『源氏物語』とは紫式部が記した平安時代を代表する世界的に有名な日本文学です。男性も女性も虜にしてしまうほどの美貌を持った光源氏。そんな彼は宮廷イチのプレイボーイでもありました。そこで今回、光源氏の妻・彼女たちをタイプ分けしながら、プレイボーイに愛される女性はどんな人なのかをみてみましょう。
奥ゆかしい和風美人 - 「藤壺の宮」「紫の上」
まずは、光源氏が最も愛した女性、「藤壺の宮」と「紫の上」から。2人とも容姿端麗で気が利いて、頭も良くて優しいという、まさにパーフェクト美人でした。
藤壺の宮は母親を早くに亡くした光源氏の母代わりであり、姉代わりでした。いつしか光源氏はそんな藤壺の宮へ恋心を抱くようになったのですが、藤壺の宮は実父の後妻。しかも、父は時の帝(天皇)でした。つまり、藤壺の宮と結ばれるということは、父への裏切りであり国への裏切りでもあったため、光源氏の恋は決して実らせてはいけない恋だったのです。
実はこの時、藤壺の宮も光源氏に恋心を抱いていました。それなのになぜ光源氏を拒んだのでしょうか? それは保身のためでもありますが、1番は光源氏を想ってのこと。不倫が完全悪だった時代に父、しかも帝の妻と結ばれるなんて重罪も重罪。見つかったら死刑で済むどころではありません。さらに、藤壺の宮は自分を惜しみなく愛してくれる夫の帝にも配慮をし、2人のために自分を押し殺して耐えたのでした。
一方の紫の上は、藤壺の宮にそっくりだという理由から光源氏が幼い頃から女性としての立ち振る舞いや教養を教え込み、大切に育て上げてのちに正妻とした女性です。光源氏は彼女に藤壺の宮の面影を投影していたのです。
紫の上は本当に人間のできた人で、正妻になった後も光源氏の他の愛人に嫉妬することも、愛人の家へいそいそと出かける光源氏を醜く引き留めたりすることもしませんでした。それどころか愛人の子どもを引き取り、皇后にまで育て上げたのです。その際、自分に子どもを託してくれた光源氏の愛人を敬い、気遣う手紙を書くなど、細かいところにまで気の回る女性だったことがうかがえます。
この2人に共通しているのは、男性を立てて堪え忍ぶ、いわば古き良き日本の女性。光源氏のように浮名をたくさん流した男性にとっては、口やかましく自分の行動をとがめる女性より、ある程度自由にさせてくれて最終的に大きな愛で包んでくれる、そんな女性の方が家に帰ってきたいと思わせたのでしょう。
誇り高きインテリ美人 - 「六条御息所」「明石の君」
次に紹介するのは「六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)」と「明石の君」。2人は、才色兼備という言葉がぴったりの女性で、教養があって頭の回転も早く、特に知性あふれる女性でした。
六条御息所は先の春宮(とうぐう)の妻で光源氏よりも8歳年上の未亡人でしたが、光源氏に会話を楽しむなら六条御息所が1番だと言わしめたほどでした。また、字もとてもきれいで、彼女にかな文字を書かせたら右に出る者はいないとまで言われたそう。
初めこそ、「こんな若造に恋をするなんて! 」とくすぶる恋心を否定して葛藤していたものの、自分の恋心を認めた六条御息所は燃えるような愛情を光源氏に捧げ続けました。その勢いは凄まじく、いつしか嫉妬に代わり、光源氏の恋人を2人も呪い殺してしまうほどでした。
光源氏もこの六条御息所の激しい愛を認め、生涯で最も愛情を捧げてくれたのは六条御息所だと言っています。しかし、六条御息所の愛は重すぎたようで、最後には六条御息所をあまり訪ねなくなってしまいました。
そして明石の君は、光源氏が政治的騒動により須磨に流された時に出会った恋人。紫の上がいなかったら正妻にしていた、と光源氏に言われるほど愛された女性です。光源氏の愛人たちの中では実質ナンバーワンでした。
明石の君は身分は低かったのですが、六条御息所に匹敵するぐらいの教養の持ち主。光源氏が彼女に求愛したのもそういった理由からでした。明石の君は当初、身分の違いから光源氏の求愛を拒んでいましたが、父親の勧めもあって最終的に光源氏の愛を受け入れ、女の子を身ごもります。その子が先述した紫の上が「愛人から引き取り、皇后にまで育て上げた子」です。
