新たな商品性としての燃費表示

一目瞭然の新しい機能を取り付けることや、性能差という数値で商品性を訴える手法は、各自動車メーカーが永年にわたり続けてきたことだ。

それに対して、マツダのSKYACTIVやG-ベクタリング、あるいはペダル配置などは、説明を受けなければなかなか気づきにくい商品性の向上であり、営業促進的には訴求点を見つけにくい事柄である。とはいえ、手にした消費者にとっては嬉しい機能であり、カタログ値に近い燃費を実用上得られたり、より安心して運転したりできれば、マツダ車を買って良かったとやがて実感できるだろう。

そうした一目見ただけではわかりにくく、原理原則に基づき、消費者にとっての価値を第一とした物づくりを、「魂動デザイン」という見栄えで飾り、人目を集めたのが今のマツダ車である。そこにもう1つ、他社にさきがけ、いち早く実用燃費に近いカタログ燃費値の表示になると期待されるWLTCの認可取得が、分かりやすい商品性として加わることになる。

マツダは新世代商品群の次に投入する「次世代商品群」を準備中。JC08モードに比べ、実用燃費の良さを示しやすいWLTCの導入は、次世代商品群を広くアピールしたいマツダにとってプラス材料となるかもしれない

WLTCはCX-3の“売りもの”になるか

WLTCは実用燃費により近い数値が示されるとともに、市街地/郊外/高速という3つの場面に応じた燃費値も公表される。ことに日本においては、クルマの使われ方は多様であり、こうした利用形態に応じた燃費表示は、各自の利用の仕方に適したクルマ選びの参考にもなっていくはずだ。

WLTCを採用する第1弾となるCX-3は、実はこれまでディーゼルエンジン車のみの販売であった。マツダが、ガソリンエンジンだけでなくディーゼルエンジンの魅力も訴え続けてきたのは事実だが、なぜCX-3だけディーゼルエンジンしか選択肢がなかったのか、そこは理解しがたい点だった。

発売から2年以上を経て、ようやくCX-3にガソリンエンジン車を加える時、WLTCの話題が営業的に一役買うことは間違いないだろう。

マツダの実直なクルマづくりがブランドの礎を築いていく過程で、魂動デザインという見栄えの分かりやすさと共に、こうした的を射た営業施策を採り入れることもまた、企業経営の妙といえるだろう。