「尾張徳川家の至宝展」告知ポスター

東京都墨田区の江戸東京博物館は2月24日まで、「尾張徳川家の至宝展」を開催している。

御三家筆頭の尾張徳川家の道具類を展示

尾張徳川家は、徳川家康の九男・義直(1600~1650)を初代とする御三家筆頭の名門大名。名古屋城を居城とし、江戸時代を通じて徳川将軍家に次ぐ家格を誇った。

大名家は家の歴史・格式を示すために数々の道具を備え、それらは大きく表道具と奥道具に分けられていた。表道具は、大名の禄高や家格に応じて備蓄しておくべき武具刀剣類と、公的な場で用いられる道具類。奥道具は、藩主やその家族たちがプライベートな場で使った道具類となる。

徳川家康画像(東照大権現像)伝狩野探幽筆

銀溜白糸威具足 徳川義直(尾張家初代)所用

[国宝] 太刀 銘 国宗

国宝「源氏物語絵巻」「初音の調度」も特別公開

同展では、徳川美術館(愛知県名古屋市)が所蔵する尾張徳川家ゆかりの道具類のうち、太刀や鉄砲などの武具類、茶の湯・香・能などの道具類、和歌や絵画・楽器など教養に関わる品々など、大名家の歴史と格式を示す約230件の名品を紹介。国宝「源氏物語絵巻」「初音の調度」も期間限定で特別公開する。

会場は、江戸東京博物館 1階展示室 (東京都墨田区横網1-4-1)。会期は2月24日までで、会期中、展示替えがある。前期展示は1月2日~1月27日、後期展示は1月29日~2月24日。展示期間は、都合により変更となる場合がある。

開館時間は、9時30分~17時30分(土曜日は19時30分まで)。入館は閉館の30分前まで。休館日は毎週月曜日(ただし、1月14日・1月21日・2月11日は開館)と、2月12日。観覧料は一般1,300円、小学生・中学生(都内)650円など。その他、詳細は同館Webページで確認できる。

[国宝]初音蒔絵貝桶 千代姫(尾張家二代光友夫人)所用

[国宝]初音蒔絵鏡台 千代姫所用