第39回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞した細田守監督の『バケモノの子』。そのBlu-ray&DVDの発売を記念して、本作の音楽を担当した高木正勝氏(音楽家/映像作家)と「スタジオ地図」プロデューサー・齋藤優一郎氏によるトークショーが、2016年3月6日、HMV&BOOKS TOKYOにて行われた。

登壇した齋藤プロデューサーは、4日に行われた日本アカデミー賞で、細田作品が『時をかける少女』に始まり、4作品連続で最優秀アニメーション作品賞を受賞したことに賛辞が贈られたことへの礼を返しながら、「映画は1回失敗したら次がありません。沢山のお客様に観て頂けたからこそ、これまで4本の映画を作らせて頂くことができました。本当にうれしく、ありがたいことと思っています」と笑顔で挨拶。続いて『おおかみこどもの雨と雪』に続いて細田作品の音楽を手がけた高木氏が、オファー時の状況について「2014年の春にキャラクター表と熊徹の家、街の雰囲気がだいたい分かるくらいの状態のときにお話をいただきました。『おおかみこどもの雨と雪』ではピアノを使ったので、今回はパーカッションのみ、ピアノを一切使わないというのはどうでしょうと言われました。太鼓で行きたいと。僕が唯一弾ける楽器はピアノなのに」と苦笑いを浮かべると、齋藤プロデューサーは「企画段階に観ていた黒澤明監督作品などの話を始め、細田監督は思いつくままにイメージを伝えていました。それから、ピアノとメロディを封印してみてはどうでしょうかと(笑)。ただ結局、ピアノもほしいですねと変わっていきました。映画は完成に向けて変化していくものですから。監督自身も映画の正解に辿り着くために、死のものぐるいでそれににじりよっているんです」と振り返る。

ここで高木氏が細田作品の特徴を分析。「最初は熊徹に三船敏郎さんが演じたキャラクターのような野性味を見ていて、そこに引きずられちゃったんです。ちょっと昭和的だったというか。でも細田さんの作品って、ちゃんと現代的に描かれるんですよね。だから音楽も今に対応できる形にアップデートしなきゃと方向転換しました」。齋藤プロデューサーも「細田監督作品にはいくつか特徴がありますが、そのひとつに時代は常に現代であり舞台は日本。そして、その主人公は特殊な能力を持っていたり、何か特別な一族の末裔であったりするのではなく、僕らの隣に住んでいるかもしれない、職場や学校にだっているかもしれない、日常を一生懸命生きている"人"が主人公。音楽もそれに即してるんです」と同意する。また『バケモノの子』における音楽はユニゾンがテーマになっていると高木氏は告白。「『おおかみ~』には弦楽器が合いました。そこから奏でられる和音やハーモニーが。今回はユニゾンでいっています。ピアノもクラリネットもユニゾン。たとえばこの楽器が鳴ったら中国っぽくなるとか、そういったことを、いくつかの楽器を同時に鳴らすことによって消したんです。それから、今回の場合は、細田監督が描いた絵コンテの映像に合わせて、即興で弾いていったものが基になっています」と、絵コンテの映像を観ながら、そのまま弾いて作るスタイルだったことが明かされた。

続いて、来場者からのアンケートに両氏が回答。高木氏に向けられた「曲が生まれるときのシチュエーションはどういうときが多いですか?」との質問には、「ぱっと浮かぶときもありますが、1日中考えても浮かばないことが多い。そういうときは、これだけ考えたのだから、明日起きて一発目に弾いたものにするぞと決めます。実際にそうやって作ったものがベースになっています。難しく考えているときほどできないですね」と作曲家の生の答えを伝えた。また壇上の端に用意されていたキーボードで、高木氏が生演奏を披露。「『おおかみ~』の場合は、声で作っていく感じだったので、すべて口ずさめる曲になっています。『バケモノの子』の場合は、打楽器的に成り立っています」とキーボードを叩きながらそれぞれの曲調を実演する。「もう少し弾いて!」とのリクエストがかかると、『おおかみ~』からCM曲としてもおなじみの「きときと」を1曲まるまる生演奏。しかも高木さんアドバイスのもと、齋藤プロデューサーも参加しての連弾に! 演奏後にはイベントを通じて一番の拍手が沸き起こった。

そして最後に高木氏がこの作品に関わって感じたこと、齋藤プロデューサーが細田監督の次回作について触れてイベントは盛況のうちに幕を閉じた。「人が誰かを応援するというのは、やっぱりいいなと。児童文学やいろんな物語の名作には、人が誰かを応援するという部分が絶対条件のように入っているんですよね。最近、本作を観直してみて改めて感じるのですが、『あなたの一番いい部分を使ってがんばりなさい』と言ってくれているなと感じました」(高木)、「細田監督は今、また新しい映画を作り始めています。『おおかみこどもの雨と雪』があったからこそ『バケモノの子』は生まれた。だからこそ、きっと次の物語も、『バケモノの子』があったからこそ作り得る、新しいチャレンジに満ちあふれた作品になるのではないかと思っています」(齋藤P)。