通して言にするのは、こうした快適な空間が求められるようになったのは、テクノロジーの進化がもたらしたものだということ。テクノロジーが進化すれば、コワーキングといったスタイルは定着するし、テクノロジーを使った“癒やしの演出”も可能になる。そして、テクノロジーが進化してこそ、より自然に近い住環境の価値は増す。ミレニアル世代は、「デジタルネイティブ」といってもよい存在だ。その彼らが今までにない価値観を空間に求めるのは、テクノロジーの進化が根底にあるからかもしれない。

セミナーでは、「モノからコトへ」という意味をよく耳にしたが、筆者は「モノからコトへ、そしてトキへ」という印象を受けた。これは、何かの雑誌かテレビだかの受け売りだが、物品から体験へ、そして時間をいかに有意義に消化するかということ。ミレニアル世代は、すでにその段階に進んでいるのだろう。

(並木秀一)