ノロウイルス由来の感染性胃腸炎は冬に流行する

東京都感染症情報センターは11月17日、11月7日~13日の期間中の東京都感染症週報を公開した。同週報により、例年に比べ多くなっている都内の感染性胃腸炎の患者が増加の一途をたどっていることが明らかになった。

病原体が原因となり、さまざまな消化器症状を引き起こす感染性腸炎。サルモネラやカンピロバクターなどの細菌由来のもののほか、ノロウイルスのようにウイルス由来のものもある。特にノロウイルスが原因の感染性腸炎は、冬季に流行する傾向がある。感染性胃腸炎の主な症状としては下痢やおう吐、腹痛、発熱などがある。一般的に健常者は軽症で回復するが、子どもや高齢者は重症化するケースもあるという。

11月7日~13日(第45週)の期間中、都内264の定点医療機関から報告された感染性腸炎の患者数は3,575人。1医療機関あたりの患者数は13.70人となっている。23区では特に江東区や江戸川区、中央区で医療機関あたりの患者数が多くなっている。

感染者の伸びは、1,681人の患者が報告された第43週(医療機関あたり6.47人)から著しくなっている。第44週は2,486人(同9.45人)、そして第45週に3,575人(同13.70人)が確認されており、それぞれ前週からの総患者の伸び率は約148%、約144%となっている。この急激な増加具合に、東京都感染症情報センターは「感染性胃腸炎の定点当たり報告数がさらに増加を認め、過去5年平均と比較して高い値で推移している」としている。

なお、2015年の第45週の患者数は1,394人(同5.40人)で、今年の感染者は昨年同時期に比べ、2.56倍。2014年の同週も1,194人であったことから、2016年は例年よりも患者が多いことがわかる。

ノロウイルスの感染経路の大半は経口感染。ウイルスが付着している場所をさわり、その手で食事をすることにより感染するケースがよくみられる。そのため、厚生労働省は石けんを用いた食事前やトイレ後の手洗いなどを予防策として推奨している。

※写真と本文は関係ありません