ビットコインをはじめ仮想通貨の取引を始めてみたいと考えている人は多いと思います。ただし、投資の経験がない人は「どうやって売買のタイミングを見極めればいいの?」と戸惑ってしまうのではないでしょうか。仮想通貨には、株やFXと同じようにレートに値動きが存在し、その値動きを表したものを「チャート」と言います。今回は、ビットコインを例に、仮想通貨のチャートの読み方の基礎を学んでみましょう。
なぜチャートを読み解く必要があるの?
ビットコインのチャートは、縦軸に価格、横軸に時間が示されています。チャートを見ることで、過去から現在までの相場を確認することができます。チャートを見るだけでは将来のビットコインの価値まではわかりませんが、チャートを読み解くことができれば、直近の値上がりや値下がりを予想することが可能になります。つまり、チャートを読むことができれば、売り買いのタイミングを見極め、より利益が出しやすくなるということです。
チャートの読み解き方は、基本的にはビットコインと他の仮想通貨や株式、FXなどのそれと変わりありません。まずは最もポピュラーなビットコインでチャートの読み方を学んでおけば、ビットコイン以外の通貨(アルトコイン)への分散投資にも役立ちます。一般的な投資の考え方と同じで、一つの仮想通貨に全ての資金を投じることはリスクが高まりますので、いずれはアルトコインのチャートも見比べながらそれぞれの通貨にいくらベットするのかを決めていくと良いでしょう。
下の図は、大手仮想通貨取引所である「bitFlyer」の「bitFlyer Lighting」から取得できるデモ画面の一部です。デモ画面のため取引はできませんが、実際は、こうしたチャートを見ながら相場観を判断して取引をしていくことになります。
チャートの基本、ローソク足の見方とは
ビットコインのトレードで利益を出す基本は、株式やFX同様、売買タイミングを誤らないことです。チャートが右肩上がりで推移している時にはビットコインの買い時、反対に、チャートが右肩下がりで推移している時にはビットコインの売り時と考えることができます。
そして、今後チャートがどのような動きになるかを予想するためには、「ローソク足」を利用します。ローソク足とは、相場の始値から終値、安値から高値までを表したもので、その形がローソクに似ていることからローソク足と呼ばれるようになりました。
始値とは、その日最初に成立した取引の価格で、終値とはその日最後に成立した取引の価格のことを言います。高値とは、その日に取引された中で最も高い価格で、ローソク足では常に一番上に表れます。反対に、安値とはその日に取引された中で最も安い価格で、ローソク足では常に一番下に表れます。
次に、ローソクの胴体部分に目を向けてみましょう。「陽線」は、始値よりも終値が高いローソク足、「陰線」は、始値よりも終値が安いローソク足です。陽線が連続で出ていれば相場は上昇傾向、陰線が連続で出ていれば相場は下落傾向にあると考えられます。また、胴体が長いほど相場の勢いは強く、胴体が長いローソクは相場のスタートからずっと上昇または下落していたことを示します。
なお、ローソクからの胴体の上部分から出ている線は「上ヒゲ」で高値を表し、下部分から出ている線は「下ヒゲ」で安値を表しています。
ローソク足から相場を読み取るコツ
それでは、このローソク足からどのような相場の動きが読み取れるのでしょうか。たとえば、長い下ヒゲのある陽線は、一度大きく下落したがもみ合って強く押し戻されたことを意味します。
これは、買いたい人の勢いが強いためで、今後も上昇することが期待できます。そして、下ヒゲが長いほど相場は下がりにくいと判断できるケースが多いです。同じく、上昇の勢いが強いことがわかるローソクとして、上下のヒゲのない長い陽線(大陽線)が挙げられます。
反対に、下落のサインと考えられるローソク足にはどのようなものがあるのでしょうか。先ほどと逆で、長い上ヒゲのある陰線は、一旦は上昇したものの始値より大きく下落して終了したことを表します。
長いヒゲがある場合は、反対の方向へレートが動く可能性が高いということを覚えておくとよいでしょう。また、ヒゲのない長い陰線(大陰線)も、下落の勢いが強いことを意味しています。
一方で、ローソクの胴体も上下のヒゲも短い陽線や陰線は、相場への参加者が売買の判断に迷っていることを示しています。その後の展開は、前後のローソク足の形や、ローソクの出た位置(高値圏、安値圏)などで判断していくことになります。
ビットコインで儲かったという話を聞き、逸る気持ちで仮想通貨の取引を始めてしまった人もいるかもしれません。しかし、ビットコインで利益を手にするには、株式やFXと同じく、相場の動きを読み取る基礎を身に着けることが大前提です。
すでに投資を始めている人にとっては基本中の基本であるチャートの見方やローソク足のごく簡単な解説になりましたが、実際には、さらに多くの要素を見ながら取引を行うことになります。まずは、リアルタイムのチャートを見ながら、今回の用語を理解してみてください。