3月28日、『Red Bull Paper Wings Japan Final』(レッドブル・ペーパーウィングス・ジャパンファイナル)が、羽田国際空港内T-101ハンガー(※)で開催された(主催:学生紙飛行機大会実行委員会)。

会場全景。250名の観客がこのバトルを目撃した。

これは2006年に初開催され、2009年の第2回を経て、今回で3回目となる紙飛行機の世界大会、その日本予選決勝ラウンドである(参加対象者は大学生、専門学校生に限られる)。 このファイナルステージは、来る5月4日~5日にオーストリア・ザルツブルグ空港で開催される世界大会『Red Bull Paper Wings World Finals 2012』への進出を賭けて行なわれた。

競技コンテストはLongest Air Time(最長飛行時間)、Longest Distance(最長飛行距離)、Aerobatics(曲技飛行)の3部門。

いずれの部門でも、支給された公式A4用紙(297×210mm/100g以下)を折って作れる紙飛行機のみ使用が許される。のり止めしたり、ホチキスを使ったり、何かを足したりすることは許されていない。

また、投てき者はひとり。「静止した姿勢で投げること」。「投てき者は両方の足をしっかりつけた状態で投げること」。「走る、はや歩き、傾斜をつける等はダメ」といった細かいルールが部門ごとに決められている(測定時間は1/100秒単位)。

Longest Air Time(最長飛行時間)部門では、ファイナリスト10名が戦い、結果は以下のようになった。

●Longest Air Time(最長飛行時間)部門結果 第1位 延命慎一(サイバー大学) 13秒27 第2位 鹿俣直裕(日本大学) 10秒21 第3位 秋山 慧(立命館大学) 9秒45

13秒27の滞空時間で2位以下を抑えた延命氏の紙飛行機は、高空から数度ホップしながら落下するという美しいフライトを見せた。

滞空時間13秒27を出した愛機と延命慎一氏。

Longest Distance(最長飛行距離)部門では、ファイナリスト10名が戦い、結果は以下のようになった。

●Longest Distance(最長飛行距離)部門結果 第1位 渡辺一裕(立命館大学) 40m30cm 第2位 堀本 直(立命館大学) 33m73cm 第3位 三國将吾(名古屋芸術大学) 27m13cm この部門は、紙飛行機と言うより、もはや印象的には「やり投げ」である。優勝した渡辺一裕氏(19歳)が大きなモーションから力一杯投げた紙飛行機は、まさに投てきやりのように一直線にハンガー端まで飛んで行った。会場から「おお!」というどよめきが一斉に上がったほどであった。

40m30cmを飛んで優勝した愛機を持ってガッツポーズの渡辺一裕氏。

会場全景。これはLongest Air Time(最長飛行時間)部門の競技風景。

Aerobatics(曲技飛行)部門は、アーティスティックなパフォーマンスを競う部門。

紙飛行機を用い、各出場者がコスプレ、ダンス、音楽を絡めるなど、さまざまなパフォーマンスを行なう。これを3名の審査員が評価し、30点満点での得点を競うのである。なお、審査員は室屋義秀氏(エアロバティックス・パイロット)、鈴木真二氏(東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻 教授)、鈴木一義氏(国立博物館 理工学研究部 科学技術史グループ)の3名。

この部門ではファイナリスト6名が戦い、結果は以下のようになった。

●Aerobatics(曲技飛行)部門部門結果 第1位 延命慎一(サイバー大学) 26Points 第2位 竹原昌吾(大正大学) 20Points 第3位 元泉宗純(花園大学) 19Points

第3位の元泉氏は和のテイストを活かした舞と共に紙飛行機を華麗に宙に放った。

Aerobatics部門で華麗な舞を見せた元泉宗純氏。

第2位の竹原氏はシャボン玉と紙飛行機の共演で観客を魅了。第1位の延命氏は、大きなスペースシャトルを模した紙飛行機から小さな手のひらサイズまで、実に大小多くの紙飛行機を用意し、音楽に合わせて投てき。各サイズの紙飛行機がまるでブーメランのように手元に戻って来る離れ技を演じて見せた。

Aerobatics部門で延命慎一氏は、スペースシャトルを模した紙飛行機を使った。

他にも、驚きのリフティングパフォーマンスで観客を沸かせた徳田耕太郎氏(帝京大学)、戦隊ヒーローパフォーマンスをやってのけた新井 薫氏(関東学院大学)など、この部門のファイナリストは全員見事な芸達者ぶりだった。

Aerobatics部門でリフティングパフォーマンスを行なう徳田耕太郎氏。

特筆すべきは、Longest Air Time(最長飛行時間)部門とこのAerobatics(曲技飛行)部門で2冠を達成した延命慎一氏(46歳)である。紙飛行機に賭ける氏の情熱がこの結果をもたらしたと言えるだろう。

Aerobatics部門のファイナリストは素敵なパフォーマー揃いでした。

優勝者、渡辺一裕氏(Longest Distance部門)、延命慎一氏(Longest Air Time部門&Aerobatics部門)には世界大会への出場権と渡航費用が授与された。

日本代表が決定した優勝者のふたり。Longest Distance部門優勝の渡辺一裕氏(左)、Longest Air Time部門&Aerobatics部門優勝の延命慎一氏(右)。

世界大会への抱負を、渡辺氏は「日本初の50m記録を狙っていたのだが残念。世界大会では40mでは勝てない。世界大会では50mに届くように頑張りたい」、延命氏は「日本の名に恥じぬように頑張りたい」と語った。

来る世界大会では、ぜひ日本勢の躍進に期待したいところだ。

また、今回の大会には学生メディアの記者が取材で多数参加していた。その記者に紙飛行機競技を体験してもらうべく、メディア代表のエキシビションマッチも行なわれた。

競技種目はLongest Distance、一番遠くへ紙飛行機を到達させた記者が勝利するというもの。優勝賞品は「世界大会取材ご招待」で、どの記者もかなり真剣に初めての紙飛行機競技にエントリーした。

フジテレビの情報番組『めざましテレビ』でお馴染みの立本信吾アナウンサーも飛び入り参加。記者の最後に自作紙飛行機を投てきしたが、残念ながら優勝はならなかった。

『めざましテレビ』の立本信吾アナウンサーもメディア・エキシビジョンに参加した。結果は……残念でした。

メディア・エキシビジョンの優勝者は、埼玉大学でフリーペーパー『ソース』を手掛ける本間智之氏(20歳)。「本当にオレ?」と優勝の興奮を語った。本間氏には、世界大会での取材成果に期待したい。

※今回日本最終予選の舞台となった『羽田国際空港内T-101ハンガー』は1947年ごろに建設されたとされる、日本最古のハンガー。2012年3月からは、国立科学博物館がYS-11量産初号機をここで保管している。

【関連リンク】

【連載】ほぼ別世界講座 (66) 青空に向かって紙飛行機を飛ばそう!! フリーフライトの世界へ

【コラム】その距離69m!紙飛行機のギネス記録が更新される(動画)

【レポート】宇宙から紙飛行機を飛ばしたい - マッハ7への挑戦