この2人に共通しているのは、初めは光源氏の求愛を拒んだこと。ころっと自分になびく女性よりも、自分の考えをしっかり持っていて身の振り方をわきまえている、その誇り高さが故に光源氏は興味を持ったのでしょう。ただ、光源氏は彼女たちと話すときは常に気を張っていないといけないから少し疲れるとも言っていますから、賢すぎるのも問題だったみたいです。
女は気ごころで勝負 - 「花散里」「末摘花」
女性には事欠かなかった光源氏ですが、関係を持ったのはなにも美人だけではありません。「花散里(はなちるさと)」と「末摘花(すえつむはな)」の2人は、特別美人ではありませんでしたが、光源氏から重宝された女性でした。
花散里は、先に見た4人のようにずば抜けて美人でも教養があるわけでもなかったので、正直言って花散里の家に光源氏が足を向ける日はそう多くはありませんでした。しかし、光源氏は自分が落ち込んだり気弱になったりした時は決まって、花散里のもとを訪れました。それは花散里が並はずれておおらかで優しく、心休まる性格をしてたからに他ありません。
そして、花散里が光源氏に愛された理由のひとつが、訪問やプレゼントを素直に喜んでいたことです。普通、なかなか遭ってくれなかった恋人が久しぶりに家を訪れたりプレゼントを持ってきたりしたら、どうせ機嫌を取りに来たんでしょう? と勘ぐって捻くれてしまったりしてしまいますよね。ところが、花散里はただ素直に自分に逢ってくれたこと、プレゼントをくれたこと、そういう事実だけを素直に受け止めて喜ぶのです。
そして末摘花はというと、美人ではないどころかはっきりいってぶちゃいく! 赤ら鼻で痩せていて、引っ込み思案で教養もなし。褒められるところといえば真っ黒でつやつやした髪の毛だけ。そんな末摘花になぜ天下一の色男・光源氏が? と思ってしまうのですが、末摘花のいいところは、不器用なりに一生懸命なところでした。
自分のイマイチな容姿のせいにして卑屈になったり、他人を羨んでばかりだったのではなく、末摘花なりに光源氏へ愛を尽くしました。そういったひたむきさが、光源氏にはかわいらしく思えたのでしょう。
さらに、末摘花は純粋でウソをつくということを知りませんでした。なので、自分を訪ねてくれない光源氏を疑うこともせず、彼が私の居場所を分からなくなったら大変だから、と家がぼろぼろになっても引っ越さずに待ち続けたのです。そんな末摘花の姿を見た光源氏は、一夜だけの関係にしようと思っていた心を改め、足を向ける回数は少ないものの末摘花との関係を継続することにしたのでした。
愛される女性への近道は……
これまで、光源氏に愛された女性達を見てきましたが、まさに十人十色。パーフェクト美人からぶちゃいくまで、いろんなタイプの女性が愛されたことが分かりますね。それと同時に、どんな女性も愛されるのにはそれ相応の苦労をしていたことがうかがえます。
藤壺の宮や紫の上のように完璧な女性を目指すのもいいですが、それはなかなか難しいところ。そこで、思い切って自分の欠点を素直に認めてみましょう。誰にでも欠点はありますが、逆に良いところも必ずあります。
気取って無理に自分の弱点を補完しようとするのではなく、自分の立場や役割をよく理解し、得意な愛し方で一生懸命愛情を注ぐ。それが、愛される女性への近道なのではないでしょうか。
※写真はイメージで本文とは関係ありません
筆者プロフィール: かみゆ歴史編集部
歴史関連の書籍や雑誌、デジタル媒体の編集制作を行う。ジャンルは日本史全般、世界史、美術・アート、日本文化、宗教・神話、観光ガイドなど。おもな編集制作物に『一度は行きたい日本の美城』(学研パブリッシング)、『日本史1000城』(世界文化社)、『廃城をゆく』シリーズ、『国分寺を歩く』(ともにイカロス出版)、『日本の神社完全名鑑』(廣済堂出版)、『新版 大江戸今昔マップ』(KADOKAWA)など多数。また、トークショーや城ツアーを行うお城プロジェクト「城フェス」を共催。
「かみゆ」
「城フェス」