トヨタ自動車はこのほど、ハイブリッド車のグローバル累計販売台数が2015年7月末までに約804万8,000台となり、800万台を突破したと発表した。同社は1997年8月に日本でコースターハイブリッドEVを発売、同年12月に世界初の量産ハイブリッド乗用車「プリウス」を発売している。

「シエンタ」(写真左)・「エスクアイア」(同右)にもハイブリッドモデルが投入された

同社は環境への対応を経営の最重要課題のひとつと位置づけ、「エコカーは普及してこそ環境への貢献」との考えから、ハイブリッド車の普及に取り組んできた。1997年に初めてハイブリッド車を発売し、2002年に10万台を突破。2007年に100万台を超えた。環境意識の高まりやガソリン価格の高騰で販売はますます増加し、2012年以降は毎年120万台以上を販売。昨年9月末に700万台を突破してから、約10カ月で累計販売台数800万台を達成した。

ハイブリッド車のモデル展開も急速に拡大しており、直近の1年間だけでも新型「エスクァイア」(2014年10月発売)、新型「シエンタ」(2015年7月発売)をはじめ、3車種で新たにハイブリッドモデルを投入。2015年7月末現在では、トヨタのハイブリッド乗用車は30モデル、プラグインハイブリッド車は1モデルあり、約90以上の国・地域で販売している。今秋には米国で「RAV4 ハイブリッド」、本年中には中国産ハイブリッドユニットを搭載した「カローラハイブリッド」「レビンハイブリッド」を中国で発売予定だ。

これまでに販売したハイブリッド車のCO2排出抑制効果は、車両サイズおよび動力性能が同等クラスのガソリンエンジン車のCO2排出量と比較して約5,800万トンにのぼるとトヨタは試算している。同様にガソリンの節約効果は約2,200万キロリットルとしている。