![]() |
日本で視聴可能な地上無料テレビ放送は、主要都市では7チャンネル。これって多いのでしょうか? それとも少ないのでしょうか? 日本と母国の無料放送のテレビチャンネル数について、日本に住む20人の外国人に聞いてみました!
日本の方が多い
■多いです。母国は3~4個(ポーランド/女性/20代後半)
■多いと思う。母国のチャネルは3、4個しかない(ラオス/女性/20代後半)
■ケーブルを別にしたら日本の方が多いです。タイでは5~6個くらいあります(タイ/女性/30代後半)
■日本のテレビが民放は多いと思います。しかもNHK以外は無料なのはすごいと思います。母国でいわゆる一般の民放はあまりないです。有料です。ケーブルテレビはたくさんあります(ドイツ/男性/40代前半)
多ければいいというわけでもないですが、3~4個というのは少なく感じますね。タイでは一般のテレビの電波状況があまり良くないため、「PSI衛星テレビ」の評判がいいそうです。パラボラアンテナと専用チューナーが必要ですが、スタンダードなプランでも200チャンネル近く視聴できるのだとか!
普通・日本と同じくらい
■日本の人口から考えると、ちょうどいい(デンマーク/女性/50代前半)
■アメリカとほぼ変わらないと思います。アメリカの場合はたしか10個ぐらいあると思います(アメリカ/男性/20代後半)
■日本は普通かな。フランスはもっと少なく、6チャンネルのみ(フランス/女性/20代後半)
■ちょうどいいと思います。イギリスは最近まで4しかなくて少なすぎたが、今はパラボラアンテナで100個ぐらい見られます(イギリス/男性/40代前半)
主要都市で視聴可能な無料放送チャンネル数が一番多いのはイタリアで59チャンネル。ケーブルテレビみたいですね。テレビ大国のアメリカは38チャンネルで、イタリアより少ないです。ただアメリカはケーブルテレビ主体なので、100チャンネルぐらいは当たり前な環境のようです。日本のケーブルテレビ普及状況は、2012年9月末時点で約2,792万世帯、世帯普及率は約51.5%。多チャンネルな環境下で暮らしている人が増えています。
日本は少ない
■日本は少ない方ですが母国も少ないです。今10個くらいあると思います(イラン/女性/20代後半)
■日本のテレビチャンネル数は少ない方だと思います。母国では大体12個以上あります(インドネシア/男性/30代前半)
■20個くらい。フランス語を話す国なので、フランスのチャンネルも多くあります(マリ/男性/30代前半)
■日本の方が少ないかな? 日本の有料チャンネルは高くて見てないけど、韓国では有料チャンネルは安くて、ほとんどの家庭で有料チャンネルも使ってる(韓国/女性/30後半)
■日本のテレビチャンネル数は少ない気がします。中国では100個ぐらいあります(中国/女性/20代後半)
中国の無料放送チャンネル数は100! ですが、電波状況の関係でちゃんと受信できるのは実質50チャンネルくらいだそうです。それでも随分多いですね。韓国はケーブルテレビ加入がスタンダード。たくさんのテレビ番組が放送されており、外国向けのものもあります。韓国の観光地やグルメスポットを紹介するなど、韓国を知ってもらうために熱心な番組作りをしています。
地上デジタルテレビ放送「地デジ」は2013年7月で2周年を迎えます。地デジを機に新しいテレビに買い替えた人は多いと思いますが、これを機にテレビを家に置かなくなったという人もいます。みなさんの生活におけるテレビの存在に、何か変化はありましたか?