1964年に東京~新大阪間が開業した東海道新幹線は、2014年をもって満50周年を迎えた。10月1日に東京駅で行われた記念イベントも記憶に新しい。
その昔、「時速250キロ」と歌われる新幹線の歌があったが、1964年の開業当初はもっと遅く、最高速度は時速200kmだったという。長らく続いた時速210kmでの運転はその翌年、1965年からのことで、歌にある「時速250キロ」を凌駕するのは1992年の「のぞみ」登場まで待たなければならない。
1964年といえば、新幹線開業もさることながら、東京オリンピックも大きなニュースとなった。50年前の東京オリンピックは10月10日に開幕し、10月24日まで開催。同年10月1日に開業した東海道新幹線は、オリンピックに辛うじて間に合ったことになる。新幹線開業・東京オリンピック開催を迎えた1964年を境に、東京は世界の主要都市と肩を並べる都市として成長することになる。
国鉄時代、20年以上にわたり製造された0系
昭和の時代、新幹線を代表する電車として活躍したのが0系。高度経済成長期を代表する意匠として人々の目に映り、さらに高速なN700系が主流となった現在でもなお、「新幹線といえば0系」というイメージが強く残っている人は多いのではないだろうか? ただし、その車両が広く「0系」と呼ばれるようになったのは、かなり後になってからの話だという。
0系が活躍した期間は長い。1964年から30回以上ものマイナーチェンジを行いつつ、1986年まで製造され、2008年まで営業運転が行われた。50年にわたる新幹線の歴史の大半は0系で語られる……、そう言っても過言ではない。そして今後も、これ以上の長期にわたって製造される新幹線車両は現われないだろうと思われる。
0系は製造時期によって0番台・1000番台・2000番台の3種類に大きく分けられる。0番台と1000番台の違いは、車体側面の窓の大きさと数。新幹線が博多駅まで開業した後、1976年頃から登場した1000番台は、客席の窓が小さくなっている。1980年代になると、内装を変更した2000番台が登場した。
長距離を高速で走る新幹線車両の寿命は短く、製造から15~20年程度で廃車となってしまうことが多い。その上、国鉄時代はさまざまな事情から、「0系を0系で置き換える」という更新が長く続いていた。「ひかり」16両編成の中に大窓・小窓の車両が混在していた時期もまた、長期間にわたっている。
ところで、初期型の0番台より新しい車両にもかかわらず、現役当時の写真を探すとなると、1000番台のほうがかえって難しいかもしれない。
鉄道車両をカメラに収める者の心理として、より古い車両に注目が集まる傾向があるように思う。東海道新幹線をまだ100系や300系が走っていた時代、ひたすら0系を追いかけて写真を撮っていた人も多いはず。同じように1970年代後半も、新たに登場した小窓の0系より、置き換え対象となる広い窓の0系に対し、カメラが向けられる機会が多かったようだ。
新幹線が開業する前、高速走行のための試作車が2編成あった。1000形A編成・B編成と呼ばれた車両で、編成ごとに配色も異なっていた。鉄道模型の世界では、この車両を塗装まで忠実に再現した事例もあるという。量産車ではB編成の塗り分けが採用されている。
1000形B編成はその後、922形電気試験車に改造され、黄色い試験車塗装に変更。正面も一部標準化された。通称「ドクターイエロー」の先駆けといえる車両のひとつで、1970年代半ば頃に廃車になったという。
0系の保存車両は各地で見られるが…
新幹線の開業以来、40年以上にわたって活躍した0系が引退して久しいが、現在もさまざまな場所で保存車両を見られる。「リニア・鉄道館」(愛知県名古屋市)では、0系をはじめ歴代の新幹線車両が保存されており、現役時代をほうふつとさせる姿を目の当たりにできる。
東京都内の青梅鉄道公園にも0系が保存され、若干の改造はあるものの、ほぼ当時の状態を保ち、内装からも当時の仕様をうかがい知ることができる。同じ0系でも、2000番台のように客席のデザインが変わったものもあれば、後年のリニューアルによって車内設備が変更されたケースもあるので、当時の青系統のシートは貴重かもしれない。
1964年当時の新幹線車両を知るのであれば、こうした保存車両を見るのが最も詳しいだろう。リニア・鉄道館や青梅鉄道公園だけでなく、全国各地で新幹線車両の先頭車、あるいは先頭車のカットモデルが展示されている。
ただ、惜しいことに現在保存されている0系の多くが初期型中の初期型。自由席・指定席の表示はサボによるもので、当然ながら大窓。新幹線の歴史を考えると、開業当時に走っていた車両が選ばれるのも無理はないのだが、後年製造された1000番台以降の小窓タイプはあまり保存されていないようだ。