これから巻き返していきたいヤクルトと広島。この2チームの4番事情が実に味わい深い。ともに外国人選手の不在によって4番に抜てきされたヤクルト・雄平と広島・新井貴浩。この2人の境遇、そして年俸がまさに「ザ・プロ野球」を物語る浮き沈みを見せているのだ(文中の金額はすべて推定)。

年俸という"尺度"では「最も期待された」雄平と「最も期待をされなかった」新井貴浩

野手転向5年目で結果を残した男

2002年のドラフト1巡目指名という高い評価で、プロ入りを果たした雄平(※当時の登録名はフルネームで「高井雄平」)。「高校No.1左腕」の呼び声通り、高卒選手ながら1年目に5勝を挙げて潜在能力の高さを見せたものの、その後は制球難に苦しみ、2009年限りで投手の道を断念した。

ただ、雄平は東北高時代、そしてプロ入り後も投手ながら打撃の才能は買われていた。何度も、「センスある打撃に集中するか、それとも150キロ近くを投げられる左腕の特異性に賭けるか」をてんびんにかけられている。

それだけに、打者転向を機に一軍で活躍し、いよいよ才能が本格的に開花するかと周囲も期待していた。しかし、なかなか結果につながらず、やっと2013年にブレークの兆しを見せたものの、右膝十字靭帯断裂で離脱という不運に見舞われた。

そして、野手転向5年目の2014年シーズン、141試合に出場して初の規定打席に到達。そればかりか、リーグ6位となる打率.316を記録し、23本塁打、90打点で初のオールスターゲーム出場、ベストナイン選出と大きく飛躍を果たした。

今年3月に行われた侍ジャパンの試合では初の日本代表にも選出

この躍進が認められ、オフの年俸更改では前年の推定1,250万円から、アップ率「380%」となる6,000万円で契約。年俸アップ率で2位の又吉克樹(中日、アップ率376%)を抑えて球界トップだった。

プロ16年目で最低の数字を残した男

一方の広島・新井貴浩。そもそも、広島に新井が復帰したこと自体が驚くべき球界のトピックスだ。2007年オフのFA移籍で広島から阪神に移籍して以降、「阪神の右の主砲」として不動の地位を築いてきた。ところが、昨季はほとんどが代打での起用となり、最終的には94試合出場で打率.244、3本塁打、31打点。本塁打はプロ生活16年目にして最低の数字だった。

その結果、球団からは野球協約で定められた減額制限(年俸1億円以上の場合は40%)を超える1億3,000万円減の年俸7,000万円の提示を受けてしまう。

そこで新井が選んだのは、阪神の提示額よりもさらに低い年俸2,000万円での広島復帰。2億円からのダウン率は、76%ダウンの東野峻(DeNA)をはるかにしのぐ90%で球界トップだった。

雄平の"稼ぎ時"はまさに今!

「年俸が約5倍になった4番と、年俸が0.1倍になった4番」「今が上り調子の4番と、選手生活晩年を迎えながらも4番」――。この格差こそがプロ野球の縮図であり、醍醐味(だいごみ)ではないだろうか。そして、年俸の多寡にかかわらず、結果ですべてが判断されるのもまたプロ野球だ。

5月19日終了時点の成績を比較すると、雄平は40試合で打率.261、3本塁打、18打点。一方の新井は33試合で打率.290、1本塁打、18打点。開幕当初は好調だった雄平が数字を落としだし(5月1日より5番に配置転換)、4月途中からスタメンに名を連ね、4番を担うことになった新井が追いついてきた形だ。

ここから2人がどんな成績を残し、チームの順位にどう影響を及ぼすのかは、今季のセ・リーグにおける注目点の一つと言っていいだろう。成績も上がり、年俸も上がった雄平。だが、シーズンを通して活躍できたのは昨季だけ。継続して活躍できた者のみ、富をつかむことができるのがプロの世界だ。

そして、今季31歳を迎える雄平にとって、残された時間は比較的短い。わかりやすい表現を使えば、稼ぎ時はまさに今なのだ! これからの5年間にどれだけの数字を残すかで、雄平の生涯賃金は大きく変わってくる。

その焦りが「エンジン」となってさらなる発奮材料になるのか、プレッシャーという「ブレーキ」になるのか――。今まさに雄平の真価が問われていると言っても過言ではない。

7,000万円よりも2,000万円のやりがい

新井にとっては、「代打要員」としてしか評価しなかった阪神を見返すシーズンであり、かつて「裏切り者」呼ばわりした広島ファンの信頼を取り戻すシーズンでもある。同じ「出戻り組」であるはずの黒田博樹は三顧の礼で迎えられたが、新井復帰に対しては拒絶反応を示すファンも少なからずいた。シーズン前の評価や期待は驚くほど低かった。

だからこそ、新井は見返さなければならない。7,000万円よりも2,000万円の年俸でやりがいを求めた新井なら、それができるはずなのだ。かつて本塁打王と打点王を獲得し、WBCも五輪にも出場した経験値は、他の誰のものでもない、新井貴浩にしかない財産だ。その経験値を生かし、チームの順位を浮上させることができれば、失った1億円以上の年俸も取り戻せるのがプロのルールだ。

振り返れば、1998年ドラフト時の新井の評価は大学卒でドラフト6位。決して高いものではなく、むしろ低いほうだ。もともと失うものは何もなかった若き日の境遇を今一度思い起こし、奮起してもらいたい。

週刊野球太郎

スマホマガジン『週刊野球太郎』では、『プロ野球格差対決2015』と題し、体格差、年棒差、出身地、境遇といった、さまざまな格差対決を特集! 雄平vs.新井貴浩、三浦大輔vs.松中信彦、西川遥輝vs.石川雄洋……これらは一体、どんな格差対決でしょうか!?『高校野球&ドラフト候補選手名鑑』では、センバツ優勝の敦賀気比、準優勝の東海大四へ独占野球部訪問を敢行!