2018年1月から「つみたてNISA」という制度が始まります。現在、すでにNISA(少額投資非課税制度)が2014年からスタートしていますが、従来のNISAとつみたてNISAではどのような点が異なるのでしょうか。主なポイントをご紹介します。

NISAとは? どんな仕組み?

そもそもNISAとは、どのような仕組みなのでしょうか。NISAは、個人投資家向けの税制優遇制度です。通常、株式や投資信託の運用で利益が出ると、約20%の税金がかかります。しかし、NISA口座を開設し、そこで購入した株式や投資信託の年間購入代金が120万円までの場合、投資元本にかかる配当や分配金、売却益が非課税になるのです。

NISAは、投資による利益を非課税にすることでハードルを下げ、「これまで投資をしたことがない」という人にも参加してもらう狙いがあると言われています。

つみたてNISAは従来のNISAとどう違う?

つみたてNISAは、積立型のNISAのこと。少額からコツコツと長期にわたって資産運用できる商品です。一定の投資額まで非課税になる点はNISAと同じですが、異なる点がいくつかあります。NISAと、新たに始まるつみたてNISAの主な違いを確認してみましょう。

■ 従来のNISA

NISAの制度が終了する年は、2023年。非課税になる投資枠は、年間120万円までです。非課税で運用できる期間は5年間で、非課税投資額の総額は600万円となります。投資できる商品は、株式や投資信託のほか、ETF(上場株式投資信託)、REIT(不動産投資信託)なども含まれます。

■ つみたてNISA

一方、つみたてNISAの制度が終了する年は、2038年です。非課税投資枠は、年間40万円。非課税運用できる期間は20年ですので、総額800万円が非課税投資額となります。投資できる商品は、現時点では投資信託とETFとなっています。

また、従来のNISAとつみたてNISAに共通する点は……

  • 資産は途中でいつでも払い出すことができる
  • 利用できる年齢は日本在住の20歳以上
  • 一人につき口座は一つまで(同時に複数の口座は開設できない)

ということです。

なお、つみたてNISAは一度口座を開設すると、その後一年間は金融機関を変更することができません。そのため、どこの証券会社や銀行で口座を開くかは、慎重に決めましょう。また、NISAとつみたてNISAは、同一年中に両方の口座を持つことができませんが、年ごとの変更はできます。つまり、併用が不可能なため、どちらの制度を利用するか選んでおく必要があります。

つみたてNISAと従来のNISAの違いを簡単に説明しました。つみたてNISAは、投資できる商品が限られていますが、その分リスクを抑え、安定した運用が可能な商品が厳選されています。投資初心者にも始めやすいつみたてNISAの商品を、少額ずつ運用してみてはいかがでしょうか。

※画像と本文は関係ありません

筆者プロフィール:武藤貴子
ファイナンシャル・プランナー(AFP)、ネット起業コンサルタント
会社員時代、お金の知識の必要性を感じ、AFP(日本FP協会認定)資格を取得。二足のわらじでファイナンシャル・プランナーとしてセミナーやマネーコラムの執筆を展開。独立後はネット起業のコンサルティングを行うとともに、執筆や個人マネー相談を中心に活動中。FP Cafe登録FP。