9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」。旧暦では、色とりどりの菊がきれいに咲く季節であることから、菊の節句とも呼ばれています。今回は、五節句の締めくくりにして、陽のパワーが最も高まる重陽の節句について紹介します。

「重陽(ちょうよう)の節句」の力を受けて、夏の疲れを癒やしてみよう

そもそも五節句って?

風水では、奇数を陽、偶数を陰としています。五節句は、1月1日は特別と考え、1月7日を「人日(じんじつ)の節句」とし、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午の節句」、7月7日は「上巳(じょうし)の節句」、9月9日は「重陽の節句」と定めています。いずれも陽が重なり、陽の気が最大限に高まります。

陽の気は陰の気のよりも強いパワーを持ちます。ですが、あまりにも強すぎる陽の気は勢いが過ぎ、「陽極まれば陰に転ず」と言うように陰が入り込むため、災いをもたらすと考えられていました。そのための邪気祓いをして、身に降りかかる厄災を免れようとしたのが五節句の由来です。

その後、陽が持つ気のパワーの強さを吉運とする考え方が生まれ、祝い事に用いられるようになりました。古代中国から日本に伝わった思想は、日本の風土に溶け込みながら、平安時代には宮中行事として、江戸時代には公武行事の「式日」として伝わっていきます。

重要な節目となる「式日」としての五節句は、明治の初期の太陰太陽暦から太陽暦(グレゴリオ暦)へ改暦に伴い廃止されましたが、今も日本の文化として色濃くその存在を残しています。

菊酒で夏の疲れを癒やす

重陽の節句は、文字通り陽を意味する一番大きな数字が重なります。まさに陽のパワーがMAXまで高まる状態です。中国では菊はその強い香りで邪気を祓い、不老長寿となるパワーが宿っているとされます。最も陽の気が強くなる9月9日に、菊の花を飾り、お酒に菊の花びらを浸した「菊酒」を飲む宴が催されていました。

日本酒と食用菊とで「菊酒」を

菊酒はなかなか馴染みがない人もいるかもしれませんが、作り方はとっても簡単です。日本酒に食用菊を浮かべるだけで、香豊かな菊酒が楽しめます。また、梅酒を作る要領で焼酎に食用菊を漬け込んでも、おいしくいただけます。旧暦の重陽の節句に向けて作るのもいいですね。


いかがでしょうか。長寿大国と呼ばれる日本ですが、せっかくでしたらいつまでも元気に活動的に生きていきたいですね。菊酒で邪気払いをして、夏の疲れを癒やすのもいいのではないでしょうか。

※画像はイメージ

著者プロフィール: 月香(つきか)

ハート占い1to1ハートスクール1to1主宰。
幼い頃よりさまざま体験を通じて、目には見えない何か不思議な力が存在していることに気づく。
スピリチュアルカウンセラーとして、風水や四柱推命、霊視をしながら、たくさんの方々を鑑定。人は誰でも最良の選択をすることで、幸せを引きよせることができると実感する。
スクールでは、占い師、セラピスト、スピリチュアルカウンセラー、ヒーラーを養成。
モータースポーツにも従事。レーシングチーム、Team Sky Lightに所属。