だんだん表現が難しくなっている

――これまで、ドラマでいうとNHKさんとのお仕事が多いのかなと思いますが、それはNHKだから実現する、という面があるのでしょうか。

もちろん民放でも企画を進めたことはあるんですが、単純に実現できたことがないだけなんです。そういう意味では、NHKだからできることをやらせてもらってきたんだと思います。でも、ここ数年はいずれも難しいです。現場レベルでは、すごい才能を持った人や、志の高い素敵な若手もたくさんいて、高いポテンシャルを感じるのですが、一方で上の人たちがあまりに数字しか見ていないと思わされる状況も多くて、やるせない気持ちはあります。

ドラマって、作ること自体にも喜びがあるものだとも思うんです。ただ、周囲から話を聞くと、作品の楽しさを知っている人が現場に残るから、結局上の人の判断と乖離していくこともあるのかもしれない、と思い知らされます。

  • 写真集『ワンダーウォール』

    写真集『ワンダーウォール』

――普通の会社でも、管理職と現場に残る人とのジレンマは聞いたことがあります。

企業も不滅の存在じゃなくて、寿命のあるものですよね。優秀な若い子ほどどんどん辞めていっていたり、本質的な仕事をしようと思っている人ほど「うちの会社で10年後にやりたいことがやれている自分を想像できない」とか悩んでいるのをよく聞くんです。どう考えても、よくない状況なんじゃないかと思うんですよ。そういう人たちこそ、将来会社を支えてもらうために大事に育てた方がいい人たちなんじゃないかと思います。

――その中で、今回描かれていた「近衛寮」は、フラットな場を作ろうという気持ちを感じました。

作品のために、吉田寮の方々を取材させてもらった時に、なんて真剣に、人間が生きていく上での本質的なところを逃げずに模索している人たちなんだろうか、というのが衝撃的でした。彼らの真摯さに感服したんです。

彼らは、人間が社会というものを築く上でどんな風に他人と接するべきなのかを実験しているのではないかと思います。「多様性を認め合えばいいんだ」とか簡単に口にしてしまうけど、それは本当に難しいことです。いい大人の私たちも、ずっとサボってきたことでもある。昔は自分たちが主体的に関わるコミュニティがあったのに、今は逃げたり外部委託をしたりして、結果、必要な能力や筋肉が全然自分の中に育ってないと思うんですよ。彼らはそうした力を自分たちの中に養おうと必死で努力しているんだと感じたんです。だからあの場所には独特の風通しの良さがあるし、寮生たちの人との接し方にも本当の意味での優しさを感じるんです。一見ちょっととっつきにくいですけど(笑)。

今回の「近衛寮」は、建物の耐久性がネックとなっていましたが、建築家の藤原徹平さんと対談させていただいたら、日本建築は保存しやすくて、建物として残すのは、意外と簡単らしいです。建物の力は大きくて、新しいピカピカな箱を用意して大学生が住んだ時に、今まで引き継がれてきた自治の精神が直ちに発生するかというと、そんな簡単なことでは絶対にないと思うんです。ドラマの中の「権力」は、それを潰すことはできても、同じものは決して作れないし、奪われてしまったものをまた一から自分たちの手で長い時間をかけて作っていかねばならないのは、つねに権力を持たない側の人たちなんだと思います。

――最近、本当に「権力ってなんだろう」と考えてしまうことが多くて……。

社会の中でも、業界の傾向を見ててもそうですよね。いつの間にか人事権を掌握されたら「何もできない」という怖さがあるし、ただ駆逐されるだけになってしまう。「何とかしなければ」という危機感がいろんなところで高まっているのを感じます。

――『カーネーション』の時は、そこまでの危機感はなかったんですか?

思い返せば、そこまでではなかったかもしれないです。でも『カーネーション』もすでに7年前の作品ですから、世間の変化を感じます。

――でも今回『ワンダーウォール』が放送されたことで、呼応する人もたくさん出てきているのかなと思いました。

いてくださったら、ありがたいです。この作品と通じるような出来事について、いっぱい語ってもらえたら嬉しいな、と思います。今はどこか、全体的ではない「一個人の幸せを守るために必要なこと」を語っちゃいけない、というプレッシャーが強い気がしています。でもそんなことはないはずで。人間の幸福なんて簡単に奪われてしまうし、1回奪われたら、2度と取り戻せないものは沢山ある。現在は当たり前のように享受しているけど、奪われて初めて、自分が何を失くしてしまうのか気づくことはとても多い気がします。だから、どうか失くさないように大切に守っていただきたいんです。

オーディションでドリームチームが集まった

――須藤蓮さん、三村和敬さん、中崎敏さんなど、メインの役者さんにまだあまり世間に出ていない若い方が多かったのは、ドキュメンタリー性を高めるためだったんですか?

若い人たちに見て欲しいという下心があったので、ビッグネームを呼んだ方がいいのかなとも思っていたのですが(笑)、キャスティングを始めたのが2月で撮影が5月だったので、さすがにスケジュールが難しく、オーディションしかありませんでした。でも蓋を開けてみたら、ものすごいドリームチームが出来上がりました。中にはこれが本格的な演技が初めてという子もいて、顔が知られていない分、キャストが本物の寮生に見えるような効果もあり、本当に良かったと思っています。

――普段と違った刺激を受けたりもされたのでしょうか?

すっごく、面白かったです。単純に芝居を見て選ばせてもらっただけなんですけど、それぞれに知的な子たちで、芝居に対する姿勢も素敵でした。ただ大人としては、さきほど言ったような業界の状況もあるので、「こんな立派な子たちに人生を賭けてもらってよいものか……」ともつい心配になってしまうんですよね。こういう志の高い若者たちが、いきいきとポテンシャルを活かせる場を作っていかねばと本当に思います。とりあえず今のところ敗北し続けていますけど、引き続きがんばっていこうと思います。

――ここまでお話を伺って、渡辺さんの現在の使命感は、やはり社会の動きに合わせて湧きあがってきたものなのでしょうか?

そうだと思います。特に3.11以降ですね。やはりあれは私に限らず、物を作る・表現する人にとってはすごく大きな出来事だったんじゃないかと思います。私に限って言えば、あれ以降もう書けなくなったものもありますし、その代わりに何を表現していくべきか、ということが課題として与えられている気がずっとしています。もちろん答えはそう簡単に見つかるものではありませんが、私は私なりの考え方で、やり方で、なんとか取り込んで具現化していくしかないと思っています。

■渡辺あや
1970年、兵庫県生まれ。脚本家。主な作品に、連続テレビ小説『カーネーション』『火の魚』『その街のこども』、映画『ジョゼと虎と魚たち』『メゾ ン・ド・ヒミコ』『天然コケッコー』など。