医師によるオンライン医療相談サービスを運営しているMediplatは1月23日、「インターネット上の医療・健康情報」に関する調査結果を明らかにした。同調査は2017年12月20日~21日、医師530人を対象にインターネットで実施したもの。

  • 各メディアの医療・健康情報は総合的に見て信頼できると思いますか?

    各メディアの医療・健康情報は総合的に見て信頼できると思いますか?

「インターネット」「新聞」「テレビ」「雑誌」の各メディアの医療・健康情報は総合的に見て信頼できるか尋ねたところ、最も信頼性が高いという回答が多かったのはインターネットだった。「かなり信頼できる」と「少しは信頼できる」を合わせると、66%が信頼できると答えている。

インターネットを信用できるという理由は「玉石混交だが、選別能力があれば利用価値はある」(50代、麻酔科)といったものが多かった。質のばらつきへの指摘は多いが、リテラシーさえあればさまざまな情報の中から信頼できる情報を選択できる可能性があると、多くの医師は評価している。

新聞は、他メディアと比較して事実が掲載されている可能性が高いと評価されており、53%が信頼できると回答した。一方、信頼できないという回答が多かったのは、テレビ(「信頼できない」の計61%)、雑誌(「信頼できない」の計57%)で、視聴者や読者の関心を引くため、大げさに報じることが多いという意見が多かった。

「一般の人がインターネット検索で、自分の症状に合った正しい情報にたどり着けるか」という設問では、52%が「たどり着くのは難しい」と回答した。42%は「たどり着けるがコツが必要」としており、医師の9割は「正しい情報にたどり着くのは容易ではない」という考えであることがわかった。

  • 一般の人がインターネット検索で、自分の症状に合った正しい情報にたどり着けると思いますか?

    一般の人がインターネット検索で、自分の症状に合った正しい情報にたどり着けると思いますか?

医師からは「同じ症状でも疾患は無数にあります」(50代、一般内科)、「症状のみからは医療従事者でも難しい」(50代、呼吸器内科)、「基礎知識が抜けているので思い込みが激しいと失敗する」(50代、健診・予防医学)など、同じ症状に見えても対象疾患は無数にあり、玉石混交の情報の中から正しい情報を判断するのは困難と指摘する声が多かった。

また、医師から見た疑わしいと感じる医療・健康情報サイトの特徴としては、「よいことしか書いていない、あるいは不安をあおるような内容」(60代、腎臓内科・透析)、「科学的根拠の出典が全くない」(60代、小児科)のほか、商品の宣伝や購買につながるもの、断定的な表現の多いものなどが挙げられた。

自身の症状をインターネットで検索して自己診断するのではなく、まずは医師など医療従事者に聞いてほしいと感じるか尋ねると、77%が「そう思う」と答えた。その理由としては「治療の遅れにつながることがある」(30代、一般外科)、「変な先入観が入ると修正不能になる」(50代、一般外科)などだった。

自分でインターネットで調べた医療・健康情報をもとに自己診断や処置をした患者の対応に困ったことはあるか尋ねたところ、30%が「ある」と答えた。具体的な内容を聞くと「民間療法を信用してこちらからの治療を拒否」(70代、神経内科)、「服薬が中断し、安定していた病状が悪化したことがある」(50代、一般内科)といった声が寄せられた。