ドゥ・ハウスはこのほど、「さんまの調理法」に関するアンケート調査の結果を公表した。調査は10月11日~17日に同社のネットリサーチサービス「myアンケートlight」にて実施。20代~60代の男女が対象で、1,835名の有効回答を得た。
調理法は「焼く」が圧倒的
まず「さんまの調理法」を聞くと、全体では「焼く」が91.8%で最も多かった。2位は「煮る」(19.0%)、3位は「加熱しないで生で(お刺身や酢漬けなど)」(15.0%)となっている。「煮る」が最も多いのは「北海道」(37.8%)、最も少ないのは「愛知県」(8.5%)となっている。「加熱しないで生で(お刺身や酢漬けなど)」が最も多いのは「宮城県」(29.2%)で、最も少ないのが「広島県」(9.8%)だった。
「本当は自宅で食べたいけど、なかなか実現できていない調理法」について尋ねると、1位は「加熱しないで生で(お刺身や酢漬けなど)」(38.3%)だった。2位は「焼く」(23.6%)、3位は「揚げる」(17.2%)となっている。
西日本ではポン酢派も多く
「さんまの塩焼き」にかける調味料では、「断然、しょうゆ派」(37.1%)が1位、「しょうゆもポン酢も両方OK」(22.9%)が2位、「どちらかといえばしょうゆ派」(18.9%)が3位になっている。北海道では「しょうゆ派」が多く、西日本では「ポン酢派」が多い結果となった。
「我が家ならでは」の食べ方を尋ねると、塩焼きにして大根おろしやもみじおろし、スダチ、カボス、レモン、ユズなどのかんきつ類を絞って食べるという人が多かった。
その他には、「さんまを筒切りにしてはらわたを取り、ネギ&ショウガを底に敷いた圧力鍋にいれ、調味料で味付けして煮る」「切り身をアルミホイルに入れ、バターときのことキャベツを入れた上に、みりんで溶いたみそを少し入れて包んでフライパンで焼く」などのレシピが寄せられている。