上司のおかしな指示や理不尽な要求に対して、じっと耐えていたが、たまりにたまった不満がついに爆発……そんな経験はないだろうか。今回はマイナビニュース会員のうち男女495名に、上司の指示に反発した経験について語ってもらった。
Q.上司の指示に反発した経験はありますか?
はい 21.8%
いいえ 78.2%
Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)どのような指示で、なぜ反発したのか教えてください
■仕事時間や残業に関して
・「とてもできそうにない仕事を押し付けてくるから」(57歳女性/印刷・紙パルプ/事務系専門職)
・「シフトがきつすぎるものだったから」(29歳女性/医療・福祉/専門職)
・「マンパワー的にキャパオーバーで引き受けられなかった」(32歳女性/電力・ガス・石油/技術職)
・「会社員時代の休日出勤の要請、病院の予約を盾に断った」(34歳男性/金属・鉄鋼・化学/その他)
・「休憩しないで働けという指示、誰がどう考えてもおかしいので」(26歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「先にこの仕事をするように言われたけれど、今やっている仕事も時間を決められていたから」(28歳女性/電機/技術職)
■会社・自分中心の考え方に
・「『忙しい時にそんな仕事受けるな』と言われたけれどそんなこと言われても困る….という状況だったため」(23歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「お客さん優先で予定を組んでいるのに、俺が手伝ってほしいから客の予定変えろ、と言われたので」(35歳男性/機械・精密機器/営業職)
・「お客さまの要望よりも自分たちの楽さを取るように言われ納得できなかったので」(31歳女性/情報・IT/技術職)
・「上司は会社のことばかり考えて、クライアントのことを無視していたから」(32歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)
・「明らかに間違い、顧客重視ではない」(51歳男性/生保・損保/営業職)
■もめるポイント、資料
・「細かい資料の作成を命じられたので、そこまでやるのは時間の無駄だと反発した」(34歳男性/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「資料を出して、と言われたけど、どう考えても必要じゃなさそうな書類だったので『それは何に必要な資料ですか?』と言いました」(27歳女性/印刷・紙パルプ/秘書・アシスタント職)
・「上司の名前で作る(上司が作るべき)報告書の作成をむちゃなスケジュールで指示された」(33歳男性/医療・福祉/技術職)
・「そんな資料作成して意味があるのか、といったことがある」(32歳女性/医療・福祉/事務系専門職)
・「備品を管理するにあたって、表にしろと言われた……しかし、流動性の激しい備品なので、とても表にすることは意味がないと思い、意見した」(25歳女性/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)
■現場からの声として
・「上司が、ソフトウェア開発の経験がなく、むちゃな指示ばかりをする人だったため」(54歳男性/電機/技術職)
・「法改正の事をあまり理解していないらしく、古いやり方で仕事をするように指示されましたが無視しました」(31歳女性/ソフトウェア/事務系専門職)
・「現場を見ていない状況で、全くもって的はずれな指示だったから」(28歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)
・「現場を知らない上司に現場で1番重要なことを説いた」(39歳男性/自動車関連/事務系専門職)
■自分の倫理観で
・「コンプライアンス違反的なことを指示され、そこまでしてまで仕事がしたくない気がしてやめてもいいしと思って反発した」(29歳女性/生保・損保/営業職)
・「食品メーカーなのに衛生問題を雑にとらえていたので」(26歳女性/学校・教育関連/技術職)
・「道理に反すること」(60歳男性/電機/技術職)
■指示がフラフラする
・「何度も指示が二転三転していた上司から、前回の指示と違う指示をされた時に、『先ほどはこのような指示でしたよね?』と詰めよった」(29歳女性/情報・IT/営業職)
・「指示が次の日には違う指示になり仕事が進まないため」(32歳男性/機械・精密機器/販売職・サービス系)
・「前に指示されたことをやったのに『そうじゃない』と言われたことが何度もあり、さすがに我慢できず言ってしまった」(32歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)
・「あまりにも場当たり的な対応をしようとしたので、反発して、違う案を提案した」(32歳男性/機械・精密機器/技術職)
・「やるべきことと真逆の指示だったから」(29歳女性/自動車関連/その他)
・「やる気がなく、指示を出さないから」(48歳男性/通信/事務系専門職)
■責任転嫁する上司に
・「自分のミスを棚に上げて、仕事を非難されたから」(41歳女性/団体・公益法人・官公庁/その他)
・「できない指示を出して部下の責任にするから」(54歳男性/情報・IT/技術職)
・「評価について最低の評価になると言われ、だったら辞めると伝えた」(34歳男性/人材派遣・人材紹介/営業職)
・「中途採用の人(私よりひと回り以上も上)が気持ちよく働くために、数字を扱う部署であるにも関わらず、ミスがあっても目をつぶってくれと言われたがそれはとうてい無理なこと…私の上司は、中途採用の人に辞められると自分の査定に響くため、私にそういったたぐいのことを指示する」(30歳女性/建設・土木/事務系専門職)
■性格的に黙ってられない
・「間違えてると思ったら上司であろうと素直にいう」(25歳男性/生保・損保/事務系専門職)
・「自分が納得できない指示には、納得できるまでとことん議論する」(37歳男性/通信/技術職)
・「反発というか……納得がいかないと思ったことに関してはどうしてそうなるのかいつも聞いている」(27歳女性/商社・卸/営業職)
・「常にやっているが、自分の思想に合わないと反論する」(48歳男性/マスコミ・広告/経営・コンサルタント系)
・「無理難題な指示に対しては反発します」(47歳男性/建設・土木/技術職)
■総評
上司の指示に反発した経験をもつ人は21.8%という結果になった。最も多かった回答は、残業や無理な仕事の押し付けに反発したというもの。「休憩しないで働け」「休日出勤しろ」「毎日20時まで残業しろ」といった命令にキレた部下たち、ガマンも限界といった様子だった。また、顧客の要求より会社や自分たちの都合を優先し、「客の予定を変えろ」とか「忙しいのに仕事を受けるな」と命令され、納得いかなかったから反発した、という正義感あふれる人もいた。
「資料を作成しろ」という要求も、どうやらもめる火種のよう。「時間の無駄」「必要じゃない」「意味がない」と拒否したという人も多かった。表や報告書などでとにかく管理したがる上司に対し、現場の実務を担当する者として、一言進言したというケースもいくつかあった。上司が古い情報しかもっておらず、最新の現場事情を理解していない場合もあるようだ。
指示がすぐに変わる、指示通りにやったのに「違う」と言われる、など、指示がブレる上司には、反発して当然かもしれない。「やるべきことと真逆の指示を出された」という人も、さすがに上司に歯向かったようだ。自分のミスを部下のせいにする責任転嫁グセのある上司や、「評価を下げるぞ」と詰め寄るパワハラ上司に対して、「だったら辞める」と覚悟をもって戦った、という拍手ものの回答もあった。
約2割の「上司に反発したことがある」という回答の中には、普段から違うと思ったらすぐ意見するという声もあった。「納得できない指示は、納得できるまでとことん議論する」という人も、多くはないがいるようだ。上司もそれを許してくれるのだろう。風通しがよく、普段から上司と議論できるような環境なら、不満が大爆発することも少ないのかもしれない。
調査時期: 2014年9月3日~9月8日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男性223名 女性272名 合計495名
調査方法: インターネットログイン式アンケート